エスパルス研究所

清水エスパルスの躍進と新スタジアム建設に向けた考察

カテゴリ: エスパルス

2100

 J1の強度とスピードに屈したという印象。ガンバがそんなに強いという感じでもなかったが、やはりJ1の平均以上のチームではあるなと実感した。個人的に、清水がJ1で通用するか非常に心配し、「J1のチームとやったら、こんな感じになってしまうのではないか……」と抱いていたイメージがあったが、実際にそうなったなという感想だ。

 秋葉清水の現在地や問題点が、色々と浮き彫りとなった。秋葉監督は、「J1でも戦えるようなチーム作りを進めてきた」と主張するし、そう言ってくれる評論家もいるが、個人的には疑問だ。昨シーズンも、組織的には清水より上なチームがJ2にもゴロゴロいたわけで、J1に上がればほぼ全チームがそうであろう。

 ビルドアップが苦しいし、最後の3分の1の形もない。ボールが運べないので、中央で無理をして、引っ掛けられてショートカウンターを浴びる。J2だったら清水のCBの個人能力で誤魔化せたかもしれないが、J1だと失点に直結する危険がある。ガンバ戦は、その形から失点したわけではなかったが、危険な場面は多発し、劣勢の基調を作った。

 関連して気になるのは、ブエノにホナウド臭がしており、バイタルエリア等で無理に持ち過ぎ個ではがそうとして、ボールを奪われるケースが散見されたことである。接触プレーに寛容な今季のJで、ああいう危険なボールの持ち方をしたら、餌食である。

 サイドハーフに怪我人に多発しているのか、学徒出陣とばかりに嶋本が先発したが、これまただいぶ苦しかった。今季の清水のスカッドは、「前線は飽和状態だがDFラインが手薄」などと言われていたわけだが、まさかアタッカーの頭数で苦労するとは。

 ガンバ戦の前までの清水は、ひたすらツイていたと思う。しかし、この試合では山原を負傷交代で欠くこととなり、ツキにも見放された。長引かないことを願う。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

9

 シティライトスタジアムって、名前変わったのか。いつもと雰囲気違い、芝の状態も悪そうだったので、DAZNで観てて、今回はどっか別の会場でやったのかと思った。

 岡山と言えば、申し訳ないが、格下というイメージで見てしまう。昨年もダブルだったし、J2で5位のチームだし、清水から流れていった選手も多いし。しかし、戦ってみて、もう格下イメージは返上せねばと感じた。元々木山監督の指導でベースがしっかりしているところに、オフの補強は清水より力が入っていただろうし、今季ここまで好調なのもうなずけると納得した。

 お互いの時間帯があり、お互いにチャンスがあり、どちらに転んでもおかしくない試合だった。ただ、清水としては、違いを見せていたカピシャーバや松崎が欠場し、連戦の疲れもあり、攻撃のクオリティは低かった印象。同じ1:1でも、広島戦は高いレベルのスリリングながっぷり四つだったのに対し、岡山戦は泥臭いしのぎ合いという感じだった。

 今季ここまで、清水が悪くない戦いができているのは、すべての試合で先制できていることが大きい。ただ、2試合連続で追い付かれたのも事実である。

 北川のPK、不安しかなかったが、的中した。ストライカーがPKが上手いとは限らず、現に歴代の名ストライカーでPK役を固辞した人も少なくない。北川は瞬間的なひらめきタイプで、精神的なムラもあり、PKのような間の駆け引きがキモの役割には、向いていないのではないか。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

5

 試合前、「あれ? 変なメンバー構成だ。さては、広島相手にミラーゲームに持ち込むべく、3-4-2-1で行くのか?」と思った。しかし、キックオフすると、山原左サイドハーフの、4-2-3-1のように見えた。ただ、試合が進むに連れ、山原がディフェンスラインまで下がることが増え、なんだ結局3バックだったのかなどと、頭を捻りながら見ていた。秋葉監督監督は試合後に、「実は4枚も3枚もうちはあまり関係ない。どのみち広島さんはマンツーマン気味にくるチームなので、あまりシステムどうこうというよりは、どうマンツーマンにくる相手を剥がすのか、という話を選手たちとしていた」とコメントしている。まあ、要するに可変だったということか。

 当S研ブログではいつも、秋葉清水にはアタッキングサードの形や質がないと苦言を呈することが多い。しかし、この広島戦では、前半は割と良い攻撃ができていた。クサビのパス、ポケットをとる動き、ドリブル突破、何度も会場が沸いた。松崎がキレているのも大きかった。広島の3バックは、両脇が開くという読みがあったのか、清水はサイドに突破力・走力のある戦力を配置し、その結果として試合途中までは優位に運べたと思う。

