
アウェー札幌戦に向け、ロティーナ清水は策を練った。システムを3バックに変えるとともに、メンバーもいじってきた。これは、中2日で準備したというよりも、水曜日のルヴァンの時点で、もう土曜日のシステムとメンバーを想定した人繰りをしていたのだろう。
システム変更は、札幌対策という色合いが濃く、実際前半は狙い通りの戦いができていた。しかし、「ワンチャンスを必ず決められる」という清水の体質からして、無失点は難しいだろうと思っていたところ、やはり後半に失点し、しかも立て続けに2失点を喫することとなった。こうなると、今の清水では、ジ・エンドである。
失点の形は、クロスを折り返されてズドンと、コーナーキックからのこぼれ球。ともに、戦前に危惧された通りだった。特に一点目は、福森の絶妙クロス、ジェイの高さと強さ、アンデルソン・ロペスの決定力と、札幌のストロングが凝縮されたようなゴールだった。絶対的な武器がある札幌と、それがない清水とで、明暗が分かれた。最近の試合の中では、途中までは比較的競った展開になったが、札幌の強みと清水の弱みが完全に噛み合ってしまい、終わってみればシナリオ通りといった印象だ。
2つの失点とも、クロスを上げた福森と、シュートを打った金子に、あと1歩でも寄せてプレッシャーをかけられていればと、悔やまれる。「寄せの甘さ」というのは、このところずっと指摘されている点だ。ロティーナはまずゾーンを埋めることを優先するから、ピンチになった時に、ボールホルダーへの対応が遅れ気味になるという現象なのか? かといって、自分たちのやり方を放棄してしまったら、この監督でやっている意味がないしな。
よかったらクリックお願いします
にほんブログ村