エスパルス研究所

清水エスパルスの躍進と新スタジアム建設に向けた考察

カテゴリ:エスパルス > 戦評・分析

1756

 前節の惨敗が良い薬になったのか、攻守に安定感を取り戻し、快勝。もう1点くらいとってほしかった気はするが、悪くない再出発となったのではないか。

 前節、守備陣が裏をとられたこともさることながら、簡単に蹴らせてしまったのが問題だった。その点、大分戦では、奪われたら即時に圧力をかけることで、相手にほとんどサッカーをやらせなかった。最終ラインにも、競り勝って跳ね返す力強さがあった。

 メンバーの入れ替えが多少あったが、色んな選手がかかわって勝利したというのも、勢いを付ける上で大きいだろう。吉田の右SB先発起用、白崎のサイドハーフ投入などの新機軸があった。今季初めての3バック変更も敢行し、原抜きでそれをやれたのも、オプションを増やす結果となった。

 ここで宮本にゴールが来たのも、必然という気がする。宮本は、昨年あたりから裏狙いの面白いパスを出すようになり、実は視野が広く攻撃センスもあることを証明していたが、今季は攻撃にかかわる意識がより積極的になり、攻め上がりの回数が増えた。何より、ホナウドと違って、変なボールの持ち方をして奪われて大ピンチという場面がほぼないだけでも、宮本の方がずっと良いと感じる。

 上手く説明できないが、片野坂監督のチームは、清水にとって割と相性が良さそうな対戦相手だった気がする。その意味でも、次の千葉戦が、本当の試金石になるだろう。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1751

 去年ですら一度もなかった4失点か。こりゃ参った。2連勝していた3チームのうち、前日に2チームが敗れ、「ここで勝てば首位!」という状況で、お約束のように負ける清水の伝統が守られたというべきか。う~む。

 前半の主導権は清水が握っていたはずだ。ボールも割とよく回っていたと思う。しかし、ビッグチャンス、シュートにはなかなか結び付かない。結局、長崎の裏狙いの縦ポンの方が、効率も確率も良かったということか。1失点目は山原のハイボール処理が苦手なところを突かれた感じだった。2失点目は、蓮川が後ろのスペースに強くスピードもあるという触れ込みに反するように、あっさりと裏をとられた(オフサイドじゃなかったか?というのはDAZNでは判断できないので分からない)。

 指揮官の「超攻撃的に、超アグレッシブに」という標語に乗せられたわけではないだろうが、人数をかけて前掛かりになったところで、攻撃を完結できず、逆にひっくり返されて即大ピンチという問題を、このチームは相変わらず抱えている。攻めている時のリスク管理という発想が、このチームには希薄過ぎるのでは?

 攻撃も、アグレッシブもいいけれど、まず無失点ベースで試合に入らないと、今日みたいに試合を難しくしてしまう。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

GD

 今季の清水と言えば、J2では贅沢なほどの分厚い選手層と、チマタでもてはやされることが多かったが、リーグ戦2試合を戦ってみて、むしろ「人手不足なのか?」と心配になった。選手交代がやたら遅いし、愛媛戦でも西澤を主戦場とは言いがたいFW起用するなど、監督が人繰りに苦心している様子が伺える。

 「怪我人が多くて、使える選手が少ないのか? もしかしたら高橋祐治や白崎は離脱中なのか?」とか思ったが、4日の名古屋とのTMで2人とも長い時間出場したようであり、怪我というわけではなさそうだ。

 ということは、秋葉監督にとっては、現状でスタメンで送り出している11人がとにかくベストメンバーで、その11人をスタメン表に書き込んだらほぼほぼもう仕事は終わりという感じなのか。はたまた、現状でメンバーから漏れている選手たちは、そんなに監督の信頼が低いのか?

