1606

 「無敗記録継続」「好調」とか言われていたけど、個人的に、その間の試合内容に感心したことはほとんどなかった。むしろ、勝ち点1を3に変える決勝点を取り切れないチーム、J2のレベルの低さに助けられて負けていないだけのチームのように思えた。

 今回の藤枝戦は、とうとうそのボロが出てしまったという印象だ。今季の清水は、攻撃力があるチームのように錯覚しがちだが、実際には、一部の大勝した試合で得失点を稼いでいただけである。今季前半戦の藤枝のように、相手がノーガード戦法で来てくれればボコボコにできるが、逆に今回の対戦のように、相手がちょっとでもガードを固めると、とたんにパンチが出せなくなるのが、秋葉清水である。

 藤枝も、現実路線に戦い方を転換していたところであり、増してや今季前半戦で清水に大敗した反省から、入念に清水対策をしてきたのだろう。

 強者は弱者に対策されて当然であり、それを上回るだけの個の質やチーム力を発揮してこその、真の強者である。ところが、ちょっと対策されると手詰まりになり、先制点でも奪われればすぐにイライラしてバラバラになってしまうのが、残念ながら今の清水だ。止めて蹴るの技術も、驚くほど低い。

 今回の試合では、選手交代がまったく効果を発揮しないのも、嘆かわしかった。長身2トップに変えたら、クロス主体で攻めるなどというのは、小学生でも分かりそうなことだが、どうもこの日ピッチに立った選手たちは、その点さえも理解していない様子だった。

 まだ自力でJ1昇格を決められる可能性は残っている。しかし、そもそもこのチームにその資格があるのかと、大きな疑問を感じた。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村