ルヴァンでの清水と甲府のメンバーの年俸総額を比較したら、たぶん、うちの方が2~3倍くらい高かったのではないか。確かに、新監督の下での非主力組ゆえに、連携の部分がまだまだといった事情はあったにせよ、個々の選手のクオリティや経験値だけでも優位に立てるような、そんな試合を期待していた。その期待は裏切られたと言わざるをえない。
テセの現状のプレー振りは、ヨンソン監督がクリスランをファーストチョイスにしているのももっともだと思わせるものとなっている。本人の「焦り」もあるのかもしれないが、なるほど、今のところ、ポストも裏抜けも、クリスランの方が上だ。兵働は、見ている側からすると、オレンジのユニを着てることに、まだだいぶ違和感を感じた。慣れない左SB起用だったので、多くを求めるのは酷だが、普段の清水がどれだけ松原の突破力に頼っているかを、逆に印象付けるような結果となった。甲府戦で、個人的に気になったのは楠神の動きであり、彼は俊敏系のプレーヤーのはずなのに、ボールに反応する時のアジリティは低く、常に一歩遅れているような印象を受けた。単にまだ本調子でないということならいいのだが。残念と言えば、やはり村田のプレー振りであり、あの低い守備力で、突破力も陰を潜めるとなると、今後の使い方が限定されざるをえない。実績のあるボランチ2枚も、甲府戦のパフォーマンスは褒められたものではなく、増田がハーフタイムで退いたのはおそらく監督からの駄目出しだろう。航平のクロスも精度を欠いたし、そもそも失点に繋がったコーナーキック、あれを航平がスローイン等に逃れられず、安直にコーナーを与えてしまったことに、所長は不満である。角田と二見のセンターバック2人も、「レギュラー2人が怪我でもしない限り、リーグ戦の出番は回ってこないだろうな」と思わざるをえないものだった。
そんな、中堅・ベテラン総崩れの中で、唯一気を吐いていたのが、GK西部である。確かに、六反はものすごい反応やセーブを見せることもあるが、基本に忠実な安定感のあるプレーという意味では、実は西部の方が上ではないかと、個人的には思っている。また、スカパー!の放送が酷すぎるせいで、すべてのプレーをチェックできたわけではないが、少なくとも後半に西部は、ゴールキックやパントキックを大きく蹴るのではなく、スローで近くの味方にパスすることを心がけていた。ヨンソン監督はおそらく、今後ロングキックよりも、ディフェンスラインから丁寧に繋ぐ方向にシフトしていくと所長は予想しているのだが、仮にそうなった場合には、六反よりも西部が重用される可能性もあるのではないかと想像している。
よかったらクリックお願いします
にほんブログ村