83

 清水周りのツイッタランドが、微妙にざわついていて、個人的にも落ち着かない。以前から噂にはあった神戸のFW藤本を、本当にレンタルで獲得することになったようだ。さらに、本日「大きな発表があるのではないか」などという話も飛び交ったりしていて。まあ、当S研ブログではもう少しマリノス戦の話を続けることにする。

 マリノス戦、勝ったわけではないけれど、それなりに満足感のある試合となった。変な言い方になるが、マリノスが比較的早く逆転してくれたからこそ、面白い試合になったという面がある。

 もしも、1点リードや同点の状況が長く続いたら、清水は例によって自陣に引き籠って、クリアするだけの戦況が長く続いただろう。マリノスが後半開始直後に逆転ゴールを奪ったからこそ、その時点で清水は攻めるしかなくなり、積極的な選手交代も行ったし、アグレッシブに攻撃に転じた。その流れの中で、実際に同点に追い付けたからこそ、我々は一定の歓喜を得ることができた。もしも、マリノスが逆転ゴールを決めたのが試合終了間際だったら、清水にはもう追い上げる時間も力も残っていなかったはず。なので、皮肉にも、マリノスが早い時間に逆転してくれて、良かったと言えるのではないか。

 ただ、ここで誰もが疑問に思うことがある。今回のマリノス戦でも見られたように、清水はしゃかりにきなれば、点をとる力はある。だったら、マリノスにリードされてから本気を出すのではなく、最初からアグレッシブに行って、試合の主導権を握ったらどうか、と。

 確かに、ロティーナは安定したブロック守備の構築に定評があるが、今の清水では、ブロックを組んで相手を引き込むような戦いをすると、耐え切れなくなって必ず失点してしまう。時折見せるようなハイプレス戦術の時の方が、結果は良いような気がするのだが、どうだろうか?

 ロティーナは、前から行く時と、行かないで引き気味に守る時と、相手によって使い分けているようであり、どういう判断基準で使い分けているのか、知りたいところである。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村