エスパルス研究所

清水エスパルスの躍進と新スタジアム建設に向けた考察

2182

 むかし、何かのサッカー番組で、アナウンサーが「世にも珍しい武田修宏のミドルシュート!」とか言ってて、笑っちゃったことがあったけど(ロングシュートだったかな、忘れた)、今回の松本戦に関しては、珍しくJFAが気の利いたことをしてくれ、「世にも珍しいJFAの善行」と叫びたくなった。カメラ一台、実況無しの簡易版ながら、試合をYouTubeで生中継してくれた。サッカーにまつわることで、一番嫌なのは、とにかく気になる試合が観れないということであり、その最大のストレスを除去してくれたことには、感謝する。

 サッカーにまつわることで、次に嫌なのは、ひいきチームが負けることだが、今回それも回避された。ただ、その次に嫌なのは、「勝ったけど、絶望的な試合」というパターンであり、残念ながら松本戦はまさにそれであった。

 個人的に受けている印象としては、秋葉清水はJ1の強い相手に良く食い下がることも確かにあるのだけれど、格下相手に試合を完全に支配して勝ち切るということがどうもできない。ボールの運び方や崩し方が確立されていないので、J3中位の松本相手でも隙を見せてバタバタしてしまう。

 それにしても、秋葉監督はセットプレーから得点すると担当コーチを称賛するが、これだけあっさりとコーナーから失点している現象を、どのように受け止めているのだろうか? 今日の1失点目はたぶんオフサイドだとは思うが、相手に簡単に触られたのは事実だし、2失点目に至っては、「あ、あそこに蹴られたら、フリーで合わされるな、あ、ジャストミート、やっぱり」という感じの、もう日本サッカー界全体にコーナー時の清水のユルユルゾーン守備の弱点が知れ渡って、好きなように決められている気がする。このままなら、どうせガンバにもセットプレーだけで3点くらいとられるだろうから、いっそのことマンツーマンにでも変えてて相手を混乱させたらどうか。もう集中力とか、そういう次元の問題ではない。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

2169

 サッカーは運が半分みたいなところがあるが、それでも、「こりゃ100回やったら100回負けるな」と感じる絶望的な試合が、ごく稀にある。今回のセレッソ戦が、まさにそんな感じだった。

 体感的には、0:5くらいでコテンパンに負けたという印象だ。この内容でわずか2点差に終わったのは、超ラッキーだったと言える。正直言えば、試合の最後の方は、「頼む、このまま2点差のまま負けてくれ。これ以上の点差はまずい。頼むからこのまま終わってくれ」と、祈りながら観ていた。

 選手の質、層の厚さ、育成、そして最も重要な監督の力量、すべてで上回られた。負け惜しみを言えば、こうやって手も足も出ないような強い相手と同じカテゴリーで戦える、ああ我々はJ1にいるんだなあと、改めて幸せを噛み締めた次第だ。

 何度も言うように、すべての元凶は、秋葉監督がボールを保持して前進する形を構築できないことだ。コーナーから2失点したが、巻き戻してみれば、1失点目はPKストップからのコーナーであり、さらにPKはジェラのパスミスから始まった。ジェラは前半で交代しているので、もしかしたらコンディション不良を押して無理に出場していたのかもしれないが、まあそれにしてもあのパスはないだろう。

 それにつけても、コーナーからの2失点は、あまり見ない光景だった。清水だってそれなりに高い選手を置いているのに、あっさりと競り負けている。敵のルーカス・フェルナンデスのボールが、清水のプレーヤーたちが見たことないほど速く鋭くて、ジャンプするのが遅れ、ルーカスのボールに合わせるのに慣れているセレッソの連中に、良いように競り勝たれてしまった。

 属人清水にとり、怪我してもらっては困る選手というのが何人かおり、北川は間違いなくその一人だった。どのくら時間がかかるか分からないが、長引くようであれば、清水は戦い方から変えざるをえない。それとも、覚醒した郡司が埋めてくれる?


