エスパルス研究所

清水エスパルスの躍進と新スタジアム建設に向けた考察

207

 はっきり言って、サッカーの中身はグチャグチャだと感じた。ロティーナ的組織の片鱗すら、もう残っていない。

 それでも、仙台よりはビッグチャンスは多かったと思うし、勝てるチャンスもあったわけだから、逆に言うと、それだけ清水の選手にはそれなりのポテンシャルがあり、監督の注入した気合も効いているということなのだろう。

 それにしても、「魔法」は、ヴェルディ戦の勝利一つだけで、もうとけてしまったか。早かったな。。。

 観ていて、気になったこと。秋葉監督は「デュエルで勝つ」ことをモットーとしているが、実は清水の選手たちは一対一というよりも四対一くらいでボールを奪いに行き、奪い切れないことが結構多い。当然、そこをはがされると、大ピンチになる。

 切り換えは、相変わらず遅い。今回の仙台は、結構前線に人をかけていたので、相手がもっと上手くカウンターを完結させたら、失点を重ねたかもしれなかった。

 関連する問題だが、どうもボランチやサイドバックが、いるべき場所にいないことが多い。センターバック2枚だけでカウンターに対処しなければならなくなる。

 まあ、まだ再建途上なので、こういう問題はこれから解決されていくのかもしれない(普通であればそれをキャンプでやるわけで、随分大きなハンデをしょい込んだものである)。しかし、秋葉監督も、アグレッシブに点をとりにくサッカーを標榜しているので、今みたいなカオス・サッカーがある程度続いていくのかもしれない。

 たぶん、秋葉清水は、1試合1失点くらいは常にするチームなのではないか。それを跳ね返すくらいの、1試合3得点くらいコンスタントに奪えないと、勝ち星は増えてこないと思う。

 全然関係ないけど、「あきば、しみずっ」ってチャント、ダサくない? 「あきーばしみず チャチャンチャチャンチャン」の方が、しっくり来ると思う。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

194

 チームの低迷で、すっかりテンションが低下してしまった当S研ブログだけど、試合があった次の日くらいは、せっかくだから、ちょっとコメントしていこうかと思う。

 まあ、チームはだいぶポジティブな雰囲気に変わったし、それですぐに勝利という結果が出たことは、何よりだと思う。「試合内容は良かったけど勝てなかった」なんてのよりは、よほど良い。

 サッカーの中身に関しては、当然この短期間では、斬新な新戦術など落とし込めるはずもない。それでも、前を向く姿勢、仕掛ける姿勢、縦パスをつける姿勢、そういうのが生じただけでも、違いは出る。もともと、ある程度クオリティのある選手は揃っているわけだし。とにかく、今までは、すべて消極的なプレー選択で、チャンスの芽ができかけても、自分たちでそれを潰している状態だったので。

 そんなわけで、ヴェルディ戦、前半などは、手痛い失点こそありつつも、それなりに手応えを感じながら観ていたのだが、後半選手交代を進めるにつれ、効果的な攻めがほとんどできなくなり、「秋葉体制最初のリーグ戦は、リハビリという位置付けで、引き分けでも仕方ないか」と諦めかけた。

 ただ、試合終盤、あのコーナーがとれた時に、「流れの中では厳しそうだから、可能性があるならセットプレーかな。もっとも、セットプレーもあまりよい形が作れていないけど…」と思いながら観ていたところ、セフンが見事に決めてくれた。

 昨年、清水が試合終盤の手痛い失点で勝ち点を落としまくったことは、言うまでもないだろう。と同時に、嘆かわしかったのは、逆に清水が試合終盤の得点で勝ち点を拾ったような試合が、一つもなかったことだ(試合終盤の追加点とかならあったけど)。

 今年は、その点だけは、ちょっと違う。今のところ、終盤の失点で失った勝ち点はなく、逆に終盤の得点(ディサロ、セフン)で勝ち点3を積み増している。

 まあ、あとは、リーグ戦で一度もない先制する試合を、まずは作ることだな。リードを活かして勝ち切るような試合ができれば、昨年のオカルト的な終盤失点恐怖症も払拭できるだろう。