 まあ、とはいえ、広島が連戦で疲弊していたことは、割り引かねばなるまい。3バックの不動の一角であるベテラン塩谷を温存したのも、その影響だろう。ハーフタイムで塩谷を投入して以降の広島は格段に落ち着き、王者の戦いを取り戻した。ついでに塩谷は同点ゴールまでゲット。

 後半にも清水には何度かチャンスもあったが、寒空の中で押され気味の試合を観ていたオレンジサポの多くは、「このまま勝ち点1で終わってくれ」という思いだったのではないか。最初から広島がフルスロットルで来たら、飲み込まれていたと思われ、つくづく今季ここまでの清水はツイてるなと感じる。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

3

 マンオブザマッチは、カピでも松崎でもなく、乾だろうな。あの退場劇を誘発したという意味で。

 そう思わせるくらい、この試合の序盤は劣勢だったし、彼我の格差を実感させられた。新潟はとにかくボールを動かすのが上手い。誰がどこに立って何をするのかがはっきりしている。清水はその逆。

 考えてみれば、清水はJ2で過ごした2年間も、こういう「安い選手たちを監督がしっかりと仕込んで機能的にサッカーをしてくるチーム」が苦手だった。それをより高い次元でやってくる新潟に、苦戦するのは当たり前か。あれでもうちょっと決め切るストライカーがいたら、もっと恐ろしかった。

 驚いたのは、新潟が一人少なくなって以降も、若干慎重にはなったが、基本的には同じような戦いを続けていたことである。一人少なくても、清水程度なら行けるという判断だったか。まあ、そう思われても仕方ないのが、今の我が軍の力だろう。

 いずれにしても、清水が数的優位になったことで、ようやく活路が開けた。退場劇に続いてラッキーだったのは、前半終了間際に、セットプレーから先制できたこと。そして、後半も効果的な攻撃はまったくできていなかったが、ラッキーパンチのような形で、追加点がとれたこと。むろん、両得点とも、シュートは素晴らしかったが、一人少ない相手を理詰めで追い詰めて決め切ったという感じではなかった。

 2点リードで余裕が生じ、次節ミッドウィーク連戦もにらんでか、秋葉監督の割には交代策も早かった。おそらく2トップのテスト、その組み合わせも、色々試したかったのだろう。

 しかし、誰が見ても、意気消沈した新潟を押し込みながら、3点目、4点目をとれなかったことが、いただけない。相変わらずアタッキングサードの「形」が見られず、選手の思い付きだけでやっているので、決定機が生まれない。秋葉監督も言葉では「ポケットをとれ」と言うが、それを具体的に落とし込むトレーニングはできているのか? 開幕2連勝は夢のようだが、同時に我が軍の厳しい現在地も痛感することになった。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

2084

 個人的に、多忙につき国立には行けなかったのだけど、現地組の皆さん、ご苦労さんでした。

 まあ、何しろ昨年のJ1で6位だった相手だし、会場が会場なだけに、もっと苦労するかと思ったのだが、見事な開幕戦勝利。うちのチャンスも多くなかったが、相手に危ない場面はほとんど作られなかった。

 リードしたあと、後半の前半は、前プレスがはまり、完全に優勢だった。欲を言えば、もっと上手く終盤の試合運びができた気もするのだが、昨シーズンからのパターンで、秋葉監督の交代策が遅い。ただ、この日のベンチ入りメンバーを見ると、メンバーチェンジをすることで逆に流れを悪くしてしまう可能性もあり、慎重だったのもまあ何となく理解はできる。

 北川がイエローを受けたこともあり、注目のアフメドフは割と早く投入されたが、ちょっとプレーが淡泊で、前線から猛烈にプレスをかけるような印象はなかった。アフメドフはサンタナのようなボックスストライカーで、味方にお膳立てしてもらって最後を決め切るのが持ち味なのかもしれない。この日の後半の後半のように清水が跳ね返すだけの展開になってしまうと、活きないのではないだろうか。タンキの方が、前で収めてくれる分、今回のような試合展開には向いているような気がした。

 先発メンバーは全員が持ち味を発揮していたが、交代策がパワーアップではなくダウンに繋がってしまったのが、少々残念。控え枠が拡大されても、矢島や小塚らの名前がなかったということは、コンディション不良だろうか。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

81R7egJ3nqL._SL1500_

 やあ、皆さん、お元気でしょうか。仕事が忙しく、シーズンオフをいいことに、だいぶブログの更新を怠ってしまった。とはいえ開幕ももう目前に控えているので、当S研ブログもそろそろ新シーズンの始動を。

 それで、開幕前の風物詩として、サッカーダイジェストの順位予想がある。くだんのサカダイ3月号は本日発売であり、早速Kindle版で購入して、気になる清水の順位予想だけチェックしてみた。

 結論から言うと、清水の順位予想は、そんなに悪くない。清水に関しては極端なブレは見られず、皆さん、中の下というか、下の上くらいに予想している。20人の有識者(?)の中で、清水の降格を予想しているのは、小宮良之氏一人だけだった(18位予想)。昇格クラブであることを考慮すると、まあまあ好意的に評価されていると言えるのではないか。

