エスパルス研究所

清水エスパルスの躍進と新スタジアム建設に向けた考察

2025年02月

5

 試合前、「あれ? 変なメンバー構成だ。さては、広島相手にミラーゲームに持ち込むべく、3-4-2-1で行くのか?」と思った。しかし、キックオフすると、山原左サイドハーフの、4-2-3-1のように見えた。ただ、試合が進むに連れ、山原がディフェンスラインまで下がることが増え、なんだ結局3バックだったのかなどと、頭を捻りながら見ていた。秋葉監督監督は試合後に、「実は4枚も3枚もうちはあまり関係ない。どのみち広島さんはマンツーマン気味にくるチームなので、あまりシステムどうこうというよりは、どうマンツーマンにくる相手を剥がすのか、という話を選手たちとしていた」とコメントしている。まあ、要するに可変だったということか。

 当S研ブログではいつも、秋葉清水にはアタッキングサードの形や質がないと苦言を呈することが多い。しかし、この広島戦では、前半は割と良い攻撃ができていた。クサビのパス、ポケットをとる動き、ドリブル突破、何度も会場が沸いた。松崎がキレているのも大きかった。広島の3バックは、両脇が開くという読みがあったのか、清水はサイドに突破力・走力のある戦力を配置し、その結果として試合途中までは優位に運べたと思う。

 まあ、とはいえ、広島が連戦で疲弊していたことは、割り引かねばなるまい。3バックの不動の一角であるベテラン塩谷を温存したのも、その影響だろう。ハーフタイムで塩谷を投入して以降の広島は格段に落ち着き、王者の戦いを取り戻した。ついでに塩谷は同点ゴールまでゲット。

 後半にも清水には何度かチャンスもあったが、寒空の中で押され気味の試合を観ていたオレンジサポの多くは、「このまま勝ち点1で終わってくれ」という思いだったのではないか。最初から広島がフルスロットルで来たら、飲み込まれていたと思われ、つくづく今季ここまでの清水はツイてるなと感じる。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

3

 マンオブザマッチは、カピでも松崎でもなく、乾だろうな。あの退場劇を誘発したという意味で。

 そう思わせるくらい、この試合の序盤は劣勢だったし、彼我の格差を実感させられた。新潟はとにかくボールを動かすのが上手い。誰がどこに立って何をするのかがはっきりしている。清水はその逆。

 考えてみれば、清水はJ2で過ごした2年間も、こういう「安い選手たちを監督がしっかりと仕込んで機能的にサッカーをしてくるチーム」が苦手だった。それをより高い次元でやってくる新潟に、苦戦するのは当たり前か。あれでもうちょっと決め切るストライカーがいたら、もっと恐ろしかった。

 驚いたのは、新潟が一人少なくなって以降も、若干慎重にはなったが、基本的には同じような戦いを続けていたことである。一人少なくても、清水程度なら行けるという判断だったか。まあ、そう思われても仕方ないのが、今の我が軍の力だろう。

 いずれにしても、清水が数的優位になったことで、ようやく活路が開けた。退場劇に続いてラッキーだったのは、前半終了間際に、セットプレーから先制できたこと。そして、後半も効果的な攻撃はまったくできていなかったが、ラッキーパンチのような形で、追加点がとれたこと。むろん、両得点とも、シュートは素晴らしかったが、一人少ない相手を理詰めで追い詰めて決め切ったという感じではなかった。

 2点リードで余裕が生じ、次節ミッドウィーク連戦もにらんでか、秋葉監督の割には交代策も早かった。おそらく2トップのテスト、その組み合わせも、色々試したかったのだろう。

 しかし、誰が見ても、意気消沈した新潟を押し込みながら、3点目、4点目をとれなかったことが、いただけない。相変わらずアタッキングサードの「形」が見られず、選手の思い付きだけでやっているので、決定機が生まれない。秋葉監督も言葉では「ポケットをとれ」と言うが、それを具体的に落とし込むトレーニングはできているのか? 開幕2連勝は夢のようだが、同時に我が軍の厳しい現在地も痛感することになった。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

