
試合後にロティーナ監督は「多くコメントをする必要のない試合だった」と述べたが、まったく同意見である。いや、こんなことで、監督と意見が一致しても、嬉しくもなんともないのだが。
清水と鹿島は対照的なチームなので、この両者が対戦すると、お互いのチームの特徴が浮き彫りになる。とにかく鹿島は、勝つことに徹するチームである。勝負所、試合運びというものを、良く知っている。正直言えば、川崎やマリノスのような意味での攻撃の怖さはないが、清水がちょっとエラーを起こすと、それに付け込んで、その時だけピラニアのような恐ろしい本性を見せて、敵を食い尽くす。対する清水は、良さげな時間帯、良さげな場面というものが無くも無いのだが、それを得点や勝ち点に結び付ける術を知らない。「自分たちが準備してきたものを表現する」ことに終始している。
我々は、ロティーナ清水が必ず高みへと至ってくれるはずで、現在はその産みの苦しみであるという前提で、このチームを見てきた。しかし、ここまで何もかもが上手く行かないと、本当にそうなのかという疑問も、頭をもたげてくる。はっきり言って、今回の鹿島戦から見えてきたのは、産みの苦しみというよりも、崩壊するチームの末期症状に近いものだった。試合中のロティーナ監督の表情も、もう匙を投げたような感じだったし。
よかったらクリックお願いします
にほんブログ村