 全員の予想を集計すると、清水は15位予想ということになっている。気の毒ながら降格候補にされてしまったのは、下から、横浜FC、岡山、新潟である。

 とりあえず今日のところはこのへんで。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

800px-A._Ahmedov

 最近、当S研ブログは、試合があった時くらいしか更新できていないけれど、いつまでもJ2最終節のレビューで終わっているのはなんなので、久し振りにちょっと一言。

 ブルガリア代表のFWアフメド・アフメドフ選手の獲得が本決まりのようだ。一昔前まで、清水が獲得する外国人と言えばブラジル人と韓国人にほぼ限られ、マイナー国の選手をとるのは磐田のお家芸という印象があった。しかし、最近清水は、コソボのコロリ、ガーナのアジズ、そして今回のブルガリアのアフメドフと、ちょっと珍しい国からの補強が続いている。

 で、アフメドフなのだけど、名前、風貌、そしてゴールパフォーマンスなどからして、民族的にはブルガリア人ではなく、たぶんムスリム(イスラム教徒)ではないかと思う。ブルガリアにいるムスリム系の少数民族ということで、トルコ系だろうか。

 実はコソボもイスラムの国で、ベンジャミン・コロリもムスリムだった。あくまでも個人的な想像になるが、アフメドフもそれに次ぐムスリム・オレンジ戦士ということになるのではないだろうか。

 これまでアフメドフはほとんど海外でのプレー経験がなく(アゼルバイジャンにちょっとローンで出ていた程度)、初めての海外移籍がアジアの日本というのは大きな環境の変化だし、我々が暖かく迎えて心地良くプレーできるようにしてあげたいものである。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

94

 実に奇妙な試合だった。「豪華メンバーによるど根性サッカー」VS「格安メンバーによるインテリジェンスサッカー」と言おうか。

 まあ、もちろん、今回の熊本戦では、清水が若手主体に切り替えたので、実際にピッチに立った選手は全員が高給取りだったわけではないが、そういうターンオーバーが可能なことを含め、清水の方が選手層が厚く膨大な人件費をかけていることは否定できない。

 ちなみに、確認しておけば、熊本は最終的にJ2の12位のチームであり、一時は降格危機にもあった。そのチーム相手に、サッカーの組織面で完敗し、前半などはほぼ相手のサンドバッグにされた。観ていて誰もが感じたように、もし熊本に「決める人」がいたら、清水は何失点していたか分からない。

 彼我の格差は、何から生まれるのか。指揮官の差。それに尽きるだろう。普通、あるJクラブが成績で躍進すると(特に地方クラブとかが)、そこの監督は引き抜きにあったりするが、J2優勝を遂げた秋葉監督がJ界隈で争奪戦になっているという話は聞いたことが無い。今季の清水の成績が、監督の戦術の賜物ではないことは、周知の事実だからだ。

 誤解してほしくないが、所長も秋葉さんは人間として大好きであり、一生清水にいてほしいと願っているくらいである。ただし、監督以外のポジションで。試合前の声出し係とか(?)。別の言い方をすれば、秋葉さんは少なくとも清水には合っていない。あの人は、それこそ水戸のような、低予算の若手主体のクラブで、選手をハードワークさせることで最大値を引き出すようなタイプなのだと思う。そういう役割だったら、最強だろう。残念ながら、実績のある選手や高給取りとはミスマッチだ。

 明らかに、反町GMは、秋葉さんの監督としての能力を疑問視している。J2優勝したのに、評価は歯切れの悪いものであり、来季の続投も明言していない。

 J2優勝させた監督が解任されたなどという例は恐らくJの歴史になく、秋葉監督は続投とならざるを得ないだろう。それは来季のJ1に向け、丸腰で戦場に出向くくらいの危うさである。来季に向けて、清水は大きなジレンマをしょい込んだ。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

88

 何はともあれ、ファミリーの皆様、おめでとうございます。

 それにしても、優勝がかかった一戦というのに、「ターンオーバーか?」と思うようなスタメン。北川不在は織り込み済みだし、権田と高橋の欠場はたぶんトレーニング中の脳震盪からの回復期間が続いていると思われ納得だが、それ以外もずいぶん斬新な顔触れとなった。

 基本は3バックだったと思うが、ビルドアップの時は原を前に出して4バックっぽくなり、相手のロングキックの時には原と西澤が入れ替わって原が競る形をとり、ディフェンシブサードでは西澤がディフェンスラインまで降りて5バックと、結構ややこしい可変をしていた。