 サッカーが劇的に良くなったとは思わないが、反転攻勢に向け、とりあえず良いリスタートは切れた。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1437

 「元気があれば何でもできる」というのが秋葉新監督のモットーのようで、まあ確かに元気はサッカーで勝つ上での必要条件だが、残念ながら十分条件ではない。アウェーのルヴァン湘南戦、そんなことを思い知らされる結果となった。


 しかし、評価が難しい試合だ。監督就任3年目のチームと、3日目のチームを比べるのは、フェアではないだろう。問題は、秋葉監督がこの試合にどのような狙いを込め、それが発揮できていたかどうかだ。

 清水としては、リーグ戦主力に無理はさせず、若手の成長でチームを活性化させ、できることなら勝ち点を拾い、リーグ戦に繋げたい、といったところだっただろう。根性論を語る秋葉監督にしても、現実的には、カップ戦で全力投球というわけには行かない。

 失点は、直接的には、ディフェンスラインの強度不足によるものだった。しかし、急造の3バックに、後半挑んだマンツーマンディフェンスなど、果たしてこれがリーグ戦に向けたチーム作りに資するのかというのは、良く分からなかった。

 また、選手起用も、若手起用を徹底できたわけではなく、おそらくは2日後のリーグ戦でも働いてもらわなければならないディサロ、吉田、西澤らを酷使する結果となってしまった。

 湘南戦の試合内容と結果だけから、秋葉監督の手腕云々を語るのは、尚早であろう。ただ、東京ヴェルディ戦も同じようにバタバタした試合になってしまったら、「何だよ、このオッサン、元気だけかよ」という雰囲気が、チーム内にも、サポにも、あっという間に広がりかねない。こんな時に限っての過密日程が、うらめしい。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1430

 清水エスパルスのサポーターには、一つの特権がある。1シーズンで、2つのチームを楽しめることだ。途中で必ず監督が代わるので。

 冗談はさておき、どうやら監督交代が濃厚になってきた。残念至極という他は無い。

 ゼ・リカルド監督は、期待外れではあったが、彼だけの責任でこうなったとは思わない。では、大熊GMが悪いのかというと、結果責任は重大にしても、客観的に見て、そんな悪い仕事をしているようには思えない。現に、ここ3年くらい、楽しみな新戦力が続々と加入して、我々は心を躍らせたのではなかったか。まあ、結果的にゼ・リカルド氏は微妙だったが、その時その時で、妥当と思える監督人事だったと、個人的には思っている。

 結局、清水というクラブ全体が、2011年以降方向性を失い、軸がないまま、上手く行かないと目先の監督をすげかえ、だましだまし戦ってきたという、その全体の失敗なのだと思う。私自身は、末席のサポにすぎないが、自分を含め、みんなの失敗だと思うのだ。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1431

 過去3年くらい、清水はエイプリルフールに結構な大ネタをぶっこんできたが、さすがに今年は「ふざけてる場合か!」と怒られそうなので、スルーかな?

 「清水、何と開幕7戦で勝ち無し!」なんてエイプリルフールネタを、試合前やったら、逆の目が出て、意外に勝てたりしそうな気もしないでもないが。まあ、そんな余裕はないわな。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1430

 皆さんお久しぶりです。ずっと更新してなかったので、「この人は死んだのではないか?」と思われたかもしれないけど、普通に生きてはいます。

 当S研ブログは、戦術等に関しては素人とはいえ、それなりに力を入れ、毎日更新をしていた。ただ、それだけに、昨年9月以降の崩壊があまりにもショックで、緊張感がプツリと切れてしまい、更新する気力をすっかり失っていたのだった。