 ベストメンバーの11人で本当に間違いなしというのなら結構だが、愛媛戦では先制した後の時間帯で、だいぶ気の抜けたようなプレーが目立った。昨年あれだけ、勝ち点1の価値、ゴール1つの価値を思い知ったはずなのにな。だからこそ、そうした時間帯でメンバー交代をしてハイテンションを保つのが定石のはずなのだが、なぜか監督は動かず。チーム内はどうなっているのか、気になる。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

41

 J2とはいえ、いつ以来か分からないほど久し振りの、開幕2連勝。初戦の山原、今回の北川と、今シーズンに賭ける思いが誰よりも強いであろう選手に得点が来たのも、不思議なものである。というわけで、ムードとしては良好なわけだが、サッカーの中身はというと、これがどうにも頼りなく。愛媛は、さすがにJ3を圧勝して昇格してきただけあり、機能的で良いサッカーをするチームで、清水相手にもまったく臆する様子はなく、我々の側がタジタジとさせられる場面も多かった。

 相変わらず、ビルドアップの機能不全が酷い。サイドで詰まる場面が多過ぎる。サイドに運んで、そこで隣のレーンの良い角度に味方がいてサポートできればいいのだが、外レーンだけで運ぼうとするので、相手の守備網に簡単に引っ掛かる。戻すしかない。もっと酷いのは、そこで無理をして変な形で奪われることであり、だいたい清水のピンチはそういう形で生まれる。

 愛媛戦では、蓮川の大胆な持ち出しが観客席のどよめきを呼び、そのあとボールを奪われて悲鳴に変わるということが、2度ほどあった。ドリブルで運ぶのは本人の持ち味らしいが、あれもチームとしてボールの運び方が確立されていないから、個人が無理をして、その無理がピンチに転じたものだろう。ロティーナだったら、あんなプレーは許さないだろう。秋葉さんは放っておくだろうが。

 公式記録によれば、この試合のシュートはわずか9本。それで2得点というのは、効率が良いっちゃあ良いが、今の清水の場合はアタッキングサードまで運べばかなりの確率でビッグチャンスに繋げられるのだから、もっとその回数を増やすべきで、そのためには一にも二にもビルドアップではないか。

 (失礼な言い方になるが)J3上がりの愛媛さん相手に、構成力の完成度の差を見せ付けられたというのは、かなりショックである。昨年とは真逆の開幕2連勝、2試合で勝ち点6という上々の結果にもかかわらず、個人的には不安で一杯だ。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1741

 清水は伝統的に開幕戦に弱い印象があるが、今回は難敵熊本相手に、アウェーで逆転勝利。内容的には問題山積みだったが、逆に課題が明確になったとも言え、そういう試合で勝ち点3をゲットできたのは大きかった。遠征組の皆さん、お疲れさんです。

 なんか、清水も、熊本も、それなりにメンバーが変わりながら、サッカーの印象は、ほとんど昨年と同じだった。立ち位置の巧みさ、距離感の良さなど、組織的な面では、明らかに熊本に優位性がある。逆に清水は、選手が密集しすぎたり、逆に離れすぎたり。ビルドアップの形も整備されているとは言い難い。人数をかけて前に出たところで変な形で奪われ、危険なカウンターを浴びる傾向も、昨年のままだった。

 しかし、いったんスイッチが入った時の攻撃のスピード感、分厚さ、クオリティは清水の方が上であり、その点で熊本には決め手がないので、その差で勝利したという印象だ。

 個別のプレーヤーに関して言えば、ワントップの北川は悪くなかったと思う。奪ってから一気にスピードに乗って攻め切るという秋葉スタイルからすれば、サンタナより北川の方が適しているのではないか。周りを使うのもまあまあ上手いし。本人のゴールがどれだけ増えるかは分からないが、前線は活性化すると思う。

 好印象だったのはなにげに宮本で、攻撃参加の姿勢は意欲的だったし、決勝点も演出した。覚醒したか? 宮本が白崎のコンディションにかかわりなく主役の座をうかがうくらいになってくれば、ホナウドやヘナトの退団など痛くも痒くもなく、ボランチの選手層は安泰だろう。

 正直言うと、新加入選手については、個人的にまだ名前・顔・背番号が一致せず(笑)、良く分からなかったというのが本音。これからじっくり見ていきたい。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

2022slogan

 町田で監督をやっている黒田という人が嫌いだ。しかし、今季のJ2で、成功したのがあの人であり、失敗したのが我々だ。この事実から、謙虚に学ばなければ、清水の再生はない。

 自分が、町田における黒田監督のマネジメントに関し、一番強く印象を受けたのは、こちらの記事に見る以下のようなくだりである。

 チーム体制が変わり、戦力も大幅に入れ替わりがありながら短期間でチームをまとめあげた黒田監督のマネージメントは見事だった。昨季の町田は42試合で50失点。その失点の多さから、黒田監督はすべての失点シーンの映像を徹底的に分析し、守備から立て直しを図ったという。