 しかし、そういう工夫も虚しく、ボールが全然前に運べない。GKからのロングボールが多かった栃木戦と違って、今回はディフェンスラインからのビルドアップが基本だったが、いわきの圧力が結構強く、DFの苦し紛れの繋ぎが相手に渡って破局的な大ピンチになったことが、前半3回くらいあった。結局、シーズンを通して、ビルドアップの形は構築できないままだった。普段は乾先生や山原、カル、ブラガらの突破で誤魔化しているが、彼らが不在だと、機能不全が如実に出る。

 とはいえ、この試合に関しては、希望の光は、セットプレーである。今季再三申し上げてきたとおり、山原のキックは面白く直接FKには向いていると思うが、たぶんボールの高低を操るのが得意でなく、コーナーキック向きではないと思う。実際、キッカーが矢島や西澤に代わると、コーナーキックの期待度が増すことを、今季何度も見てきた。その矢島と西澤が両方先発でいるのだから、チームとしてのオーガナイズがイマイチでも、ある程度力任せで押し込んでセットプレーをとれば、得点の可能性はあるのではないかと思っていた。実際、攻撃はまったく機能していない中で、セットプレーでどうにか1点をもぎとった。

 去年と違って、娯楽的に大量得点する試合はなくなり、総得点の数字も、得失点差の数字も、チャンピオンらしからぬ平凡なものである。それでも1位になれたということは、秋葉監督がこだわった勝負強さが実ったということだろう。今日の前半を見せられて、来季に向けバラ色の希望を抱くというのは無理な話だが(笑)、今日ばかりはファミリーとともに欲しかった「結果」を手にしたことを喜びたい。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1984

 正直言うと、今回の栃木戦、チームおよびサポ層と自分との間で、温度差を感じた。所長も2016年の昇格決定の時には徳島の地まで駆け付けたが(というか、その感動で弊ブログを始めた)、今回はとにかく前節ホーム山形戦の失望が大きく、また都合も悪かったので、現地参戦は回避し、自宅でDAZN観戦しかできなかった。本音を言えば、自分のアイスタ参戦が確定している次節・いわき戦で決めてくれた方が個人的に嬉しいのだが…といった感情も多少あった。

 他方、個人的には長崎との勝ち点差が大きく開いた時点で、昇格は時間の問題と思っていた。なので、焦点は、J2優勝を達成できるか、そして来季J1に上がっても戦えるような基盤が作れるかだと考えていた。J2優勝するためには、当然この栃木戦は必勝である。そんなこんなで、だいぶ屈折した思いを抱えながら、この栃木戦を自宅観戦したわけである。

 それにしても、秋葉清水のサッカーの中身は、シーズン終盤にかけて、ヤバい下降線をたどっている。今回の栃木戦では、練習中のアクシデント等あり主力を何人か欠いていたが、それは栃木も同じだし、そもそもチームとしての戦い方が確立されているのなら、多少メンバーが変わっても質は落ちないはずである。確かに、降格危機の栃木は必死だったが、失礼ながら、今の栃木さん相手にろくにチャンスクリエイトもできないのは、相当深刻である。なので、セットプレーでかろうじて1点を奪うだけの勝利は、相当お寒いなというのが観ていての感想で、個人的には高揚感ほぼゼロであった。

 なので、試合終了のホイッスルが鳴り、選手、チーム、そしてサポさんたちがあんなに喜ぶとは、思わなかった。北川の、ありえない愚行すらも、「美談」のようにされ、皆が喜びと安堵に浸っている。

 それで、試合終了後に、FC横浜VS岡山の試合をダイジェストで観て、ちょっと心境が変わった。はっきり言って、今J2で一番強く、また競争が激しいのは、プレーオフ進出に向けしのぎを削っている千葉、岡山、仙台、山形だろう。サッカーというのは、状況次第で波がある。あのフリエですら、死に物狂いの岡山には、4失点することもあるのだ。だとすれば、シーズントータルで結果を出したチームこそ勝者であり、曲りなりにも清水が再び順位表のトップに立ったのだから、今日のところは喜んでいいのではないか。シーズン終盤は、とにかく「結果」であり、近年成し遂げられなかったその「結果」を、今こうして達成したのだ。今はファミリーとともに、この結果を喜ぼう。そんな心境に変わった。

 まあ、ひとしきり喜んだら、またJ2優勝と来季以降を見据えて、グチっぽい内容が増えると思うが(笑)。チームも、すぐに切り替えるものと信じる。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1992

 自慢ではないが、所長は今季、現地参戦した試合はずっとすべて勝っていた。まあ、苦手のアウェーにあまり参戦してないだけという説もあるが(笑)、それでもアウェー千葉戦の勝利は現地で見届けたし、今季は参戦全勝なんて慶事に恵まれるのではないかなどと期待していた。

