エスパルス研究所

清水エスパルスの躍進と新スタジアム建設に向けた考察

2023年07月

7

 チーム事情からすれば、「内容なんかどうでもいいから、とにかく勝ち点3」という試合であったことは事実である。まあ、それにしても、相当苦労した試合だった。今季勝った試合の中では、最も低調な内容だったか。内容が低調だったことを嘆く気持ちと、そういう試合でも勝てた安堵とが、奇妙に交錯する。

 戦術=乾とはよく言ったもので、乾がいないと飛車角落ちのようになってしまう我が軍。乾は、計画的なチーム編成というよりも、昨夏の経緯でたまたま入ってきた選手であり、その選手におんぶにだっこというのは、なかなか厳しい。今回の岡山戦では、秋葉清水のプランBである中山と北爪のコンビネーションによる崩しも欠いていた。そりゃまあ苦戦するよなと思う反面、その他の選手だってJ1経験豊富なタレントのはずなのだが、どうにも噛み合わない。

 岡山の方に目を転じると、試合を通じて、櫻川ソロモンのポストプレーが効いていたなという印象が強い。これまで岡山のダイジェストなどを眺めていて、うちのセンターバックなら簡単に封じられるだろうと思っていたのだが、実際にはかなり手を焼いた。

 ただ、試合後のなんちゃらセレモニーで、権田がMVPに選ばれていたが、試合を通して、岡山に完全に崩された場面、本当にあぶないシュートというのは、無かったような気もする。そういう意味では、ぱっとしない試合だったが、守備の集中力は途切れなかったということか。

 それにしても、試合後のなんちゃらセレモニー、なんちゃら表彰、長すぎるよな。勝ちロコが「おあずけ」のような状態になり、スタジアムの熱量が見る見る下がっていくのが、運営の連中は分からないのだろうか。本来であれば、冷蔵庫のCMが終わった後に勝ちロコというのがルールだろうが、昨日などはあまりに表彰が多いものだから、ゴール裏が見切り発車で始めてしまったではないか。

 運営諸君、あんたたちは、観客に勝利の高揚感を味わってもらって、その余韻が冷めやらぬまま、グッズを買わせたいのだろう? だったら、あんなグダグダの運営は駄目だ。スポンサー様を大事にする事情は分かるが、観客の満足度を犠牲にしていいはずがない。俺には改善プランがある。連絡くれ。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1567

 「追加点をとれ。とらないと、どうせまた変な形で失点して、まずいことになるから。とにかく追加点をとれ。」

 そう思いながら観ていたら、本当にそうなった試合だった。それ以外の感想が出てこない。

 秋葉清水の正体が、もうだいぶバレてしまった。このチームは、相手が無謀にも前から来てくれたり、ラインを高くしたり、敵ができもしないのに後方から丁寧に繋ごうとしたりすると、無類の強さを発揮する。大量点で圧勝する。

 なので勘違いしてしまうが、それは万能の強さではない。相手がブロックを固め、ロースコアの展開に持ち込まれると、どうしても必要な1点をもぎとる、あるいは逆に虎の子の1点を守り切るということができない。したがって、相手がJ3降格危機にある弱いチームでも、そういう「穴熊」的な戦い方をされると、とたんに勝率が下がるわけである。

 依然として、戦力はJ2随一だと思うのだが…。戦力が、掛け算のみならず、足し算にすらなっていないのが、ツラい。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1552

 先制点さえとれれば、勝てると思ったけどなあ。まさか、そこから逆転されて、追い付くので精一杯という試合になるとは。

 国立の晴れ舞台だったけど、清水のメンバー的には、苦しい布陣だった。サンタナは行方不明で、好調だったはずのカルリーニョスも不在。白崎は累積の出場停止で、まあ宮本も良くやっているとは思うが、宮本ではどうしても攻撃の付加価値が生まれない。

 特に厳しいのが、左サイドバックの部分だ。本来なら、山原と吉田がいで、贅沢すぎるくらいの選手層なのだけど、両方とも怪我空け(というか山原はどうなった?)。その部分を、秋葉監督はなぜか西澤を軸に埋めようとしているのだが、相手チームはハイボールの競り合いの弱い西澤のところを狙っているように見える。今回の千葉戦の2失点目がそうで、西澤がロングボールを競る形となり、慌てて鈴木義宜が助太刀に行ったのだが、それによって中央が空いてしまい、敵のエースストライカーを自由にしてしまった。

 まあ、それにしたって、山のようにあった決定機を、普通に決めていれば、再逆転まで行けた試合だ。シーズン序盤につまずいた清水が自動昇格圏に食い込むには、大型連勝というビッグウェーブに乗るしかないのだが、どうにも乗り切れない。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1539

