試合前、「あれ? 変なメンバー構成だ。さては、広島相手にミラーゲームに持ち込むべく、3-4-2-1で行くのか?」と思った。しかし、キックオフすると、山原左サイドハーフの、4-2-3-1のように見えた。ただ、試合が進むに連れ、山原がディフェンスラインまで下がることが増え、なんだ結局3バックだったのかなどと、頭を捻りながら見ていた。秋葉監督監督は試合後に、「実は4枚も3枚もうちはあまり関係ない。どのみち広島さんはマンツーマン気味にくるチームなので、あまりシステムどうこうというよりは、どうマンツーマンにくる相手を剥がすのか、という話を選手たちとしていた」とコメントしている。まあ、要するに可変だったということか。
当S研ブログではいつも、秋葉清水にはアタッキングサードの形や質がないと苦言を呈することが多い。しかし、この広島戦では、前半は割と良い攻撃ができていた。クサビのパス、ポケットをとる動き、ドリブル突破、何度も会場が沸いた。松崎がキレているのも大きかった。広島の3バックは、両脇が開くという読みがあったのか、清水はサイドに突破力・走力のある戦力を配置し、その結果として試合途中までは優位に運べたと思う。
まあ、とはいえ、広島が連戦で疲弊していたことは、割り引かねばなるまい。3バックの不動の一角であるベテラン塩谷を温存したのも、その影響だろう。ハーフタイムで塩谷を投入して以降の広島は格段に落ち着き、王者の戦いを取り戻した。ついでに塩谷は同点ゴールまでゲット。
後半にも清水には何度かチャンスもあったが、寒空の中で押され気味の試合を観ていたオレンジサポの多くは、「このまま勝ち点1で終わってくれ」という思いだったのではないか。最初から広島がフルスロットルで来たら、飲み込まれていたと思われ、つくづく今季ここまでの清水はツイてるなと感じる。
よかったらクリックお願いします

にほんブログ村