 しかし、国立での横浜FC戦でそのジンクスも途切れ、せめて現地観戦した試合は無敗でいてほしかったのだが、今回の山形戦でそれも途切れ。

 個人的なことは別として、チームに目を向けても、良いジンクスが、最近ことごとく崩れている。国立の長崎戦では、今季初めて、ホームで敵に先制を許した。そして、今回の山形戦では、今季ホーム初黒星の上に、初の逆転負け。今季は、過去2シーズンとは異なり、試合終了間際の失点で勝ち点を落とすということがほぼなかったが、今回の山形戦の敗戦は、2022年のAD失点清水を見ているようだった。

 落語家に指摘されるまでもないが、機運が最高潮に盛り上がり、「ここで勝たなきゃ」という試合を、ことごとく落としてきたのが、我が清水の歴史である。またもそれが繰り返された。

 ということ以上に、痛感したのは、「渡邉晋監督のチームは、シーズン終盤にかけて完成度を上げ、しり上がりに強くなっていく。秋葉監督のチームは、シーズン終盤に勢いを失い、しりすぼみになっていく」という格差である。秋葉さんはそれを気力・体力の問題だと捉え、シーズン前のキャンプでハードな走り込みをすれば解消できると思っていたようだが、山形と清水の格差はプレーモデルの有無、オーガナイズの質の違いである。

 まあ、最近はあんまりポジショナルプレーという言葉も聞かなくなったが、今回の山形のサッカーを見ていて、久し振りに「ファイブレーン」という言葉を思い出した。それくらい、山形は選手がどのコースを走り、どういう風に攻撃を組み立てるかということが、整理されていた。

 対する清水は、試合後のコメントで矢島がチームへの強烈な駄目出しをしているとおり、とにかく個人任せで、グチャグチャである。試合後の監督コメントには見るべき点が一つもなく、途中出場の一選手の方がチームの状況を雄弁に語っているというのは、なかなか珍しい現象だ。昇格目前で、まだ優勝の可能性もあるチームが崩壊寸前というのも、これまた珍しい。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1976

 清水が近く自動昇格を果たすことは確実だが、去年よりも力を付けたからそれが実現するとは言いがたい。J1が18チームから20チームに拡大した結果、町田、磐田、ヴェルディといった強敵がJ2からいなくなり、J2のレベルが落ちただけだ。現に、上から落ちてきた横浜FCに、結局清水は勝てなかった。今、清水が自動昇格圏を維持しているのも、長崎が勝手に失速してくれたお陰だし。このまま、優勝できずに、単に2位で自動昇格を果たすだけだったら、清水は自力では何も成し遂げていないに等しい。

 そりゃあ、去年の悔しい経験があるから、今年は何としても昇格というのが、至上命題ではある。そして、それを達成しつつあるのだから、最悪というわけではない。しかし、この低レベルなJ2で、自分たちのサッカースタイル、J1に上がっても通用する組織的な戦い方をしっかりと構築することなく、昇格という結果だけを手にするとしたら、不毛な1年だったと言わざるを得ない。

 失礼ながら、水戸さんというのは、1試合で1点とれるかどうかというチームである。それを相手に、前半だけで2失点というのは、あり得ない話だ。先方は、自分たちから仕掛けて相手を崩すことはできない。つまり、清水が勝手に崩れて2失点したということである。

 この水戸戦で浮き彫りになったのは、結局秋葉清水は、ボールを運ぶ形も、相手を崩す形も、持っていないことだ。力任せ、個人任せのサッカー。ボールの繋ぎは個人のアドリブの積み重ねなので、綱渡りのようになる。その綱渡りをやってのけた時には「上手っ」となるが、失敗すると奈落の底に落ちる。

 秋葉監督のビルドアップ軽視の弊害は大きい。水戸戦での1失点目も、よくある右サイドのビルドアップの詰まりからだった。右SBの原は孤立し出し所がない場面を良く見るが、今回も相手に密着マークされているブラガに無理やりつけようとして、そこからほころびが生じた。

 最近、カルリーニョスが先発で使われず、不思議に思っていたが、この水戸戦のパフォーマンスを見て、納得させられた。悪い時の彼にありがちなように、舐めプレーに終始した。今季限りでの退団が決まっているのか、集中力がまったくなかった。良い選手で、これまでの貢献には感謝しているが、もう居ないものと考えた方がいいだろう。

 最近、秋葉監督よりも、矢島や権田のコメントの方が、チームの問題を如実に語っている気がする。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

GD

 今回の横浜FC戦を国立で開催したことに関して、賛否が分かれている。個人的な見解を申し上げるならば、今後はちょっとやめておいた方がいいのではないかという気がする。

 残念ながら、清水は近い将来、仮にJ1に所属したとしても、常に降格の危険を意識しなければならない身分のままだろう。勝ち点1が、本当に死活的である。

 オレンジ戦士たちが、たとえ国立の大舞台であろうと、平常心で普段通りのプレーが出来ればいいのだが、今回の横浜FC戦を観る限り、明らかにそうではない。言葉は悪いが、田舎者のおのぼりさんサッカーであった。むろんピッチ状況なども関係しているのだろうが、バックパスの角度や距離が狂い、大ピンチになりかけたことが何度かあった。クラブの生死にかかわるリーグ戦は、やはりアイスタで開催すべきだというのが個人的な意見だ。

