
川崎の選手たちのコメントによると、試合前に川崎側は「今日はハーフコートゲームをやろう」と申し合わせていたそうである。まあ、ハーフコートゲームをやろうと言われて、実際にやられちゃうというのも、考えてみれば情けないが、ただ全体として試合の様相は大方の想定どおりだったのではないか。
ただし、清水の側は、予想以上に敵の支配を受けたものの、前半の形勢はむしろ好都合なものだった。川崎がボールを握って圧力をかけてきたとはいえ、ボールはディフェンスラインで回っていることが多く、清水の攻撃陣が前でひっかけてカウンターのチャンスになりかけたこともあったからだ。実際、鎌田のボール奪取からだったが、上手くカウンターがはまり、先制点も奪えた。前半の大ピンチは、崩されての形というよりも、むしろ犬飼や枝村が変なパスミスをやらかした時に発生していたような。清水の考え方として、前半は少なくともスコアレスでしのぐというベースがあったはずだが、前半を無失点で切り抜けた上、1点リードで折り返せたことは、望外だった。
1試合を通して、清水守備陣の集中力は素晴らしかった。所長が事前の予習で挙げていた、川崎最大の武器である選手の「飛び出し」に対し、一度も裏を取られることなく、必ずディフェンダーがついていった。まあ、小林悠あたりは、それでも強引にシュートまで持ち込む力があるが、飛び出した選手を決してフリーにしなかったことにより、この日の清水は途中までは決壊を免れていた。
後半、流れを変えたのは、やはり2016年のMVPだった。前節の札幌戦でもそうだったが、中村憲剛は前半は中盤の底でバランスをとることを重視しているものの、後半の勝負所になると攻め上がってきて、決定的な仕事をする。清水側は前半までは集中力と運動量で川崎の攻撃を最後のところで押しとどめていたものの、憲剛が積極的に攻撃参加をするとバイタルを自由に使われ始め、あっさりと逆転を許してしまった。同じハーフコートゲームでも、前半と後半で、川崎がボールを握っている位置が全然違っていた。
さて、笑っちゃうくらい一方的にボールを握られて回された清水が、なぜ同点に追い付けたのか。それは、川崎が最後まで「サッカー」を続けたからだろう。鹿島だったら、リードした試合の最後の5分、10分は試合を「殺し」、敵コーナー付近でキープしたり、痛くもないのに倒れたりして時間を使う。先日のルヴァンカップの札幌でさえ、リードした終盤はまともにプレーしようとしなかった。それに対し、川崎はわりと普通にサッカーを続け、「何なら3点目とっちゃいましょうか」という色気まで見せた。実に見ていて楽しい、好感のもてるチームではあるが、それゆえにいまだ無冠である。我々としては、川崎の詰めの甘さに救われた。
川崎戦の談義はまだまだ続く。
よかったらクリックお願いします
にほんブログ村