エスパルス研究所

清水エスパルスの躍進と新スタジアム建設に向けた考察

2100

 J1の強度とスピードに屈したという印象。ガンバがそんなに強いという感じでもなかったが、やはりJ1の平均以上のチームではあるなと実感した。個人的に、清水がJ1で通用するか非常に心配し、「J1のチームとやったら、こんな感じになってしまうのではないか……」と抱いていたイメージがあったが、実際にそうなったなという感想だ。

 秋葉清水の現在地や問題点が、色々と浮き彫りとなった。秋葉監督は、「J1でも戦えるようなチーム作りを進めてきた」と主張するし、そう言ってくれる評論家もいるが、個人的には疑問だ。昨シーズンも、組織的には清水より上なチームがJ2にもゴロゴロいたわけで、J1に上がればほぼ全チームがそうであろう。

 ビルドアップが苦しいし、最後の3分の1の形もない。ボールが運べないので、中央で無理をして、引っ掛けられてショートカウンターを浴びる。J2だったら清水のCBの個人能力で誤魔化せたかもしれないが、J1だと失点に直結する危険がある。ガンバ戦は、その形から失点したわけではなかったが、危険な場面は多発し、劣勢の基調を作った。

 関連して気になるのは、ブエノにホナウド臭がしており、バイタルエリア等で無理に持ち過ぎ個ではがそうとして、ボールを奪われるケースが散見されたことである。接触プレーに寛容な今季のJで、ああいう危険なボールの持ち方をしたら、餌食である。

 サイドハーフに怪我人に多発しているのか、学徒出陣とばかりに嶋本が先発したが、これまただいぶ苦しかった。今季の清水のスカッドは、「前線は飽和状態だがDFラインが手薄」などと言われていたわけだが、まさかアタッカーの頭数で苦労するとは。

 ガンバ戦の前までの清水は、ひたすらツイていたと思う。しかし、この試合では山原を負傷交代で欠くこととなり、ツキにも見放された。長引かないことを願う。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

9

 シティライトスタジアムって、名前変わったのか。いつもと雰囲気違い、芝の状態も悪そうだったので、DAZNで観てて、今回はどっか別の会場でやったのかと思った。

 岡山と言えば、申し訳ないが、格下というイメージで見てしまう。昨年もダブルだったし、J2で5位のチームだし、清水から流れていった選手も多いし。しかし、戦ってみて、もう格下イメージは返上せねばと感じた。元々木山監督の指導でベースがしっかりしているところに、オフの補強は清水より力が入っていただろうし、今季ここまで好調なのもうなずけると納得した。

 お互いの時間帯があり、お互いにチャンスがあり、どちらに転んでもおかしくない試合だった。ただ、清水としては、違いを見せていたカピシャーバや松崎が欠場し、連戦の疲れもあり、攻撃のクオリティは低かった印象。同じ1:1でも、広島戦は高いレベルのスリリングながっぷり四つだったのに対し、岡山戦は泥臭いしのぎ合いという感じだった。

 今季ここまで、清水が悪くない戦いができているのは、すべての試合で先制できていることが大きい。ただ、2試合連続で追い付かれたのも事実である。

 北川のPK、不安しかなかったが、的中した。ストライカーがPKが上手いとは限らず、現に歴代の名ストライカーでPK役を固辞した人も少なくない。北川は瞬間的なひらめきタイプで、精神的なムラもあり、PKのような間の駆け引きがキモの役割には、向いていないのではないか。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

5

 試合前、「あれ? 変なメンバー構成だ。さては、広島相手にミラーゲームに持ち込むべく、3-4-2-1で行くのか?」と思った。しかし、キックオフすると、山原左サイドハーフの、4-2-3-1のように見えた。ただ、試合が進むに連れ、山原がディフェンスラインまで下がることが増え、なんだ結局3バックだったのかなどと、頭を捻りながら見ていた。秋葉監督監督は試合後に、「実は4枚も3枚もうちはあまり関係ない。どのみち広島さんはマンツーマン気味にくるチームなので、あまりシステムどうこうというよりは、どうマンツーマンにくる相手を剥がすのか、という話を選手たちとしていた」とコメントしている。まあ、要するに可変だったということか。