 ただ、エスパルスというクラブのブランドを格上げするために、年に1度くらい国立での試合をやりたいという趣旨は理解できる。それだったら、たとえば、欧州クラブとの親善試合を国立で開催したらどうか。欧州の一流クラブが対戦相手であれば、首都圏在住のライト層の来場も期待できる。勝ち負けをあまり気にせずに、首都圏でエスパルスの存在感を誇示できる。

 ただ、親善試合だけだと、わざわざ静岡から出向く人は、限られるかもしれない。それならば、OB戦とか、ファン感謝祭とか、社長やGMによるトークショーとか、とにかく盛りだくさんな企画を用意し、1日楽しめるようなエスパルス祭りにすればいいと思う。

 ところで、今回の横浜FC戦で残念だったのは、所長の理解する限り、バスリニューアルのクラウドファンディングに関する告知などがほとんど行われなかったのではないかという点だ。もしかしたら、そういうブースなどあったかもしれないが、個人的には気が付かなかった。清水を盛り立てたいと思う人が5万人以上集結した場所で、募金をすればそれなりの額が集まったと思うのだが、そういう試みはなかったと思う。バスのクラファンの足しにするだけでなく、能登半島の被災者支援の募金などがあってもよかったと思うのだけど、そういうものもなかったと思う(違ったらゴメン)。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1966

 正直に本音を言えば、「大恥をかかなくて良かった」という気持ちだ。あれだけ煽った国立決戦で、惨敗でもしたら、目も当てられないので。それでも、小恥はかいた。フットボールチームとして質が高かったのは、間違いなく横浜FCだったので。

 語彙が足りず、上手く言語化できないが、チームとして的確にオーガナイズされ、その結果として試合を通じて優位性を持っていたのは、横浜の方だろう。ゼロゼロの時間がしばらく続いたが、点が入るとすれば横浜の方で、清水の得点はなかなかイメージできなかった。

 清水が決定機を迎えるとしたら、個ではがすしかないという様相だった。ところが、乾が果敢にそれをしかけても、横浜はファウル覚悟で止めに来た。ファウルが続いた時点で、西村主審が早めにイエローでも出せば話は違ったが、横浜にはギリイエローにならないファウルで止めるリアリズムがあった。J2でほぼ失点をしないチームというのは、ああいうものなのだろう。

 例によって、秋葉監督は言葉の上では「超攻撃的に行け」と命じたはずだが、首脳陣にも選手にも内心、「うちらの方が勝ち点1上回っているので、仮にこの試合が引き分けに終わっても、決して破局的ではない」という認識があったのではないか。かく言う所長も、試合前には「スコアレスドローなら上々」と考えていた。勝利を信じて声を出し続けた皆さんには申し訳ないが。

 しかし、結局清水は、警戒していたクロスから、56分に失点してしまう。こうなった以上は、攻めるしかない。しかし、チーム戦術的には、反撃の糸口がない。そこで出たのが、原のスクランブル発進である。

 いみじくも、先日のインタビューで、果敢なドリブル突破のことを訊かれ、原は「あれはチームが上手く行っておらず、パスコースがないので、ドリブルをしかけるしかなく、最後の手段」というような趣旨のことを言っていた。つまり、結局は今回の横浜戦でも、チームの組織的な完成度ではなく、個のひらめきで状況を打開するしかない秋葉清水という、重い現実を突き付けられた気がする。

 我々が待ち望んだJ1復帰は、もう秒読みである。上手く行けば、J2優勝もあるかもしれない。しかし、横浜FCよりはるかに手強い敵が待ち受けているJ1で、秋葉清水は戦えるのか。個人的には、疑問を払拭できないでいる。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1945

 まさか秋葉監督が試合後のインタビューで泣くとは思わなかった。西澤推しのYouTuberが泣くのは分かるが、優勝や降格が決まった試合後ならともかく、選手個人のことで指揮官が涙するのは珍しいだろう。

 はっきり言って、藤枝に先制点を奪われた時には、かなり絶望的な気持ちになった。ああいう、共通の戦術理解、高い再現性、3人目の動きとか、まさに秋葉清水に欠けている部分であり、チーム戦術の完成度の差を見せ付けられた。清水のサッカーは個人の思い付きの積み重ねという様相が濃く、特にアウェーでリードされたりすると、ますますバラバラな個人プレーに走り、崩壊していくのが常だからだ。