 これこそ、昨今の清水に最も欠けている点ではないだろうか。昨年、2022シーズンの清水は、試合終盤の失点により、数えきれないほどの勝ち点を落とした。サッカーでは、後半アディショナルタイムの失点で勝ち点を落とすのは、まあ時々はあることだが、どんなに多くても、年に2~3回ではないだろうか。それが、2022年の清水の場合には、正確には覚えていないが、10試合近くあったのではないか。これはほとんど、オカルトの世界である。

 だが、オカルトで片付けていいはずはなく、試合運びにしろ、個人戦術にしろ、何か必然的な原因があったからこそ、試合終盤の失点で勝ち点を落としまくったはずなのだ。

 では、清水というクラブは、試合終盤の失点という怪奇現象を徹底解析して、それをチーム全体で共有し、対策を練り上げ、2023年のチーム作りに生かしたのか? とてもそうは思えない。そもそも2022年終盤の時点でゼ・リカルドは求心力を失っており、選手たちは監督の手腕に疑念を抱きながら、2023シーズン入りしたようだ。そんな状態で、前年の失敗を検証し全員でそれを克服するような気運が生まれるはずはない。「まあ、J2だから、何とかなるっしょ」くらいの感覚だったのではないか。

 秋葉監督に代わり、失点したり、敗戦したりした時の、反省の度合いは増したと思う。そのあたりは、「我関せず」といった雰囲気のゼ・リカルドよりはマシだったと思う。しかし、秋葉監督は精神論に終始し、「集中力が足りなかったから」といった話で片付けがちだった。対策は座禅。これでは、黒田監督のように、一つ一つの失点を具体的に検証し、映像を使いながらその再発を防ぐ手をしっかりと打つ町田に、上回れるはずはない。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1660

 J2の今季ベストイレブン、1位や2位のチームからは1人ずつしか選ばれていないのに、4位の清水から権田、鈴木義宜、乾の3人が選ばれたということが、やや物議を醸しているようである。

 ある意味で、象徴的だと思う。これが意味するのは、やはり清水は個人に依存する部分が大きかった、あるいは、清水は個の力はあるのにそれを上手く組み合わせて結果を出すことができなかったということだろう。

 他方、町田や磐田は、傑出した個の力は限られていたが(エリキは確かに傑出していたが)、それでも組織として上手くマネジメントした結果、J1昇格を勝ち取ったということである。

 もちろん、個の力を証明した清水勢3名は称賛に値するが、清水というクラブとしては大失敗の1年だった(それでも体制は継続の方向らしいが)。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1202

 「勝負弱い」チームがプレーオフに回った時点で、それはもう難しいわけだが、かと言って、こんな悪趣味なマンガのような結末が待っていようとは。絶望のあまり、言葉が出ない。

 近年の清水は、PKを得ることも、与えることも、少ないチームだったと思う。今季も、リーグ戦ではPKをとられたことは記憶にない。判定は限りなく誤審に近いとは思うが、それにしても、あれだけ無難にコントロールしていた試合展開で、あまりにも軽率なプレーだった。

 秋葉監督は、あの人ができることはすべてやってくれたとは思う。前監督の負の遺産さえなければ、普通に自動昇格できていたはずである。その意味では、来年頭から秋葉さんで行けば、今度は大丈夫と、思いたくもなる。

 しかし、秋葉さんがやったのは、前任者の呪縛から解き放っただけで、それ以上の何かを構築できたわけではない。清水の予算規模からすれば、高給取りの選手たちに自由にプレーをさせれば、ある程度の結果は出る。ただ、その結果が、勝負所での星をことごとく落としてのJ2の4位、プレーオフ敗退だったわけで、秋葉体制継続の論拠としては弱い。選手が残ってくれたとしても、戦術型の監督ならチームの成熟を期待できるかもしれないが、気合型の秋葉さんが空元気を吹き込み続けたとしても、全員一つずつ歳を食うわけで、むしろ劣化が進みそうである。

 一年でのJ1復帰という前提での既存戦力保持、ベテラン依存だったと思うが、ここまで上積みがないとすると、解体的出直しが必要なのかもしれない。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