 当S研ブログではいつも、秋葉清水にはアタッキングサードの形や質がないと苦言を呈することが多い。しかし、この広島戦では、前半は割と良い攻撃ができていた。クサビのパス、ポケットをとる動き、ドリブル突破、何度も会場が沸いた。松崎がキレているのも大きかった。広島の3バックは、両脇が開くという読みがあったのか、清水はサイドに突破力・走力のある戦力を配置し、その結果として試合途中までは優位に運べたと思う。

 まあ、とはいえ、広島が連戦で疲弊していたことは、割り引かねばなるまい。3バックの不動の一角であるベテラン塩谷を温存したのも、その影響だろう。ハーフタイムで塩谷を投入して以降の広島は格段に落ち着き、王者の戦いを取り戻した。ついでに塩谷は同点ゴールまでゲット。

 後半にも清水には何度かチャンスもあったが、寒空の中で押され気味の試合を観ていたオレンジサポの多くは、「このまま勝ち点1で終わってくれ」という思いだったのではないか。最初から広島がフルスロットルで来たら、飲み込まれていたと思われ、つくづく今季ここまでの清水はツイてるなと感じる。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

3

 マンオブザマッチは、カピでも松崎でもなく、乾だろうな。あの退場劇を誘発したという意味で。

 そう思わせるくらい、この試合の序盤は劣勢だったし、彼我の格差を実感させられた。新潟はとにかくボールを動かすのが上手い。誰がどこに立って何をするのかがはっきりしている。清水はその逆。

 考えてみれば、清水はJ2で過ごした2年間も、こういう「安い選手たちを監督がしっかりと仕込んで機能的にサッカーをしてくるチーム」が苦手だった。それをより高い次元でやってくる新潟に、苦戦するのは当たり前か。あれでもうちょっと決め切るストライカーがいたら、もっと恐ろしかった。

 驚いたのは、新潟が一人少なくなって以降も、若干慎重にはなったが、基本的には同じような戦いを続けていたことである。一人少なくても、清水程度なら行けるという判断だったか。まあ、そう思われても仕方ないのが、今の我が軍の力だろう。

 いずれにしても、清水が数的優位になったことで、ようやく活路が開けた。退場劇に続いてラッキーだったのは、前半終了間際に、セットプレーから先制できたこと。そして、後半も効果的な攻撃はまったくできていなかったが、ラッキーパンチのような形で、追加点がとれたこと。むろん、両得点とも、シュートは素晴らしかったが、一人少ない相手を理詰めで追い詰めて決め切ったという感じではなかった。

 2点リードで余裕が生じ、次節ミッドウィーク連戦もにらんでか、秋葉監督の割には交代策も早かった。おそらく2トップのテスト、その組み合わせも、色々試したかったのだろう。

 しかし、誰が見ても、意気消沈した新潟を押し込みながら、3点目、4点目をとれなかったことが、いただけない。相変わらずアタッキングサードの「形」が見られず、選手の思い付きだけでやっているので、決定機が生まれない。秋葉監督も言葉では「ポケットをとれ」と言うが、それを具体的に落とし込むトレーニングはできているのか? 開幕2連勝は夢のようだが、同時に我が軍の厳しい現在地も痛感することになった。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

2084

 個人的に、多忙につき国立には行けなかったのだけど、現地組の皆さん、ご苦労さんでした。

 まあ、何しろ昨年のJ1で6位だった相手だし、会場が会場なだけに、もっと苦労するかと思ったのだが、見事な開幕戦勝利。うちのチャンスも多くなかったが、相手に危ない場面はほとんど作られなかった。

 リードしたあと、後半の前半は、前プレスがはまり、完全に優勢だった。欲を言えば、もっと上手く終盤の試合運びができた気もするのだが、昨シーズンからのパターンで、秋葉監督の交代策が遅い。ただ、この日のベンチ入りメンバーを見ると、メンバーチェンジをすることで逆に流れを悪くしてしまう可能性もあり、慎重だったのもまあ何となく理解はできる。

 北川がイエローを受けたこともあり、注目のアフメドフは割と早く投入されたが、ちょっとプレーが淡泊で、前線から猛烈にプレスをかけるような印象はなかった。アフメドフはサンタナのようなボックスストライカーで、味方にお膳立てしてもらって最後を決め切るのが持ち味なのかもしれない。この日の後半の後半のように清水が跳ね返すだけの展開になってしまうと、活きないのではないだろうか。タンキの方が、前で収めてくれる分、今回のような試合展開には向いているような気がした。

