ホーム浦和戦、平成最後の試合ということで、チームもサポも、厳かな気持ちをもって臨んだことと思う。もちろん最優先は勝利だったが、平成ラストゴールの期待もあった。他方、守備が課題の清水としては、無失点で終えられれば、仮にスコアレスドローでも、半歩前進という位置付けはできたと思う。残念ながら、これらの目標は、一つとして達成されず、0:2という敗戦に終わった。
浦和は、日程、怪我人の関係で、チーム状態はボロボロだったはずである。それなのに、前半はリスクを犯さずスコアレスで折り返し、後半のセットプレー一発で先制して、最後にカウンターでダメ押し点を奪うとは、「お前は鹿島かっ!」と突っ込みたくなるような戦いだった。オリベイラ監督がすっかり鹿島色に塗り替えたのだろう。
この試合の清水は、途中までは今季最もタイトな守備を見せていたし(相手の迫力がなかったこともあるが)、前半から能動的にチャンスを作り出していたのはどちらかと言えば我が方だった。スローペースな試合だったので、いつも言われる、後半途中で足が止まるという現象も、それほど目立たなかった。しかし、セットプレーで一瞬の隙を突かれて、先制されてしまったら、何の意味もない。今の清水は、先制しても逃げ切れる確率は50%くらいしかないが、先制されれば九分九厘負けである。試合終盤は、「サッカーが下手なチームは、パワープレーも下手なんだなあ」と、そんなことをしみじみ考えながら眺めていた。
かくして、平成の清水は、敗北に始まり、敗北に終わった。この間、オリジナル10でも、J2に定着してしまったり、消滅したチームすらあった。それに比べれば、清水の境遇が絶望的に悪いわけではない。しかし、平成の時代に、ずっと抱えていたモヤモヤした気持ち、「勝負弱い」、「肝心な時に勝てない」、「タイトルがとれない」という鬱屈した気分は、最後まで晴れないままだった。
よかったらクリックお願いします
にほんブログ村