
清水サポ諸君、君たちの考えていることは、お見通しだぞ。「下位の湘南、大分、横浜FC相手に勝てなかったから、もしかしたら、逆に上位の名古屋相手には勝てるんじゃないか?」なんて、かすかな望みを抱いているんだろ(笑)。
残念ながら、そんなに甘いもんではない。下位相手に苦戦した我が清水は、当然のごとく、上位の名古屋相手には、もっと厳しい戦いを強いられるだろう。
とはいえ、戦う前から白旗を挙げていては、仕方がない。何とか勝機はないものか?
名古屋のリーグ戦の戦績を示したのが、上の表である。これを見ると、無失点記録を続けるなど、圧倒的に強かったのは4月前半くらいまでであり、4月後半以降はむしろ黒星が先行している。まあ、そのうち2敗は川崎が相手なので、あまり参考にならないが、とにかく先方の調子が一頃に比べれば下り坂であるのは事実であろう。一時はノリノリだったガッツポーズお姉さんも、最近は表情が曇りがちなのではないか(ご存じない方は動画参照)。
本日の試合に関しては、清水が1週間空いたのに対し、名古屋は中2日というのが、大きなハンデである。ただ、それを見越し、水曜日の鹿島戦では、かなり早めに選手交代をしていた。また、コロナで不在だったフィッカデンティ監督が本日の清水戦から復帰するということで、それによりチームが落ち着きを取り戻すことも考えられる。
名古屋というのは、ある意味で非常に分かりやすいチームである。ディフェンスラインとボランチに実力者を揃え、強固なブロックを築き、必要とあらばサイドハーフまでもが最終ラインで守備に参加して、水も漏らさぬ守備網を築く。終盤でリードしていれば、さらにディフェンスの枚数を増やしたりして、とにかく守り倒す。
それに対し、名古屋の攻撃には、川崎やマリノスのようなクリエイティブな要素はあまり感じない。ずばり言えば、マテウスと相馬の突破力に尽きると言って過言でない。特にマテウスは、何もないところから、自陣からのドリブルで、一気に決定機までもっていく力がある。そして、1点をもぎ取り、あとは守り倒して勝つという、リアリズムがある。
言うまでもなく、こういうチームに絶対与えてはならないのは、先制点である。逆に、敵に先制され相手にブロックを作られると、さしもの名古屋も苦しくなるわけである。
ガッツポーズお姉さんがアイスタに来てくれるかどうかは知らないが、今日ばかりは貴方に歓喜のポーズを許すわけにはいかない。貴方の笑顔は尊いが、今日だけは泣いてもらう。
よかったらクリックお願いします

にほんブログ村