36

 今季2試合を戦った印象では、山形に負ける気はしていなかったのだけど、いやいやどうして、非常に面倒くさい相手だった。

 さすがは渡邉晋監督、ポジショナルプレーをチームに上手く落とし込み、機能的なサッカーをやっていた。戦術が浸透しチームの完成度が高まったからこそ、シーズン終盤を5連勝で終え、プレーオフに滑り込んだのだろう。

 その姿は、秋葉清水とは対照的だった。秋葉監督が初陣を飾った東京ヴェルディ戦と、今回の山形戦、何か積み上げがあったようには思えなかった。個人戦術のパッチワークのままである。まあ、それは周知の事実であり、今さらジタバタしても仕方がない。

 山形の戦い方、特に3トップの両翼が幅をとり、時にはMFも加わって、常に裏を狙っているのには、ヒヤヒヤした。あれだけ前線に人数を割けば、どこか手薄な場所があるはずなのだが、どうも清水のプレスははまらなかった。

 というわけで、90分+α、チーム戦術的にはずっと劣勢に立っていた印象だ。あれで山形に決定的な仕事をするストライカーがいたら、清水の守備は決壊していただろう。

 権田欠場の原因は知らないが、択生が代役と呼ぶのには失礼なほどの安定振りを発揮。配球は別として、ゴールを守るだけなら、権田と遜色ない能力を見せた。

 ところで、サイドを使われて序盤バタバタしたことを考えたら、今日こそ早い時間に3バックへの変更があってもよさそうだったが、なぜか秋葉監督は今日に限っては4バックを長い時間貫いた。このあたりの監督の考え方はどうたったのか、興味がある。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1640

 J2を過ごした2016年と2023年を比べると、今シーズンは悪いことばかりではなく、上位の町田、磐田、ヴェルディにも勝てた。2016年には、札幌、山雅に、まったく勝てなかったからね。

 その代わり、2016年には、下位チームとやって、負ける気はまったくしなかった。それに対し、今シーズンは、どう見ても弱そうな相手に、あっさりと勝ち点を落とすことが多い。

 もっと言えば、今年はルヴァンでJ1相手に勝つこともあったが、天皇杯でJ3相手に負けることもあった。序列とは関係なく、サイコロの目のように、勝ったり負けたりしてきたシーズンだったと言える。最後の最後に、悪い目が出てしまったなという印象だ。

 確かに、今季は爆発的な大量点で勝てた試合もあった。しかし、いつも言うように、それは気絶した相手を殴り続けるのが得意なだけで、相手がちょっとでもガードを固めると、とたんに攻め手を欠いてしまう。

 秋葉清水が確実に勝てるのは、第1に、明らかに崩壊したチームであり、金沢、大宮などがそれに該当した。第2に、清水とは関係なく自分たちのサッカーを貫こうとするチームであり、いわき、山口、アウェーの藤枝などが該当した。逆に、下位との対戦でも、相手が清水対策をちゃんとやり、きっちりガードを固めてくると、清水の勝敗は運任せのようになってしまう。

 それもこれも、何度も言うように、チーム戦術の欠如、ビルドアップ軽視の弊害であるように、個人的には思える。今回の水戸戦、別に選手が弱気であったわけでも何でもなく、自陣からボールを持って前進できないのだから、致し方がない。そして、ビルドアップの拙さが、変な形でボールを奪われ、押し込まれているわけでもないのに、少ないピンチでコロッと失点する現象に繋がる。

 でも、しょうがないではないか。クラモフスキーも、ロティーナも、他のクラブでは結果を出している人なのに、確固としたプレーモデルを植え付けようとするタイプの指揮官は、清水ではまったく結果が出なかった。ゼ・リカルドは最初から微妙だったが、とにかく駄目だった。ならば、指揮官はモティベーター型しかなく、秋葉さんがそれにはまった。秋葉戦術というよりも、選手たちを解き放ち、4バックか3バックかさえもピッチ上に任せるという異例のチームとなった。

 チーム戦術を事実上欠き、個人戦術のパッチワークのようなサッカーでも、J2であれば何とかタレント力で押し切れるのではないか。あと1試合、ごまかしきれるのではないか。個人的には、秋葉清水を信用するわけではなく、「ごまかしきってくれ」と願うような気持で見ていたが、届かなかった。

