J2とはいえ、いつ以来か分からないほど久し振りの、開幕2連勝。初戦の山原、今回の北川と、今シーズンに賭ける思いが誰よりも強いであろう選手に得点が来たのも、不思議なものである。というわけで、ムードとしては良好なわけだが、サッカーの中身はというと、これがどうにも頼りなく。愛媛は、さすがにJ3を圧勝して昇格してきただけあり、機能的で良いサッカーをするチームで、清水相手にもまったく臆する様子はなく、我々の側がタジタジとさせられる場面も多かった。
相変わらず、ビルドアップの機能不全が酷い。サイドで詰まる場面が多過ぎる。サイドに運んで、そこで隣のレーンの良い角度に味方がいてサポートできればいいのだが、外レーンだけで運ぼうとするので、相手の守備網に簡単に引っ掛かる。戻すしかない。もっと酷いのは、そこで無理をして変な形で奪われることであり、だいたい清水のピンチはそういう形で生まれる。
愛媛戦では、蓮川の大胆な持ち出しが観客席のどよめきを呼び、そのあとボールを奪われて悲鳴に変わるということが、2度ほどあった。ドリブルで運ぶのは本人の持ち味らしいが、あれもチームとしてボールの運び方が確立されていないから、個人が無理をして、その無理がピンチに転じたものだろう。ロティーナだったら、あんなプレーは許さないだろう。秋葉さんは放っておくだろうが。
公式記録によれば、この試合のシュートはわずか9本。それで2得点というのは、効率が良いっちゃあ良いが、今の清水の場合はアタッキングサードまで運べばかなりの確率でビッグチャンスに繋げられるのだから、もっとその回数を増やすべきで、そのためには一にも二にもビルドアップではないか。
(失礼な言い方になるが)J3上がりの愛媛さん相手に、構成力の完成度の差を見せ付けられたというのは、かなりショックである。昨年とは真逆の開幕2連勝、2試合で勝ち点6という上々の結果にもかかわらず、個人的には不安で一杯だ。
よかったらクリックお願いします

にほんブログ村