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

36

 最近になく、攻撃が機能した。後ろの方のボール運びは相変わらず危なっかしいが、相手陣に入ってからの攻撃に狙いや迫力があり、観ていて楽しかった。1得点目はそれが結実したものだった。

 当S研ブログでは何度も言っているが、山原のキックの質はコーナーキック向きではないと思う。実際、キッカーを山原から別の選手に代えると、すぐに得点に直結することが、これまでも何回もあった。右・左にかかわりなく、キッカーは松崎(または中原、矢島)固定でいいのではないか。

 いかに先方がお疲れとはいえ、神戸相手に勝つのには、やはり2点差くらいつけておかないと、安心できない。結果的には追い上げられたが、高木践の2発は本当に大きかった。

 これでまた五部の星に戻すことができた。正直言うと、前半戦のうちに7つも勝てるとは、思ってもみなかった。何とかセレッソにも引き分け以上に持ち込んで、借金なしで折り返したいものである。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

2145

 個人的に、今回の鹿島戦、「内容」が良かったとは思わない。鹿島よりボールを持ち、パスを回したかもしれないが、それを効果的にシュートに持ち込むようなことはできていなかった。それでも何度か決定機を思わせるような場面はあったが、枠内にシュートを収めることもできていなかったわけで、相手GKが慌てるような場面はほぼなかった。

 それでも、実に「もったいなかった」と思うのは、鹿島が思ったより強くなかったからである。まず、秋葉清水は前線からハイプレスに来られるとボールを運べずにペースを失うが、今回の鹿島戦ではずいぶんと楽に持たせてもらえたなという印象が強い。レオ・セアラの欠場で、攻撃の迫力もなかった。鬼木監督の鹿島に、川崎時代のようなクオリティはなく、むしろ勝負強さが身上の鹿島の遺産で戦っているなという感触だった。

 鹿島としては、レオ・セアラだけでなく、守備の要の関川も負傷で長期欠場が確定的。それに対し清水の方はメンバーが戻りつつあり、その点で清水に優位性がある試合だった。ただ、山原がチャブリッチへの対応で後手を踏み、最後はジェラがシュートコースを絶妙に変えてしまうという、復帰が待ち望まれていた2人が失点に絡んでしまったのは皮肉だった。

 さて、今回の試合を落としてしまったという目先のもったいなさに加え、つくづく思うのは、決して負け惜しみではなく、「この程度のサッカーで首位なのか。それくらい、今のJ1には傑出したチームはないのか。清水も、世が世なら、J1の優勝争いに絡めたのではないか」という点である。

 川崎と横浜FMの2強時代には、とてもではないが、神奈川勢に勝てる気はしなかった。あの頃のフロンターレやマリノスは、タレント力に裏付けられた完成度の高い攻撃サッカーで、やられる側の清水から見ても、実に魅力的で輝いていた。

 しかし、フロンターレやマリノスは、上手く行きすぎて、タレントが海外に流出してしまったり、ACLという罰ゲームステージに臨まざるをえず、それでクラブ体力を削られた。いま首位争いをしている鹿島や柏には、あの頃のフロンターレやマリノスのような絶対的強さはない。もしも清水が、個人能力頼みではなく、保持も前進もアタックもきっちり組織的に確立した上でJ1に殴り込みをかけていたら、今季はJ1優勝のチャンスだったのではないか。そんなことを、つい妄想してしまうのである。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

2137

 秋葉清水の問題が、1失点目に凝縮されていた。秋葉監督自身が語っているとおり、守備というよりは、ボールの運び方が悪く、GKからの苦し紛れのキックが変な形で奪われたのが、根本原因だろう。ただ、監督がそう言うのなら、「ビルドアップに興味はない」などとうそぶくのではなく、それこそが自軍の最大の課題であることを直視して、自分でノウハウがないのなら人に教えを乞うてでもいいから、ちゃんとボールを運べるチームを構築してほしいものである。

 まあ、ただ、しかし。1失点目を改めて検証してみると、CBとして先発した羽田の中途半端なプレーが問題だったことが分かる。前節の失敗にもかかわらず、またしてもポジションを外して奪おうと前に出て空振りに終わり、慌ててボランチの宇野が羽田のポジションを埋めようと下がったのだが、羽田も自分のポジションに戻ったため宇野と羽田が同じ位置で重なり、逆にバイタルがぽっかり空いて、そこを敵の西村に使われフリーでのヘッドを許したものである。まあ、怪我人が相次いだCB陣も、ほぼ全員戻りつつあるので、今後のリーグ戦のメンバー表に羽田の名が刻まれることは、まずないのではないか。

 そして、誰もが感じたとおり、2失点目も、実に痛いというかもったいないものだった。北川のPKで同点に追い付き、秋葉清水らしく内容は???ながら勢いはあったので、状況的に言って、あのまま押せ押せで逆転まで行けた可能性もあったと思う。そこで一瞬の隙を突かれて失点したことで、引き分けに追い付くのが精一杯という試合になってしまった。