 予想されたように、敗戦後に秋庭監督は、ひたすら気持ちの弱さについてのみ語った。プレーオフも、「ごまかしきれるかどうか」という戦いになりそうだ。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

34

 前節の反省を踏まえた、上手くコントロールした上での勝利だったと思う。

 観客席で、近所のバカが、「なんでもっと早く出さないんだよ。なんでもいいから前に出せよ」とか、ずっと愚痴っていたけれど、この試合に限っては、イケイケでなく、無失点で確実に勝つことがテーマだったと思う。確かに、自分たち自身で攻撃にリミッターをかけて、制御してしまっている気がしてイライラする場面もあったが、ずっとリードはしていたわけだし、強引に仕掛けて変な形で失い、カウンターを浴びたりするよりは、ゲームコントロール重視で試合を運ぶということだったのだろう。

 この試合で2度あった大ピンチは、チーム戦術のミスによるものではなく、個人的な問題だった。序盤の枠に当てられたシュートは高橋が揺さぶりに対応できなかったもの、後半の権田のセーブでしのいだやつは原がクロスにかぶる悪い癖が出たものであり、チームとして乱れたわけではなかった。

 こういう、コントロール重視の試合で、4点とれたのだから、まあ良かったのではないか。磐田が5点とった日に、清水が4点しかとれなかったのは癪に障るが(笑)、大量得点には変わりない。

 残念だったのは試合後のグダグダで、例によってなんちゃらMVPとかの表彰が長すぎて間延びするわ、運営とゴール裏が噛み合ってないわで、最悪だった。「王者の旗」といえば、我が軍の聖歌のようなものだろう。クラブの聖歌を、チャントでかき消すゴール裏というのは、何なのだろうか。秋葉監督にリバイブを持ち上げられて、何か勘違いしたのか。

 ちなみに、もう10年以上前だが、シーズン終盤、日本平で湘南のJ2降格が決まったことがあった。その時、清水のゴール裏は、相手に配慮して勝ちロコを自粛した上で、湘南にチャントを送った。相手もそれを返すという、感動的な場面があった。今の清水のゴール裏は、J3降格が事実上決まってしまった大宮に、エールを送る度量もないのか。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1628

 確固としたプレーモデルの無い清水と、有る熊本。その差が如実に出た試合だったと言わざるをえない。

 3失点は、いずれも自分たちの組み立てのミスから生じたものだった。1点目はコーナーだったけど、それに繋がったのは、長い縦パスをサンタナに当てたものが収まらず、そこから一気にシュートまで持っていかれて、コーナーに逃げたものだった。にしても、リーグで一番セットプレーから点のとれていない熊本に対し、何の対策もしていないように見えたが、どうだったのか。

 そして、2失点目、3失点目は、いずれもボールを奪って攻めに転じるポジティブトランジションでミスを犯し、ショートカウンターを浴びたものだった。最初はホナウド、次はカルリと、ドリブルしているところを、ボールをさらわれた。

 どちらも、味方に簡単に渡すべき場面だったが、良い距離・位置に味方がいないからか、決め事がないからか、ああいうところを清水の選手はドリブルで強引にはがそうとする傾向がある。強引なドリブルも悪くはないが、それはむしろアタッキングサードでやるべきであり、奪われたら危険なディフェンシブサードで、イチかバチかのプレーは危険だ。特に、ホナウドというプレーヤーは、確かに一対一でボールを狩り獲ったりするのには長けているが、ボランチとして必要な、危険なエリアでリスクのあるプレーは避け、安全にボールを扱うという徹底ができていない。最近の試合で、ホナウドのはがすプレーが冴えていたので、本人が過信していた感があった。勝手にセルフジャッジするのも、悪い癖だ。

 それもこれも、秋葉清水のビルドアップ軽視の弊害であり、組織の機能不全を個人の技術やひらめきで補うというやり方の限界が出たものである。今回の熊本戦につき、決めるかどうかだけの問題だったと思っている人もいるみたいだけど、個人的にはそれは違うと思う。

 秋葉監督は、敗戦後、サッカーを変えるつもりはないと発言したという。変えるつもりはないというか、今から変えるのは無理であろう。確かに、残り2試合、清水はひたすらマンパワーで押し切るしかない。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1622