 そして、現在清水は、さらに酷い泥沼にはまっている。

 今季ここまでの数試合を観ていて、ゼ・リカルド清水が勝てないのは、必然だと思う。「チャンスは作れている。後は決め切るかどうか」という問題ではない。

 昨年の清水のことを思い起こしてみるといい。支配して勝った試合など、無きに等しい。清水の得点はだいたいカウンターであり、相手がブロックを組んで守っているところから、遅攻で得点を奪ったことなど、ほぼ皆無であった。押し込まれたら押し込まれただけ失点し、押し込めば押し込むほど得点できない。残念ながら、それが昨今の清水というチームである。

 サッカーというのは、だいたい、遅攻よりも速攻の方が点が入りやすいものだ。ただ、マリノスや川崎のようなチームは、遅攻からも得点できる。敵のペナの両脇、いわゆるポケットに侵入し、そこからの短い折り返しを中央で合わせるといった、可能性の高い形を持っているからである。

 ゼ・リカルド監督は、攻め急いでボールを失うよりも、確実に繋ぐことを優先しているように見える。必然的に、遅攻主体となる。ところが、ゴール前まで運んでも、ポケットをえぐるような、崩しの形が一切用意されていない。少なくともそれが見えない。結局、散々ボールを回したあげく、遠目のクロスを放り込むだけである。あれでは点が入る可能性は限りなく低い。

 マリノスや川崎を見ていると、ゴール前での崩しのパスなどは、多少確率が下がっても、果敢にチャレンジする(ミスをしても即時奪還すればよいという考え方)。ところが、今の清水のサッカーは、最終ラインで繋ぐ時も、ゴール前で崩す時も、同じような確率重視、ミス回避のプレー選択になってしまっている。そこでスピードダウンし、自らチャンスを逃す。もっとも、ミスを避けようと無難にボールを繋いでいるうちに、なんだかんだで結局ボールを奪われ、危険なカウンターを浴びたりするわけだが。

 効果的な崩しの形を持っていないなら、数多くクロスを上げて、確率が低くても回数を増やすことで得点の可能性を高めるという方法もあるだろう。ところが、そういう方針が徹底されているようにも思えない。また、セットプレーの期待感も、恐ろしく低い。

 結局、今の清水の得点パターンは、裏狙いのロングボールか、速攻だけである。こういうサッカーは、格上相手の方がやりやすい。J1相手のルヴァンで善戦し、J2リーグ戦で大苦戦しているのは、そのためである。

 私は別に、ゼ・リカルド監督のことを悪く言うつもりはない。チームの状況によっては、手腕を発揮できる人なのかもしれない。たとえば、J1で残留を狙うのならば、押されている試合で、たまにカウンターで得点し、勝ち点を拾うというのもありだろう。ただ、リカルド監督本人はポゼションを志向しているわけで、本人の意に反した勝ち点の取り方ではあるが。それに、そもそも、昨シーズン、残留に失敗したわけだが

 いずれにしても、J2を勝ち抜いて、J1昇格するためには、リカルド流では無理だと思う。J1昇格のためには、J2で爆発的に勝たねばならない。リカルドのような、勝つツボを持っていない指揮官では、厳しいだろう。言いたくはないが、町田の黒田監督のような、勝利への最短距離の戦い方を選べる監督が、J2では求められる。リカルドは、そのタイプではない(人間的には好きだが)。

 なお、今回のブログは、「だから監督を代えるべきだ」という主張では、必ずしもない。我が軍はこれまであまりにも、監督人事に定見が無さすぎた。だから、今年1年はリカルドで戦って、その上できっちり総括するという考え方でも、いいと思う。他方、「是が非でも1年でJ1復帰を」となると、今のままでは厳しいと考える。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1249

 清水のシュート数が急減していることが気になったので、ゼ・リカルド監督就任後のリーグ戦のシュート数をグラフにまとめてみた。

 リカルド体制の初期にはばらつきがあったが、その後は1試合当たりのシュート数が10本前後という状態が続いた。まあ、多い方とは言えず、特にポゼションをシュートに繋げるようなことはあまりできていなかった。ただ、逆にカウンターの決定機は多く、それなりに期待感のあるゲームができていたように思う。