 藤枝の2点目が取り消されたのが大きかった。むろん、明確なオフサイドだったが、VARのないJ2では見過ごされることが多いシチュエーションでもあった(現に清水も去年のホーム・ヴェルディ戦とか何度か助けられている)。清水の選手が主審に詰め寄って、それで主審の気が変わったのか、そいうことは分からないが、とにかくあれには助かった。

 もう一つ思うのは、最近の清水は妙に後半に強くなったということだ。最近、交代選手が活躍するということが良く言われるが、むしろ後半に強いと言った方が正確だろう。清水の勝ちパターンと言えば、前半早々に先制点を奪い、そのまま優位に進めて勝ち切ることが多かった。それが、8月24日の鹿児島戦以降は、前半は五分五分で我慢し、後半に勝負を決めるという感じの試合が増えている。

 徳島の実況アナのフェイク情報は置くとして、つい最近までの清水は、先制点でほぼ決まるチームであったことは事実である。それが、2試合連続逆転勝利というのは、確かに一皮むけた印象はある。個人戦術とチーム戦術が7:3くらいの浪花節サッカーで横浜FCに勝てるのか、J1で通用するのかは知らないが、チームが上向きであることは確かだろう。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

GD

 「今季このまま、ホーム無敗でフィニッシュしたら、ひょっとして、J史上初の快挙か?!」などとちょっと思ったのだけど、軽く調べてみたら、そうでもなかった。

 というのも、J1ですでに、

  • 2006年浦和レッズ(15勝2分け)
  • 2021年川崎フロンターレ(16勝3分け)

 と、年間ホーム無敗の事例が存在するからである。J2、J3は時間がなくてちょっと調べられないが。

 というわけで、清水には今季のホーム無敗は是非とも達成してほしいが、J1でそれを達成したチームが2つもある以上、J2での達成はそれほどの偉業とは言えない。まあ、「ホームは鬼門」などと言われていた時よりはマシだが、仮に無敗を達成できたとしても、勘違いはしない方がいいだろう。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

85

 タンキに関しては、一頃は鳴かず飛ばずで、このままでは短期契約になるのではないかと思っていた。使わないんだったら、岩手にでもレンタルに出して、タクオの残留の手助けでもしてあげたらどうか、と。そうすれば、岩手の前線で孤軍奮闘しているオタボー・ケネスの御多忙振りも軽減されるだろうし。

 とか何とか思っていたら、山口戦の1ゴール・1アシストに続いて、この徳島戦でも2ゴールと大爆発! タンキは重要な戦力だった! ぶっちゃけ、この試合だけでも、高額年俸も惜しくないと思えるほどである。

 他方で、コンディションが不明ながら、この徳島戦ではアジズは存在感を示せず。これまでアジズは途中交代で出場し、だいたい清水がリードしてスペースがふんだんにある中でプレーしたから、そういうカウンターにおあつらえ向きの状況で生きたのではないか。清水は、押し込んでスペースのない状況が多く、今回の徳島戦で示されたように、狭くてもフィジカルで押し切れるタンキは、もしかしたらアジズよりも先発向きなのかもしれない。

 結果的に勝ったから良かったものの、大幅にメンバーを入れ替え、本来であれば先発メンバーが奮起して、リードまたは同点でレギュラー組に入れ替えたかった。この徳島戦の結果で、選手起用の選択肢が増えて秋葉監督が嬉しい悩みというよりは、「やはりいつものメンバーでないと」という結論になってしまった気がする。同じ選手が1試合に3度も致命的なパスミスをして、悲鳴を上げた経験は、個人的に初めてだった。

 この試合で実況を担当したのは、榎本真也という人物である。試合中何度も、「今季の清水は逆転勝利が一度もない」と断言していたが、清水サポなら皆知っているように、実際には開幕戦で熊本相手に逆転勝利を挙げている。試合後のインタビューで、秋葉監督がそのことを訂正したのに、榎本氏は10回くらいは繰り返したのではないかと思われる自らの発言を撤回しなかった。人間、誰しも間違えるが、間違いに気付いたときに、素直にそれを認め訂正できるかどうかで、品格が決まる。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

75

 いやぁ、やっぱり矢島は上手い。飛び出しも巧みだったけど、何より、清水の選手のシャレオツ・ループが決まるのなんて、見たの藤本淳吾以来という気がする。

 矢島、もうちょっと長い時間使った方がいいんじゃないかな。しつこく言うけど、コーナーキック担当者としての山原の適性が微妙なだけに、押し込んでセットプレーのチャンスが増えるはずの清水にとって、そのキッカーとしてだけでも、矢島は充分に期待できる気がする。増してや、3連戦の初戦、プレー時間管理のためにも、交代策はもっと前倒しで良かったと思うのだが。

 クリーンシートは達成できなかったけど、あの1失点はまあ仕方ないよね。この試合、ジェラのプレー振りはいつになく安定しており、満点に近かったと思う。失点の場面も、ジェラはちゃんとブロックに行ってたし、その跳ね返りがたまたま敵FWの打ち直しに繋がってしまったわけで、しょうがないだろう。