 それはそうと、昨シーズンの清水はPK得点が確か1~2点くらいしかなかったと思うが、今季は量産している。VARがあり、細かいファウルもチェックされるという要因はあるにせよ、PKには恵まれたシーズンだということを実感する。今回は、乾がもらいに行った感が強かったが、女性主審の慈愛で認めてもらえた。攻めていても得点の匂いはほとんどなかっただけに、大助かりだった。そして、以前当S研ブログでは北川はPKには向かないのではないかというようなことを書いてしまったが、実際には北川は初回の失敗以降は決め続けている。今回DAZNの解説は福田氏だったが、福田氏以来の、PK多過ぎ得点王の誕生か?

 清水も、町田も、波に乗り切れていないチーム同士であり、2:2ドローは妥当なところか。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

2136

 そう言えば、ロティーナ格言の一つに、「私は常にインターセプトを狙うセンターバックは好きではない」というのがあったな。柏にボールを握られる苦しい試合でも、大ピンチはほとんどなく、敵の攻撃を上手くやり過ごせてたんだが、センターバックの一つの判断ミスが、致命的な一失点に繋がってしまった。

 とまあ、ミスを攻めたくもなるが、全体として、やはり柏の方がずっと組織的に洗練されたサッカーをやっており、勝ち点に値する内容だったのが我が軍よりは先方だったことは、否定しようのない事実である。今回の試合では、とくに「相手をはがす」プレーで、雲泥の差があった。柏の側は、選手の立ち位置、サポートの距離感と角度、お互いの連携で、相手の圧力をかわし、ボールを前に運んでいく。それに対し、秋葉清水は個人任せなので、個人が良いターンとか果敢なドリブルとか、カピ的な鬼キープでもしないと、ボールを保持・前進させられない。挙句の果てには、出し所がなく、敵2人くらい背負っている味方に無理につけようとして、奪われてショートカウンターを浴びる。というようなことは、周知の事実なわけだが、はがせるチームを作る名人であるロドリゲス監督のチームと対戦して、彼我の格差が可視化された。

 ただ、サッカーというのも、つくづく変なスポーツであり、これだけ明白にクオリティに差があっても、スコアは0:1だった。主審にサッカーのリテラシーがあれば、タンキのゴールが認められて、引き分けられたかも(あるいは勢い余って勝ったかも)しれなかった。

 また五分の星に戻ってしまったが、怪我人続出のチーム状態で、ゴールデンウィークの連戦に臨んだことを考えれば、ここまでの結果が最悪というわけではないだろう。次の試合もすぐ来るので、切り替えて戦ってほしい。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

2131

 国立の名古屋戦は、DAZNが言うところの「ピックアップマッチ」となった。DAZNというところは、有料配信なのにCMを入れるといった犯罪的な会社だが、とにかくやることなすこと全てが的外れなサービスである。くだんの「ピックアップマッチ」というのも最悪な代物。何が不快と言って、解説者を2人立てるというのが、バカ丸出しである。実況に加え、解説が2人もいると、言葉が渋滞し、試合の臨場感を伝えるというスポーツ中継の本分が置いてきぼりになる。林凌平氏も、テセも、それぞれ話の中身は悪くないのだが、試合後のレビューならともかく、試合中に2人してずっと戦術論を語っているのを聞かされるのは、辟易とする。お前らのトークショーを聴きたいんじゃなくて、試合を観たいだけなんだよと、叫びたくなる。日本のスポーツ中継には、「重要な試合ほど、解説者を複数立てて豪華にする」という謎風習があり、DAZNの「ピックアップマッチ」はその日本の悪い部分を猿真似しているだけの、お粗末な仕様である。サッカーの中継なんてものは、映像は基本的にずっと俯瞰の画面にしてガチャガチャとカメラを切り替えたり無駄にリプレーを入れたりしない、話は実況と解説1人がベストなのであり、DAZNという低脳企業が無駄に頑張ろうとするたびに、どんどん放送が劣悪になっていくのは、本当に耐え難い。

 おっと、失敬。試合に負けたので、つい怒りをDAZNに向けてしまった(笑)。にしても、名古屋戦、成す術もない完敗だった。その敗因に関しては、上では否定的に言及してしまったが、試合中に林氏とテセが語っていたとおりであろう。所長のような素人が付け加えることはない。

