57

 ルヴァンカップ名古屋戦。事前に想像していたのは、「リーグ戦の谷間のミッドウィーク・カップ戦なのだから、お互いにターンオーバーになるだろうな」ということだった。そして、詳しくは知らないが、名古屋はコロナ感染者が出て、特に若手に離脱者が出たり、満足に練習ができなかったりといったことがありそうだったので、勝機があるとすればその部分かと注目していた。

 しかし、蓋を開けてみたら、名古屋はほぼほぼ、ベストメンバーではないか。おそらく、ルヴァン初戦の鹿島戦に大勝しているので、「この大会はチャンス! 多少リーグ戦へのしわ寄せがあっても、ここで清水をしっかりたたいて、決勝T進出を手繰り寄せよう」といった判断だったのだろう。今年のルヴァンは清水にとって、つくづく不運な巡り合わせになったものである。

 そして、ゲームが始まってみると、清水は、おそらくクラモフスキー政権で初めて3バック、3-4-3の布陣だった。しかし、所長は今回はメインスタンドで観戦していたのだが、前半、手前側の清水の右サイドでは、右ウイングバックの宮本が一人で、敵の相馬と太田を両方見るような場面が何度も発生しており(反対側は遠いのでイマイチ分からなかったが)、システム的に上手くかみ合っているようにはとても思えなかった。

 今回の名古屋は強かった。清水のベストメンバーでも、まず勝てたとは思えない。増してや、清水のBチーム、若手主体、急造システムとなると…。

 はっきり言って、すべての面で名古屋が上だった。特に彼我の格差が大きかったのは、ポゼションとビルドアップの質。名古屋は、距離感や位置取りが良く、ボールホルダーに対して隣のレーンの選手が顔を出し、上手くトライアングルを作って、パス回しで簡単に清水のプレスをはがす。そして、マテウスや相馬の速さ、山崎の高さといった明確な武器をシンプルに使い、あっさりと局面を打開していく。ゴール前でも、斜めに走り込むといったアイディアが豊富だ。同じレーン内の窮屈なパスがカットされてばかりの清水とは、大きな差がある。

 一番象徴的なのは、2失点目だったか。確かあの場面は、清水が攻めていたのだが、例によってああでもない、こうでもないと時間をかけて敵の穴を探しているうちに、ボールを奪われ、マテウスに一発で裏をとられて(現場ではオフサイドに見えたのだが…)、ヴォルピをあざ笑うかのようなループシュートを決められたものだった。リアリズムに徹し、自分たちの武器をシンプルに活かす名古屋と、迷い道をくねくねとさまよい歩いている清水の差が、残酷なまでに出た場面だった。

 この試合、一つだけ清水が上回っていたとしたら、ホームグロウンの若手を多く送り出したという点だろう。まあ、そのうち一人でも、爪痕を残してくれたら良かったのだが。。。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村