前半優位に試合を運べたのは、珍しくブラガが切れていたことが大きかった。普段は迷走台風のごとく、やたら真ん中に持ち運びたがるブラガだが、しばらく出番を失って自分のプレーを見直したのか、この千葉戦では割とウィンガーの役割を忠実に果たし、彼のところから局面を打開して得点に繋げた。まあ、しかし、ドリブルのタッチが大きすぎてボールを失うケースが相変わらず多いし、プレスバックも弱い。
2点リードしてからは、特に後半は、我慢の時間が続いた。時折、チャンスになりかけるのだが、清水はどうもポジティブトランジションが下手である。攻撃を発動しようとすると、逆に変な形でボールを失うので、「こりゃ攻めない方が安全だわ」ということになり、守るだけになる。実際、今回の千葉戦も、結果的には守り切れたわけだが、「これでいいのか?」という課題は残った。
清水の中盤って、良い形でボールを受けても、そこから仕掛けたり、前を向いたりしないよね。秋葉監督はバックパス禁止みたいなことまで言っているのに、ファーストチョイスが下げることになっているような。そのあたりが、ターンして前を向き局面を打開できる乾との違いなのだろう(その乾も今季は空回りするケースが多いが)。
当ブログでは、「なぜ清水はポケットを攻略しようとしないのだ」という疑問を、ずっと提起してきた。最近、ポケットえぐりのプレーが時々見られるようになり、そのこと自体は嬉しいのだけど、ポケットからのマイナスの折り返しが、必ずと言っていいほどズレる。今回の千葉戦の原テルの折り返しが、「なんじゃそりゃ」というくらいズレたのが象徴的だった。これは、ポケットを攻略した上で、中の選手はこういう形で詰めるといったような、実践的な良い練習ができていないからではないかと、個人的には疑っている。
まあ、でも、勝ってよかったな。
よかったらクリックお願いします

にほんブログ村