 ただ、秋葉監督の無策を指摘するのは酷であり、連戦や怪我人続出などで、誰もが思い付きそうな3バックへの変更はやりたくてもできなかったのだろう。強いて言えば、高橋・宇野・羽田の3バックでいいじゃないかと考えたくはなるが、そうしないのはおそらく「羽田はJ1のセンターバックとしては厳しい」という判断からなのだろうし、要はそれだけ台所事情が厳しかったということだろう。

 前節、選手のピッチ上の判断で、3バックへの変更を取り止めて4バックに戻し、「監督が指示しなくてもピッチ上で解決できる成熟エスパルス」みたいな持ち上げられ方をしたのも、悪い振りになってしまったかもしれない。これもダブル解説が言っていたように、今回ばかりは選手だけではどうしようもなく、監督が前半途中でも思い切った決断が必要だったかもしれない。まあ、何度も言うように、決断したくてもできない事情があったのだが。

 清水の場合、Bチームが機能せずにAチームにメンバーチェンジして盛り返すことはあるが、最初からAチームで上手く行かなかった場合には、成す術がない。「アウェー」の国立では、神通力も働かない。私見によれば、ダメな時はとことんダメというのが秋葉清水であり、そういう悪い日だったと、切り替えるしかない。

 もっとも、これも豪華ダブル解説が言っていたように、今回の名古屋戦で、「好調(?)」清水対策がバレてしまった感がある。今回のケンタ名古屋は、切羽詰まっていたがゆえに露骨な清水対策を仕掛けてきた形だが、他のチームもなりふり構わず同じような清水封じを狙ってきたりすると、今後が心配である。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

2124

 皆さん、今季序盤の清水の戦績には、ある傾向が出ていることに、お気付きだろうか? それは、「相手チームが新任監督だと、清水は強い! 逆に、相手チームの監督が、昨シーズンから留任しており、継続してチームを率いて場合には、清水は弱い」という法則である。整理すると、以下のような結果になっている。

相手チームが新任監督 4勝・1分・0敗

相手チームが留任監督 2勝・2分・4敗

 つまり、今季ここまでの清水は、新しい監督が就任して、まだ戦い方が確立されておらず、機能していないようなチームを相手に、その完成度の低さに助けられて、勝ち点を積み上げてきたと言える。秋葉清水自身が、組織的な完成度を高めてはいない分、相手次第という側面が大きい。

 なお、法則を発表しておいてなんだが(笑)、この法則が、次の名古屋戦、柏戦にも当てはまるかは、分からない。名古屋は長谷川監督が長期政権を築いているのに迷走中で、柏はロドリゲス監督就任から間もないにもかかわらず早くも高い完成度を見せているからである。

 さて、FC東京戦に関して言えば、先方の松橋監督は期待されて新潟から引き抜いた指揮官なわけだが、どうもあの人はチームがじっくりと熟成するのを待つタイプらしく、今回戦ってみても、タレントがいるわりには、それらがまったく噛み合っていない印象だった。先方が何をしたいのか分からず、清水としては守備の大きなミスをしない限り失点のイメージはなかった。というわけで、新任監督相手には強い清水という法則が、完全に当てはまった。

 前節、FC東京は途中出場の俵積田の大活躍で終盤3得点を重ねて快勝していたので、この清水戦でも俵積田が途中投入された時点の戦況次第では脅威になる恐れがあった。しかし、60分に彼が出てきた時点で、すでに清水がリードしていたので、清水はブロックを組んで待ち構える形となっており、俵積田が使うスペースは失われていた。同点とか清水ビハインドで終盤に彼が出てきて、間延びしたスペースを使われたら餌食になった可能性が高いが、そう考えるとやはり先制点は大事である。

 それにしても、宇野をセンターバック起用とはね。しかも、4バックの2CBの一角とは。これだけCBに怪我人が続出して、それでも出番がなく宇野にポジションを奪われる本職のCBは、もう戦力としては厳しいかもしれない。宇野のCBとしてのプレー振りも、決して合格点ではなかったと思うが、あれより期待値が低いということは、過酷な現実だ。

 ポジションは違うが、乾の存在感が高まる一方で、2018-19年のドウグラスのようになってきた。ベテラン依存からの脱却のはずが、やはり違いを作るのはあの人しかいないわけで。年齢的に海外移籍の心配をしなくていい分、逆に安心か。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