 後半の展開が劇的だったので、影が薄くなってしまったが、北川の待たせてSorry弾は本当に良かった。その前に、ゴール前の決定機を力ないシュートで外した時は、スタンドから失笑が起きていたが、もっと難しいやつを決めてみせた。まだ全体的にプレーに力みが見え、完全復活と言えるかどうかは分からないが、ノッていってほしいものである。

 山口には結構苦戦させられた。果敢な前プレスは印象的だった。40番の長身SBをしつこく山原と競らせるところもいやらしかった(他のチームも最近よくやるが)。同点に追い付かれた時には、どうなることかと思ったが、最終的に電光掲示板に刻まれた4:1というスコアを眺め、「あたりめえだろ、いくらカネかけてると思ってんだ」と内心つぶやきながら、家路についたのであった。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

48653_ext_04_0

 北川と南野。南北コンビ。そんな言葉ないか。でもこの2人、同世代のバケモノFW同士で、数年前までは、横一線だったと思うんだよね。

 それが、今や南野は世界に名の売れたアタッカーとなり、日本代表でも主力となっている。方や北川は、J2で戦う清水で、しばらく得点から見放されている。

 北川と南野で、テクニック自体にそんなに差があるわけではないだろう。北川だって、冴えている時のプレーは、南野と遜色ない。

 恐らく南野は、持ち前のふてぶてしさゆえに、自分の色やテクニックを安定的に発揮しやすいのだろう。それに対し、北川はキャリアに色んな紆余曲折があった分、自分が今置かれている状況で、ムラが出やすい。

 誰もが思っていることだろうが、最近の北川は、シュートに力みが目立ち、ミートしなかったり枠を超えたりということが続いている。先日の中国戦で南野がゴールにパスするような得点を立て続けに決めていたのとは、対照的だ。

 北川も代表戦を観ているだろうか? かつてのライバル、南野の活躍に焦りを募らせるのではなく、良い意味で力の抜けた南野のプレーを見習ってほしいものである。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1939

 試合後の監督インタビュー、レポーターには是非、「引き分けOKだったんですね」と訊いてほしかった。サッカー文化が成熟した国なら、そういう一番肝心なことを訊くだろう。予定調和的なことばかりではなくて。

 秋葉監督本人は、「あくまでも勝ち点3を狙う中で」と表向きは言っているが、後半途中から、勝ち点1でもOKという判断に切り替えたと思う。というか、昇格の直接的なライバルである長崎に勝ち点3を間違っても与えないことを優先した。

 サポの間でも、「絶対優勝」という声と、「いや、自動昇格に万全を期すべき」という声が、分かれている気がする。普通であれば、両者の目標は別に矛盾はしないわけだが、昨日の長崎戦のように、引き分けてさえしまえば、2位と3位の差が詰まらず、長崎が清水を逆転するのが限りなく難しくなるという状況では、引き分けOKという選択もありうる。たとえ裏番組で横浜FCが勝ち、勝ち点差が4に広がっても。

 秋葉監督には、まだ直接対決もあれば、未消化試合もあるので、勝ち点差4はひっくり返せるという計算があったのだろうか…

 最近の長崎は後半に弱いらしく、実際この試合でも、後半になると長崎の攻撃の脅威はほぼ失われた。あそこでたたみかけて、逆転まで持って行くことは、充分に可能だったのではと、思いたくなる。

 他方で、この試合でも清水は、相手が引いてブロックを作っている時には得点はできなかった(いつも言うように、どんなチームでもそれは難しいが、清水はとりわけ下手である)。唯一の得点は、カウンターだった。シュートまでは行けていたので、鈍い解説者などは清水ペースのような的外れなことを論評していたが、前半の戦況につき、矢島が「相手ペースだった」といみじくも述べているように、一見押せ押せで攻めながら、変なボールの奪われ方をしてカウンターで即失点というのが、清水の典型的な負けパターンである。

 我々は試合終盤、もっとたたみかけてほしかったと思うわけだが、組織的な完成度の低い秋葉清水でそれをやると、最悪の失点を招きかねない。だから、適当にボールを回して、チャンスがあったら攻めるという感じの終盤になったのだろう。

 もう一つ思うのは、昨日のメンバーでは、交代カードを切っても、あまりギアが上がらないという現実である。アジズ不在が大きく、タンキには多くを期待できない。西原はリードした状況のカウンター要員として力を発揮するタイプだろう。北爪から吉田に交代して攻撃のギアが上がるはずもない。

 何度も言うように、山原のキックは、直接フリーキックには良いが、コーナーキック向きではない。この長崎戦でも、たくさんあったコーナーのチャンスを、ほぼドブに捨てた。最初から矢島がいればと、思わざるを得ない。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