 念のために言っておくが、サッカーファンなら皆、本田圭佑に倣って、「清々しい」を「すがすがしい」ではなく、「きよきよしい」と読むように。

 いやあ、いわきFC、きよきよしかったね。リーグ終盤、順位、勝ち点、得失点差がどんどんデリケートになってくる中で、まさか、清水相手にノーガードの殴り合いに応じてくれるチームがあるとは思わなかった。

 清水サポとしては、前回の大勝再現を願う気持ちの反面、いや、今のいわきFCは監督も代わったし前回とは違うはず、油断したら「藤枝の悲劇」の二の舞になりかねないという、警戒の気持ちの方が強かったのではないか。

 それが、蓋を開けてみたら、前回にほぼ匹敵する大勝である。Jリーグの歴史で、ホーム&アウェー合計で16点をたたき出したこと、合計で得失点差が+14にも達したことは、恐らく新記録ではないだろうか。知らんけど。

 いわきとしては、まだ数字の上では残留が確定したわけではないけど、現実的には下とはかなり開いている。ここで清水相手にドン引き・縦ポンサッカーをやって、運良く勝ち点を拾っても意味は無く、それよりも真っ向勝負を挑んだ方がクラブの成長に繋がるという考えだったのだろう。試合後の田村雄三監督のインタビューを聞いて、何だか胸が熱くなってしまった。

 試合としては、序盤サイドを使われて清水が劣勢に立ち、秋葉・清水の戦いをずっと観てきた我々としては、「あ、これはいつもの3バックへのシフトチェンジだな」と皆感じたと思う。個人的にも、プレーが切れたところで変更するかもしれないから、早く切れないかななんて思いながら観ていた。そしたら、権田からのフィード一本で中山が決め、それによってプレーが切れるという(笑)、願ってもない形! 案の定、その後のキックオフから3-4-3に変えたはずであり、それからは安心して観てられた。大勝への道筋が描かれたと言っていいだろう。

 個人的に、J2、J3が嫌だなと思うのは、一つには、DAZNの実況・解説のレベルがものすごく落ちるということがある。今回の試合でも、清水は明らかに11分にシステムチェンジしたのに、そのことに実況や解説が言及したのは、ようやく前半も終わり頃になってからである。あれなら、何のための解説者なのか分からない。際どい場面で、「オ~」などと叫ぶだけだったら、素人でもできる。

 ここ何年か、得点における外国人依存度の高い清水だが、7点とったこの試合で、得点者が全員日本人というのは、ちょっとレアだったな。

 個人的には、サブのセンターフォワードはやはり北川でいいのではということも、確信した。前回の磐田戦、セフンががら空きのゴールにシュートを打たなかったことにも失望したが、もっとまずいと思ったのは、ラストプレーで、目の前を敵のドゥドゥがボールを運んでいるのに、それを指をくわえて眺めていたことである。あれは、ファウルをしてでも、止める場面だろう。センターライン付近で相手を止めたところで、フリーキックは大きなピンチにはならないわけで。セフン、技量云々の以前に、サッカーセンスがなさすぎる。むろんセフンの覚醒にも期待したいが、現状では北川優先でお願いしたい。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

31

 今季初め頃のジュビロのサッカーを観た時、「あ、このチームは、まだそんなに勝ててないけど、いずれ上がってくるだろうな」と思った。選手の立ち位置、距離感が良く、再現性の高いサッカーをやっている。補強禁止は痛かっただろうが、逆に選手の顔触れが変わらないだけに連携もとりやすく、その点もプラスに働いているように思えた。

 清水のチーム作りは、だいぶ違った。リカルド解任後は、確固たるプレーモデルを追い求めるのではなく、タレントをシンプルに活かすような戦い方にシフトし、それがまあまあ上手く行った。しかし、秋葉監督の「ビルドアップに興味はない」という迷言に象徴されるように、根幹となるスタイルが築き上げられているわけでは、必ずしもない。

 大袈裟に言えば、J2のリアル・マドリードと言おうか、スタイルよりはタレント力でねじ伏せようとするのが、秋葉清水だ。もっとも、そのタレント力とやらも、前節・藤枝戦のように、多少相手に対策されると、個の力の違いを見せられずに、沈黙してしまうこともままある。