 それにしても、まったく信じられない話である。去年の今頃、この男は、引き受け先が見付からず、引退も考えていたのである。プロビンチアの練習生として、カネももらわずにボールを蹴っていたのである。

 乾貴士。今の活躍を見れば、J1の上位チームでも、欲しいというクラブはあるだろう。いや、年齢のネックはあるにせよ、海外クラブだって、興味を示すところはあるのではないか。

 こうなると、我が軍の浮沈は、彼が長期離脱などすることなく、シーズンを駆け抜けられるかどうかにかかっていると言っていい。もう一つ、極めて気がかりなのは、彼が再びカードをためこんでしまい、2度目の累積出場停止にならないかという点だ。周知のとおり、2度目は、2試合も出場できなくなる。リーグ戦終盤の勝負所で、乾を2試合も欠くようなことがあったら、清水は事実上終戦だ。今回の大分戦、後半に乾が勝ち越しゴールを奪った後、乾にイエローが提示されたように見えたときには、所長は悲鳴を上げてしまった。実際には、提示されたのはカルリで、カルリには悪いが、心から安堵した。

 それにしても、この大分戦、秋葉監督が後半頭から3・4・3に変えようと思ったのに、選手から反対の声が出て、やめたというのは、いくらなんでも監督の権威としてどうなのかという気がしないでもない。後半途中にも、権田が「3・4・3はムリ!」と叫んでいるのが聞こえたような気がするが、あれも権田は秋葉采配に異を唱えていたのだろうか?

 秋葉さん、戦術では選手たちに譲歩してもいいけど、くれぐれも乾には、イエローもらうなよと、強く言い聞かせてくれよ。それがアンタの最大の仕事だよ。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1533

 細かいことは別として、先制、中押し、駄目押しと3点がとれ、試合の流れも上手くコントロールでき、試合展開的には危なげなく勝利を収めた。

 アウェーで弱い、東日本のチームに勝てていない、水曜日未勝利と、色々あった嫌なジンクスを払拭したという意味で、大きな勝利だ。

 まあしかし、誰が見ても、仙台の絶不調に助けられたゲームだったと思う。詳しい事情は知らないが、先方はキーパーを含め、明らかに守備ラインに不安を抱えており、それがモロに試合結果に出た。清水の攻撃に耐えられないだけでなく、アシストまでしてくれた。先方がばっちりベストメンバーが揃い、本来の戦いをしてきたら、こう簡単ではなかったと思う。

 清水も、安全な点差になり、緊張感が緩んだのか、最後の方はだいぶ怪しい内容だった。相手に決定力があったら、2失点くらいはしていただろう。

 秋葉清水、MF、FWに関しては、今回の先発メンバーが、現状のベストメンバーではないだろうか。それが機能したのは良かったのだけど、それだけに、途中出場選手の出来の悪さが、気になってしまう。3点差ついたので、無理に攻めなかったという側面もあったにせよ、それでも何度か迎えた決定機を、ことごとく外してしまった。控えの出来が低調だと、「本当に清水の選手層は厚いのか?」と、不安になってしまう。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

4

 今の清水が勝つためには、先手必勝、先制点がすべて、前半が勝負である。その意味では、前半2点もとれたことで、完全な勝ちパターンだったのだけど、そこからがマズかった。

 秋葉清水、後半に相手がメンバーやシステムを変えてくると、対応できずに、劣勢に回ることがよくある。今回もそんな試合で、対応が間に合わず、同点まで行かれてしまった。このあたり、基本的にはベンチワークの問題だろうが、もうちょっとピッチ上で解決してほしいという気もする。

 そう考えると、試合後に乾がこんな風に語っていることが、心強い。逆に言えば、監督が根性論に傾きがちなだけに、インテリジェンスの部分も、乾に頼らざるを得ないということだろうか。

 後半は、相手も2-0からだと前に来るので、そこを自分たちが受けに回ってしまったというのが全てだと思う。相手のコートでボールをキープしたりとか、ボール回しをするというのをチームとして統一しなければいけないし、あれだけロングボール入れられてセカンドボールが拾えてない。セカンドボールを拾えるようにどうしたら良いのか、もう少しコンパクトにするためにどこからプレッシングに行くのかというところもみんなで話し合ってやっていきたい。

 オセフン先発起用に、少々疑問を感じたが、アシストで結果を残したのは良かった。本来は大エースのはずのサンタナに、切れや冴えがまったく見られないので、監督もセンターフォワードの人選に苦労しているのだろう。現時点で、得点の期待感が一番あるのは北川なので、ポストタイプにこだわらず、北川を軸にしてもいいのかもしれない。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