30

 個人的に、大型連戦のうち、最後の3連戦、川崎、マリノス、福岡戦は、セットで考えていた。そして、自分はネガティブ思考の人間なので、あわよくば苦しいこの3連戦を1勝・1分・1敗くらいで乗り切りたい、いや3つのうち1つでも勝って勝ち点3に終わっても御の字か、くらいに思っていたのである。メンバーも苦しいし。

 蓋を開けてみると、今回の福岡戦は、疲労ゆえか、主力選手の動きが重かったように思う。しかし、試合開始直後の松崎の一発と、前半ADの不意打ちのような二発により、なんだか分からないが勝っちゃったという印象である。

 福岡は、得点力はそんなにないが、失点も少なく、ロースコアで粘り強く戦って、勝負強さで勝ち点を積み上げてきたチームである。もちろん、3失点は今季初であり、それを前半のうちに喫したことで、あまりに前例のない試合展開で、先方は成す術がなくなったという印象だった。後半は、清水としても攻め手はなかったが、試合を殺して後半45分をやり過ごしたといったところだろうか。

 今回の福岡戦でも、清水が自陣からボールを保持して力強く前進したようなシーンはほとんど見られなかった。今季の公式戦で、ルヴァンの磐田戦を含め、「保持・前進で相手を上回った」と思える試合が、一つもない。まあ、しかし、福岡戦も先方の保持率の方がはるかに高かったように、秋葉清水は相手に持たれるくらいが、丁度良いのかもしれない。

 福岡の金監督は、鳥栖時代も、チームのオーガナイズが巧みな人だった。組織立ったサッカーをやる福岡にとっては、秋葉清水のカオスサッカーみたいなものが、実は苦手なのかもしれない。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

26

 浦和戦と同じような状況、同じようなメンバー構成で、2点とられるまでは浦和戦と全く同じような展開だった。そこから、信じられないような逆転劇が待っているとは。個人的には、「これは宝くじ。当たればラッキー」くらいの気持ちで観ていたので、望外の勝利に歓喜してしまった。

 まあ、しかし、前半のセットは、全く機能しなかったねぇ。アフメドフも、ルヴァンの一発で目覚めたのかと思いきや、「前の方にいるだけ」という印象の45分だったし。彼だけの責任ではないとはいえ、守備時にも全くボールを追い切れていないし。あれでは、レギュラーとしての計算は立たない。

 あと、個人的には、DFの羽田をもっと使ったらどうかと提言したこともあったが、実際に先発でプレーしているのを見て、使われないのには理由があるんだなと、妙に納得させられた。

 4バックにシステムチェンジする時に、蓮川や宇野をサイドバック起用せざるをえないのも、苦しさの表れだった。

 要するに、勝ちはしたものの、怪我人やら、実力不足やらで、現状で戦える戦力がごく限られ、そのギリギリの駒を使い回して、どうにか勝ったという試合だった。

 清水がシステムチェンジをし、レギュラーを投入して圧力を強めても、普通のJ1チームだったら崩れたりしないと思うのだが、そこで崩壊してしまうのが、今のマリノスなのだろう。試合前には、先方のネームバリューや実績だけで個人的にビビっていたが、試合を終えてみると、なるほど今季1勝しかできていないチームだなと実感した。

 マリノス、何人かの選手も、多くのサポも、泣いてたねえ。まあ、ただ、あれは「名門なのに不甲斐ない」というプライドゆえの涙で、彼らはまだ、降格の恐怖みたいなものは実感していないだろう。

 個人的には、マリノスさんはチームもサポも品が良く、悪い感情は一切抱いていない。ただ、「オリジナル10の各チーム、一回はJ2に落ちることにしませんか(笑)」という思いがあり、そうなると、まだ落ちていないマリノスと鹿島にも一回は降格を経験していただきたいという気がしている。

 もしかしたら、今年がその年になるのだろうか? もちろん、まだシーズンは始まったばかりだが、戦ってみたマリノスは、確かに大きな問題を抱えていた。

 他方、清水のJ1残留ということを考えると、だいたい勝ち点40くらいが残留ラインになるはずである。単純計算で、10勝・10分けで勝ち点40になるわけで、10勝のうち4勝をすでに挙げたと考えると、勝ち点の積み上げとしては今のところ悪くないという気がする。サッカーの中身に関しては相変わらずさっぱり手応えがないが、マリノスのような迷走・バラバラ感がない点は救われる。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