 今回の磐田戦も、勝ちはしたものの、内容はだいぶ怪しかった。清水の場合、マイボールのスローインからリズムを崩すことが多いのだけど、その点は多少改善が見られた。ただ、さすがは監督がビルドアップに興味がない(!)だけあって、自陣からボールを持って前進できないというのは、重症だ。今の状態なら、自陣から相手陣に運べる確率が3分の1、ロングボールをサンタナに当ててキープできる確率が2分の1くらいで、後者の方が可能性の高い攻め方ということになってしまう。

 他方、今回の磐田戦で、多少良かったと感じたのは、選手たちの落ち着きだった。逆に言うと、町田戦は、スタジアムの異様な空気に選手たちが興奮しすぎ、入りが最悪で、試合を壊しかけた。それに対し、今回もスタジアムの熱気はあったが、相手は磐田というお馴染みさんなので、お約束の煽りはあるにしても、そこまで変な興奮ではなかった。主審も西村氏で、清水と相性が良い印象はないが、さすがに試合はコントロールできる。

 そんなわけで、終盤はずっと押し込まれる、情けないレアル・マドリードではあったが、どうにか自力での自動昇格の権利を死守した。先のことは知らんが。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1606

 「無敗記録継続」「好調」とか言われていたけど、個人的に、その間の試合内容に感心したことはほとんどなかった。むしろ、勝ち点1を3に変える決勝点を取り切れないチーム、J2のレベルの低さに助けられて負けていないだけのチームのように思えた。

 今回の藤枝戦は、とうとうそのボロが出てしまったという印象だ。今季の清水は、攻撃力があるチームのように錯覚しがちだが、実際には、一部の大勝した試合で得失点を稼いでいただけである。今季前半戦の藤枝のように、相手がノーガード戦法で来てくれればボコボコにできるが、逆に今回の対戦のように、相手がちょっとでもガードを固めると、とたんにパンチが出せなくなるのが、秋葉清水である。

 藤枝も、現実路線に戦い方を転換していたところであり、増してや今季前半戦で清水に大敗した反省から、入念に清水対策をしてきたのだろう。

 強者は弱者に対策されて当然であり、それを上回るだけの個の質やチーム力を発揮してこその、真の強者である。ところが、ちょっと対策されると手詰まりになり、先制点でも奪われればすぐにイライラしてバラバラになってしまうのが、残念ながら今の清水だ。止めて蹴るの技術も、驚くほど低い。

 今回の試合では、選手交代がまったく効果を発揮しないのも、嘆かわしかった。長身2トップに変えたら、クロス主体で攻めるなどというのは、小学生でも分かりそうなことだが、どうもこの日ピッチに立った選手たちは、その点さえも理解していない様子だった。

 まだ自力でJ1昇格を決められる可能性は残っている。しかし、そもそもこのチームにその資格があるのかと、大きな疑問を感じた。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

29

 なんか、甲府、強かったな…。アウェーで戦った時には、別に強いとは思わないけど、負けちゃったという感じだった。それに対し、今回は、うわ、強っ、と驚いたが、どうにか引き分けたという印象だ。

 我々としては、甲府がミッドウィークにACLで海外遠征というのが楽観要因だったわけだけど、当然のことながら、重視するのはリーグ戦のはずで、ターンオーバーを敢行。主力選手は遠征に帯同せず(帯同しても先発出場はせず)、多くは地元に残ってじっくりと清水対策を重ねたのだろう。篠田監督が清水を良く知るということもあって、清水戦への備えは抜かりなかったのだろう。そして、今日の試合では、甲府がチームもサポもACL出場チームというプライドを持って戦っており、清水にひるむような様子は一切見られなかった。

 清水の選手たちは、一週間、何をしてたのかねえ。まあ、真面目に準備をしていたのだとは思うが、ACL後ということでかえって先方の戦い方が読めず、キックオフからアグレッシブに前から来られて、落ち着かない入りになってしまった。久々のデーゲーム、強風、下手な審判というのも、悪材料だっただろう。

 システムチェンジで後半は盛り返したが、ちょっと強度の高い相手に守備を固められるとこじ開けられないのは、相変わらず。J2ももう第三コーナーを回ったところだが、ここに来て課題が解消されていないことがまた浮き彫りになってしまった。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1597

 別に金沢のことを悪く言うつもりはないが、とにかく今の金沢は絶不調で、守備強度が低い。金沢推しのKENTA.F.C.さん自身が、今の金沢はJ2最弱とはっきり認めているくらいだ。そう考えると、攻撃力が売りの我が軍としては、5得点くらいはノルマだったのではないか。相手のミスで助けられたような3得点だけに終わり、圧倒できなかったことは、期待外れと言う他は無い。