 ところが、湘南戦が3本、福岡戦も6本と、ここに来てシュート数が激減している。決め切る以前の問題として、ほぼチャンスが作れていない。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1246

 8月頃は、残留争いチームの中で、清水が一番勢いがあり、ほぼ安全圏などとも言われていた。しかし、9月に入って、完全失速。一人少ない広島に惨敗し、湘南にはAT被弾で追い付かれ、そして崖っぷちの福岡にも完敗した。

 もう、「勝てそうな相手」が、残っていないよ。瀕死の隣のチームも、うち相手には、順位や勝ち点には関係なく、牙をむいてくるだろうし。まずいことになったなあ。

 この3試合、結果が出てないだけじゃなく、内容が酷すぎるよね。ほとんどシュートまでも行けないという。以前よりはビルドアップは安定したと思うけど、アタッキングサードまで運んでも、何も起きないという感覚がある。速攻の時のサンタナやカルリーニョスには相変わらず迫力があると思うけど、守備を固められると、攻撃陣は沈黙してしまう。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1245

 本日はアウェー福岡戦。例によって何の工夫もなく先方のこれまでの戦績を上に示す。6月18日に清水に敗れて以降の戦績を示すことにする。

 そんなにじっくり福岡の試合を観たことがあるわけではないので、詳しいことは分からないが、まあとにかく先方はこのところ苦労しているようだ。8試合連続勝ち無し。その間、すべての試合で相手に先制点を奪われているそうだ。

 過去2年間の福岡は、それほど潤沢とは言えない資金と戦力にもかかわらず、長谷部監督のチーム作りが奏功して良く戦っている印象だったが、いよいよピンチになってきた。ホームということもあり、先方にとって本日の清水戦は背水の陣で、悲壮な覚悟で臨んでくるだろう。

 清水についての事前情報とかも特に無いので、あまり気の利いたコメントもできないが、まずは福岡側のそうした気迫に押されないことだろう。上述のとおり、福岡は先制点がずっととれていないので、今日の試合で仮に福岡が先制出来れば勢い付くだろうし、逆に先制されれば「またか」というムードに陥るに違いない。なので、清水としては先制点は絶対だが、それに加えて、広島戦、湘南戦と露呈した試合運びのまずさを反省し、主導権を離さないようにしたい。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

2022slogan

 このところ、個人的に多忙な上に、清水絡みでこれといったネタもなく、当S研ブログ、滞っている。何年か毎日更新を続けてきたが、一昨日はついに休んでしまった。

 今日も、特に何もないのだけれど、一言でも発信した方がいいかなと思い、無内容を承知の上で、更新する次第。

 さて、先日の対戦相手の湘南ベルマーレ、何となく我々は、清水の方がJ1在籍歴が長いので、湘南を格下に見てしまうところがある。実際には、近年独自のスタイルでJ1に新風を吹き込んでいるのは湘南の方だし、それが結実してルヴァン戴冠をしたりもしている。それはもちろん承知しつつも、やはり「格上・格下意識」というのは、どうしても染み付いてしまっているものである。

 でも、今般発表された日本代表のメンバーを見ると、清水はGK権田1人だけであるのに対し、湘南はGK谷、FW町野と2人もいるんだね。しかも、清水の場合は、出来合いの代表GKを買ってきたという側面が強いのに対し、湘南の谷、町野は生え抜きでこそないものの、湘南でしっかり成長を遂げたというパターンであり、「我がクラブから代表を送り出す」と誇れる度合いが、より強いように思われる。

 まあ、我が軍も、DF山原を選ばないとは森保の目は節穴か、とか、FW鈴木唯人こそ次世代の日本のエースとか、MF松岡もとか、言いたいことは色々あるが。何にせよ、早く残留を確定させて、我々も未来に目を向けたいものである。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