結論から先に言おう。大前問題とか、最下位・大宮が相手とか、我々としては非常に雑念が生じやすい状況である。しかし、ここは今季ホーム初勝利を達成するということに、集中しようではないか。こちらの記事によると(全文読むにはログインが必要だけど、良い記事なのでお勧め)、前節大宮を倒した神戸のネルシーニョ監督は試合前に、「(連敗中という)現状を打破しようとする大宮の意欲を上回る覚悟を持て」と、神戸イレブンに檄を飛ばしたそうだ。まったく同じ言葉を清水の選手たちに送りたい。
我々のもとを去った大前と、さらっていった大宮に対し、わだかまりがあるのは事実である。個人的には、サポがブーイングするもよし、マッチアップした選手が削りまくるもよし、それなりに手荒い歓迎をしてやればいいと思う。ただ、一番肝心なことは、今季が終了した時に、清水が大宮よりもはるかに上の順位にいるということである。そして、中長期的には、清水が大宮など足元にも及ばないような強豪への道を歩むことである。それこそが最大のリベンジであり、今回の大宮戦に勝つことはその第一歩である。その歩みを確実に進められるように、チームをサポートすることこそ、我々のなすべきことであろう。ブーイングで大前を泣かせたところで、憂さ晴らしにはなっても、我々の真の目標には1ミリも近付けない。
ただ、大宮戦の予習は、難しい。前節までと同じ戦い方をしてくるのなら、シミュレーションは簡単だが、先方があまりにも上手く行っていないため、ガラリとやり方を変えてくるかもしれないからだ(実際、大宮の直近のルヴァンカップの戦い方は、リーグ戦とはちょっと違っていた)。それに、今の大宮のように、チームが崩壊しかかったり、監督の更迭が秒読みになったりすると、逆に選手が開き直ったり、ものすごく頑張ったりすることもある。清水も、ゴトビ政権の最後の試合は、監督の求心力は完全に失われていたにもかかわらず、選手が奮起して快勝を収めたものだった。
仮に、大宮が前節と同じような戦い方をしてくるとすれば、清水のタスクは明快だろう。前節大宮は、失点を恐れるあまり、従来以上に後ろ重心になった。ディフェンスラインがおっかなびっくりボールを回しているうちに、神戸の前線からのハイプレスを受け、2度ほどあった右SB奥井諒の致命的なパスミスを突かれ、そこから先制点を奪われた。そして、今の大宮の最大の問題は、家長の移籍により、預け所、守備から攻撃へのリンクマンがいなくなってしまったことである。したがって清水としては、前半スタートから運動量を惜しまず、前から圧力をかけて、大宮に中盤から前にボールを運ばせないようにすることだろう。そうすれば、清水にとってのショートカウンターのチャンスが生まれるし、敵のFWを孤立させられる(なお、大宮のアタッカーは孤立しがちであることを考えると、囲いこめば充分で、手で押したりしてファウルで止めないようにしたい。フリーキックがとれると、敵の10番さんが変なモードに入ってしまいかねないのでね)。そして、敵のチーム事情を考えれば、清水が先制点を奪うことにより、大宮は「今日もダメか」と意気消沈するはずで、そうなれば大量点、圧勝も見えてくるはずだ。
そこでサポ諸君の任務だが、清水のアタッカーがボールを保持している敵の守備陣に襲い掛かったら、大歓声で盛り立てるように。そうすれば、敵はビビって、必ずミスするから。
よかったらクリックお願いします
にほんブログ村