 ようやく、ようやく念願の自動昇格圏に滑り込んだわけだが、そのことよりも、「こんなことでは先が思いやられる」という印象が残った。J2下位で苦しむ金沢にお付き合いをして、うちの内容まで酷くなっているような。

 金沢は金沢で輝く未来を祈りたいが(新スタおめでとうございます!)、今の清水はこのくらいの相手は圧倒的にねじ伏せなければ駄目だろう。残りのシーズン、もっと難しい相手との対戦はあるし、増してやJ1に復帰できた時には、はるかに高いインテンシティが求められるわけだから、3:0で勝ってよしとは、どうしても思えないのである。

 試合終盤、3:0で勝っていれば、時間稼ぎの必要もなく、むしろ途中交代の選手を中心に、もっとたたみかけてほしいところである。セフン、西澤、中山、誰か一人でもゴールが見たかったな。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1590

 乾って、練習でリフティングしてる時、わざとよそ見をして、ボールではなくて周りを見る訓練してるよね。ああいう鍛錬で、視野が広がり、ピッチを俯瞰で見れるようになるのだと思う。

 そういうわけで、今回の山形戦、やはり乾がいるといないとで、全然違うチームになるということが、改めて裏付けられた。乾は、ターン、ドリブル、シュート、ラストパスといった部分がクローズアップされるが、それもさることながら、守備のスイッチ、攻撃の緩急、サイドチェンジといったところで、チームを活性化させる存在なのだろう。いくらなんでも、これからさらにカードを蓄積させて、3度目の出場停止ということはないと思うので、このまま残りのシーズンを駆け抜けてほしいものである。

 試合の方は、秋葉清水には時々あるとおり、前半で試合を決めてしまい、後半は安全運転という印象だった。それでもカウンターの決定機はいくつかあったのだが、未遂のまま。クリーンシート、怪我人&カードトラブル無しが優先とはいえ、コアサポの陣取る西サイドでゴールを一つも決めなくてどうするという思いは残った。まあ、贅沢は言えないか。

 ずっと点がとれそうでとれなかった岸本と祐治の初得点は、チームを勢いづかせてくれるはずだ。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

93

 乾不在で不安視された2試合は、結局両方とも不安が的中し、引き分けるのがやっとという試合になってしまった。先制された前節に続いて、今回の徳島戦もビッグチャンスは乏しく、決定機の数では敵が上回っていた。

 徳島の攻撃にとり、柿谷が絶対的存在であることは間違いないだろう。ただ、徳島は柿谷を下げて以降も狙いのはっきりした悪くないサッカーができていたのに対し、清水の側はどうやって敵ゴールに迫るのか明確でないまま、90分が過ぎてしまった感じだ。

 次節は、カルリーニョスが出場停止か。個人のひらめきだけが頼りの清水にとって、乾に次ぐ得点源であるカルリを欠き、また難しい戦いを迫られそうである。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1589

 前節の結果は、町田にとってショックだっただろうし、しかも残りシーズンは大黒柱のエリキを欠いての戦いとなった。チームがバラバラになってもおかしくない状況の中、今節、町田は大量点で完勝した。

 それに対し、やはり大黒柱の乾を欠く清水であったが、劇的勝利で勢いを増し、連勝街道を突き進めるのではないかと、大いに期待したのだが……。アウェー秋田戦、我が軍は、乾欠場の影響が歴然。今回も大型2トップは機能せず、キーパーの凡ミスも出て、引き分けるのが精一杯の試合と相成った。

 この秋田戦を眺めていて、秋田は強くはないが、清水が最もやりにくい相手なんだろうなと実感した。全然同じ土俵で戦ってくれない。清水の良さが、まったく出せない。

 疑問が残る前半の布陣も、低調な試合内容に拍車をかけた。結果的には、後半、3枚替えをして、ようやくエンジンがかかった。最初から3バックでサイドの迫力を出せれば、もっと違う試合結果になったのではと思いたくなる。その反面、相手に先制されて、ようやく目が覚めたような印象があり、あのお粗末な失点が無ければ、逆に最後まで無得点だったかもな、という気もしないでもない。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