2084

 個人的に、多忙につき国立には行けなかったのだけど、現地組の皆さん、ご苦労さんでした。

 まあ、何しろ昨年のJ1で6位だった相手だし、会場が会場なだけに、もっと苦労するかと思ったのだが、見事な開幕戦勝利。うちのチャンスも多くなかったが、相手に危ない場面はほとんど作られなかった。

 リードしたあと、後半の前半は、前プレスがはまり、完全に優勢だった。欲を言えば、もっと上手く終盤の試合運びができた気もするのだが、昨シーズンからのパターンで、秋葉監督の交代策が遅い。ただ、この日のベンチ入りメンバーを見ると、メンバーチェンジをすることで逆に流れを悪くしてしまう可能性もあり、慎重だったのもまあ何となく理解はできる。

 北川がイエローを受けたこともあり、注目のアフメドフは割と早く投入されたが、ちょっとプレーが淡泊で、前線から猛烈にプレスをかけるような印象はなかった。アフメドフはサンタナのようなボックスストライカーで、味方にお膳立てしてもらって最後を決め切るのが持ち味なのかもしれない。この日の後半の後半のように清水が跳ね返すだけの展開になってしまうと、活きないのではないだろうか。タンキの方が、前で収めてくれる分、今回のような試合展開には向いているような気がした。

 先発メンバーは全員が持ち味を発揮していたが、交代策がパワーアップではなくダウンに繋がってしまったのが、少々残念。控え枠が拡大されても、矢島や小塚らの名前がなかったということは、コンディション不良だろうか。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

 2025年のJ開幕を告げる昨晩の「金J」大阪ダービーは、2:5と思わぬ差がついて、アウェーのセレッソが勝利、か。

 言うまでもなく、清水以外の試合を観る時も、清水目線になるわけで、特に今季は「J2で優勝こそしたものの、我が軍はJ1で通用するのだろうか…」と、不安を抱えながら開幕戦を観てみた。

 清水サポからすれば、残留ライバルとなりそうなチームが負けてくれた方がありがたい。その観点で言うと、事前の下馬評では、ガンバ上位予想、セレッソ中位予想が多かったので、強いて言えばセレッソの敗戦を予想・期待するという目線になる。ちなみに、サッカーダイジェストの評論家平均予想では、ガンバが4位、セレッソが12位だった。セレッソは、監督も変わったし、エースストライカーをはじめとする戦力流出もあり、「下手したら残留争いに巻き込まれる」という見方もあった。

 しかし、開幕戦の蓋を開けてみると、セレッソの完成度は思いのほか高く、ガンバは随所で甘さを見せ、予想外の結果となった。開幕前の評論家の予想など、たった1試合で、覆ってしまうものだなと、実感した。

 セレッソが残留争いなどということはありそうもないし、ガンバも巻き返していくだろう。所長のような志の低い清水サポの目から見ると、これでまた降格候補の顔触れが絞られてしまったなという印象だ。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

81R7egJ3nqL._SL1500_

 やあ、皆さん、お元気でしょうか。仕事が忙しく、シーズンオフをいいことに、だいぶブログの更新を怠ってしまった。とはいえ開幕ももう目前に控えているので、当S研ブログもそろそろ新シーズンの始動を。

 それで、開幕前の風物詩として、サッカーダイジェストの順位予想がある。くだんのサカダイ3月号は本日発売であり、早速Kindle版で購入して、気になる清水の順位予想だけチェックしてみた。

 結論から言うと、清水の順位予想は、そんなに悪くない。清水に関しては極端なブレは見られず、皆さん、中の下というか、下の上くらいに予想している。20人の有識者(?)の中で、清水の降格を予想しているのは、小宮良之氏一人だけだった(18位予想)。昇格クラブであることを考慮すると、まあまあ好意的に評価されていると言えるのではないか。

 全員の予想を集計すると、清水は15位予想ということになっている。気の毒ながら降格候補にされてしまったのは、下から、横浜FC、岡山、新潟である。

 とりあえず今日のところはこのへんで。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