当S研でこれまで強調してきたとおり、今季の清水の至上命題は「這ってでもJ1で生き残る」ということだと思っている。その観点から言えば、内容はともあれ、川崎とのアウェー戦で勝ち点1を獲得できたことは、上々の成果だった。
ただ、短期的にはそれでいいとして、中長期的には問題が大ありである。止めて蹴るというサッカーの基本技術における、川崎との絶望的なまでの格差である。川崎戦で内容面で圧倒されたことをもって、「小林監督では駄目だ」などと論評する向きもあったようだが、別に監督の戦術や選手交代の引き出しが乏しいから苦戦したわけではなく、すべては両軍の基本技術の差に起因しているように、所長には思われた。
両軍選手の元々のポテンシャルが本質的に違うとは、思わない。しかし、フロンターレは、風間監督の時代に、単に味方にパスするだけでなく、「パスを味方の利き足に、このタイミングで、このスピードでつける」といった意識付けとトレーニングを徹底的に積んできた。単に味方に渡ればいいというのではなく、パスを受けた味方が次のプレーに移りやすいような意図のあるパスをするように徹底されている。むろん、パスを受ける側も、位置取りや動きを工夫している。そのような意識と相互理解にもとづいた一つ一つのプレーの積み重ねが、あのような流動的で有機的なパス回しに繋がるわけである。
まあ、川崎はそうした観点では特殊なチームなので、清水がJの中で特別に劣っているというわけではないだろう。ただ、清水の選手たちのパスを見れば、「何となく味方のいる方向に蹴る」という程度の意識しか感じられず、「味方の利き足にグランダーでつける」といった繊細な意図までは感じられない。また、技術面でも、単純な横パスがズレたりして、川崎との落差は歴然であった。練習ではできているつもりでも、公式戦の緊張感の中で、また試合が進み疲労が溜まってきた状態でこそ、そうした意識と技術の差が出てしまうものなのだろうと思う。
もう一つ、所長にはどうしても気になることがある。サッカーでは、ワンタッチプレーがもてはやされる傾向があるが、どうも清水の選手はワンタッチプレーに偏重しすぎなのではないかということだ。川崎の選手は、まずトラップで次に自分がプレーをしやすい場所にボールを置くから、その後のプレーが正確になる。それに対し清水側は、ワンタッチで繋ごうとする偏りがあり、その結果としてパスがずれることが多いように感じる。むろん、アタッキングサードで崩すような場合にはワンタッチが効くが、ビルドアップの段階では正確に止めて蹴るということこそが大事なのではないか。
よかったらクリックお願いします
にほんブログ村