 先発メンバーは全員が持ち味を発揮していたが、交代策がパワーアップではなくダウンに繋がってしまったのが、少々残念。控え枠が拡大されても、矢島や小塚らの名前がなかったということは、コンディション不良だろうか。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

 2025年のJ開幕を告げる昨晩の「金J」大阪ダービーは、2:5と思わぬ差がついて、アウェーのセレッソが勝利、か。

 言うまでもなく、清水以外の試合を観る時も、清水目線になるわけで、特に今季は「J2で優勝こそしたものの、我が軍はJ1で通用するのだろうか…」と、不安を抱えながら開幕戦を観てみた。

 清水サポからすれば、残留ライバルとなりそうなチームが負けてくれた方がありがたい。その観点で言うと、事前の下馬評では、ガンバ上位予想、セレッソ中位予想が多かったので、強いて言えばセレッソの敗戦を予想・期待するという目線になる。ちなみに、サッカーダイジェストの評論家平均予想では、ガンバが4位、セレッソが12位だった。セレッソは、監督も変わったし、エースストライカーをはじめとする戦力流出もあり、「下手したら残留争いに巻き込まれる」という見方もあった。

 しかし、開幕戦の蓋を開けてみると、セレッソの完成度は思いのほか高く、ガンバは随所で甘さを見せ、予想外の結果となった。開幕前の評論家の予想など、たった1試合で、覆ってしまうものだなと、実感した。

 セレッソが残留争いなどということはありそうもないし、ガンバも巻き返していくだろう。所長のような志の低い清水サポの目から見ると、これでまた降格候補の顔触れが絞られてしまったなという印象だ。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

81R7egJ3nqL._SL1500_

 やあ、皆さん、お元気でしょうか。仕事が忙しく、シーズンオフをいいことに、だいぶブログの更新を怠ってしまった。とはいえ開幕ももう目前に控えているので、当S研ブログもそろそろ新シーズンの始動を。

 それで、開幕前の風物詩として、サッカーダイジェストの順位予想がある。くだんのサカダイ3月号は本日発売であり、早速Kindle版で購入して、気になる清水の順位予想だけチェックしてみた。

 結論から言うと、清水の順位予想は、そんなに悪くない。清水に関しては極端なブレは見られず、皆さん、中の下というか、下の上くらいに予想している。20人の有識者(?)の中で、清水の降格を予想しているのは、小宮良之氏一人だけだった(18位予想)。昇格クラブであることを考慮すると、まあまあ好意的に評価されていると言えるのではないか。

 全員の予想を集計すると、清水は15位予想ということになっている。気の毒ながら降格候補にされてしまったのは、下から、横浜FC、岡山、新潟である。

 とりあえず今日のところはこのへんで。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

800px-A._Ahmedov

 最近、当S研ブログは、試合があった時くらいしか更新できていないけれど、いつまでもJ2最終節のレビューで終わっているのはなんなので、久し振りにちょっと一言。

 ブルガリア代表のFWアフメド・アフメドフ選手の獲得が本決まりのようだ。一昔前まで、清水が獲得する外国人と言えばブラジル人と韓国人にほぼ限られ、マイナー国の選手をとるのは磐田のお家芸という印象があった。しかし、最近清水は、コソボのコロリ、ガーナのアジズ、そして今回のブルガリアのアフメドフと、ちょっと珍しい国からの補強が続いている。

 で、アフメドフなのだけど、名前、風貌、そしてゴールパフォーマンスなどからして、民族的にはブルガリア人ではなく、たぶんムスリム(イスラム教徒)ではないかと思う。ブルガリアにいるムスリム系の少数民族ということで、トルコ系だろうか。

 実はコソボもイスラムの国で、ベンジャミン・コロリもムスリムだった。あくまでも個人的な想像になるが、アフメドフもそれに次ぐムスリム・オレンジ戦士ということになるのではないだろうか。

 これまでアフメドフはほとんど海外でのプレー経験がなく(アゼルバイジャンにちょっとローンで出ていた程度)、初めての海外移籍がアジアの日本というのは大きな環境の変化だし、我々が暖かく迎えて心地良くプレーできるようにしてあげたいものである。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

94

 実に奇妙な試合だった。「豪華メンバーによるど根性サッカー」VS「格安メンバーによるインテリジェンスサッカー」と言おうか。

 まあ、もちろん、今回の熊本戦では、清水が若手主体に切り替えたので、実際にピッチに立った選手は全員が高給取りだったわけではないが、そういうターンオーバーが可能なことを含め、清水の方が選手層が厚く膨大な人件費をかけていることは否定できない。

 ちなみに、確認しておけば、熊本は最終的にJ2の12位のチームであり、一時は降格危機にもあった。そのチーム相手に、サッカーの組織面で完敗し、前半などはほぼ相手のサンドバッグにされた。観ていて誰もが感じたように、もし熊本に「決める人」がいたら、清水は何失点していたか分からない。

 彼我の格差は、何から生まれるのか。指揮官の差。それに尽きるだろう。普通、あるJクラブが成績で躍進すると(特に地方クラブとかが)、そこの監督は引き抜きにあったりするが、J2優勝を遂げた秋葉監督がJ界隈で争奪戦になっているという話は聞いたことが無い。今季の清水の成績が、監督の戦術の賜物ではないことは、周知の事実だからだ。

 誤解してほしくないが、所長も秋葉さんは人間として大好きであり、一生清水にいてほしいと願っているくらいである。ただし、監督以外のポジションで。試合前の声出し係とか(?)。別の言い方をすれば、秋葉さんは少なくとも清水には合っていない。あの人は、それこそ水戸のような、低予算の若手主体のクラブで、選手をハードワークさせることで最大値を引き出すようなタイプなのだと思う。そういう役割だったら、最強だろう。残念ながら、実績のある選手や高給取りとはミスマッチだ。

 明らかに、反町GMは、秋葉さんの監督としての能力を疑問視している。J2優勝したのに、評価は歯切れの悪いものであり、来季の続投も明言していない。

 J2優勝させた監督が解任されたなどという例は恐らくJの歴史になく、秋葉監督は続投とならざるを得ないだろう。それは来季のJ1に向け、丸腰で戦場に出向くくらいの危うさである。来季に向けて、清水は大きなジレンマをしょい込んだ。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

88

 何はともあれ、ファミリーの皆様、おめでとうございます。

 それにしても、優勝がかかった一戦というのに、「ターンオーバーか?」と思うようなスタメン。北川不在は織り込み済みだし、権田と高橋の欠場はたぶんトレーニング中の脳震盪からの回復期間が続いていると思われ納得だが、それ以外もずいぶん斬新な顔触れとなった。

 基本は3バックだったと思うが、ビルドアップの時は原を前に出して4バックっぽくなり、相手のロングキックの時には原と西澤が入れ替わって原が競る形をとり、ディフェンシブサードでは西澤がディフェンスラインまで降りて5バックと、結構ややこしい可変をしていた。

 しかし、そういう工夫も虚しく、ボールが全然前に運べない。GKからのロングボールが多かった栃木戦と違って、今回はディフェンスラインからのビルドアップが基本だったが、いわきの圧力が結構強く、DFの苦し紛れの繋ぎが相手に渡って破局的な大ピンチになったことが、前半3回くらいあった。結局、シーズンを通して、ビルドアップの形は構築できないままだった。普段は乾先生や山原、カル、ブラガらの突破で誤魔化しているが、彼らが不在だと、機能不全が如実に出る。

 とはいえ、この試合に関しては、希望の光は、セットプレーである。今季再三申し上げてきたとおり、山原のキックは面白く直接FKには向いていると思うが、たぶんボールの高低を操るのが得意でなく、コーナーキック向きではないと思う。実際、キッカーが矢島や西澤に代わると、コーナーキックの期待度が増すことを、今季何度も見てきた。その矢島と西澤が両方先発でいるのだから、チームとしてのオーガナイズがイマイチでも、ある程度力任せで押し込んでセットプレーをとれば、得点の可能性はあるのではないかと思っていた。実際、攻撃はまったく機能していない中で、セットプレーでどうにか1点をもぎとった。

 去年と違って、娯楽的に大量得点する試合はなくなり、総得点の数字も、得失点差の数字も、チャンピオンらしからぬ平凡なものである。それでも1位になれたということは、秋葉監督がこだわった勝負強さが実ったということだろう。今日の前半を見せられて、来季に向けバラ色の希望を抱くというのは無理な話だが(笑)、今日ばかりはファミリーとともに欲しかった「結果」を手にしたことを喜びたい。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