エスパルス研究所

清水エスパルスの躍進と新スタジアム建設に向けた考察

1490

 静岡県のサッカー人にとり、「絶対に見たくないものランキング」というのを作ったら、「黒田剛氏の笑顔」というのは、かなり上位に入ってくるはずである。その、絶対に許してはいけないものを、許してしまった。しかも先方にとって最高の形で。現状の順位のことを考えれば、6ポイントマッチというのはおこがましいが、昇格争いという観点で痛すぎることは言うまでもない。ただ、それを抜きにしても、静岡プライドという観点から、絶対に負けてはいけない試合を、最悪の形で落とした。

 それにしても、試合前の秋葉監督の挑発的な発言、面白くはあったが、あれだけ言うのであれば、せめて2点はとってほしかったぞ。

 秋葉監督も、あの最悪の状態から、良く立て直してきたとは思う。実を言うと、個人的には、千葉戦、町田戦と負けはしたが、清水の攻撃のクオリティはむしろ上がっている印象だった。相手がブロックを組んで構えても、得点が奪える、あと一歩のところまで来ていると思う。

 しかし、最後のところで、まだ判断ミスや迷いが目立つ。それに比べると、町田の攻撃はシンプルで、迷いなくやっている分、効率が良い。はっきり言って、町田のサッカーを、町田サポ以外で好きという人は一人もいないと思うが、あれぞ勝利へのリアリズムというものだろう。現時点の清水の完成度では、そのリアリズムを凌駕できなかった。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1486

 今回の千葉戦は、個人的に現地観戦したんだけど、前半から千葉がしつこく続けていたロングスロー、現場の雰囲気で、あんなものが得点になるとは、とても思えなかった。確かに距離は出るスローだったけれど、ふわっとした軌道で、全部ストーンのサンタナあたりがたやすく跳ね返していた。それが、最後の最後に、スクランブルになり、あんなサッカーとも言えないようなプレーで、失点してしまうとは。まったくやりきれない。

 ただ、やはり問題は、一点もとれなかったということに尽きるだろう。先日このブログで、いわきや藤枝相手に大量点で勝ったことは、清水の力を図る上であまり参考にならず、問題は、競った堅い試合で、一点を奪い切れるか、そしてその一点を守り切れるかだ、というようなことを申し上げたと思う。その、今後の清水を占う上で、重要なストレステストとなったのが、守備の強固な千葉相手の今回の試合であり、そのテストに不合格になってしまったという点こそが、重大ではないかと思うのである。

 今回の千葉のように、ある程度のディフェンス力を持った相手が、ブロックを作って守ってくると、今の清水にはまだ決め切る力がない。攻めあぐんでいるうちに、セットプレーか何かで、やらずもがなの先制点を献上してしまう。その意味で、徳島戦、そして今回の千葉戦は、今の清水の負けパターンにはまったものであり、徳島戦では運良く最後に追い付けたが、いつもそんな幸運は転がってはいない。

 まずいことに、次の町田も千葉と同じような基本戦略であり、増してや清水相手には同じような戦い方をしてくるだろう。守備を固めて、一瞬の隙を突いて清水から得点を奪おうとするだろう。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1479

 普通、サッカーで5:0の勝利は、一年に一度あるかないかの大勝であり、何年も語り継がれるようなカタルシスが残るものである。でも、すでに今季、6:0や9:1を経験した我々としては、5:0では何か物足りないような気もしてしまう。いけないおクスリを決めすぎて中毒になり、5点くらいじゃ満足できないような、そんな体になってしまったのだろうか。

 いや、むしろこの試合に関しては、選手たちも言っているように、点差ほどは楽な試合ではなかったということだろう。特に、後半は一方的に攻められた。印象としては栃木戦と同じで、前半はアグレッシブなサッカーで得点を重ね、「こりゃ後半はもっとすごいことになりそうだぞ」とアイスタの期待感をマックスまで高めておきながら、実際には後半は守ってばかりだったと、そんな感じである。

 秋葉監督の試合後のコメントを読んでも、点差もあるので、後半は安全運転に徹したというようなことを言っている。超攻撃的に、最後まで相手を殴り続けるというのを標榜していることを考えると、公約違反という気もしないでもないが、なるほど、秋葉さんにはこんな一面もあるのかと、認識を新たにした。まあ、連戦続きで、前節のような残念は失点は絶対にしないというのがテーマだったことを考えれば、納得だ。

 今後も、前半はイケイケ、そこでリードを奪い、後半は慎重にという試合が、増えるかもしれないな。アイスタも、前半たっぷり目の前でゴールを拝むため、東サイドスタンドの方が人気が出たりして。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1474

 まあ、たまにはこういう娯楽もないと、サポもやってられないよね。

 正直言えば、事前の予習で、いわきFCの前節の試合を観た時に、うちが負ける要素は一つもないな、とは思った。先方には失礼かもしれないが、うちとやれば、カテゴリーが違う戦いだな、という感じである。

 そんなわけで、痛快ではあったわけだけど、9:1というスコアは、もう相手が気絶している状態なのに、お構いなくKOパンチを打ち続けたという様相だった。

 こんな派手な勝ち方をしたからといって、清水の抱えている課題が、全部解消されたわけではない。今回の9得点も、大部分は速攻だったわけで、そもそも相手がハイラインであり、ビハインドになったから前に出てくれ、それで面白いように決まったという面がある。これが、何かの間違いで相手が先制してしまい、引いてブロックを組んできたら、清水は崩せたのか? そうなると、とたんに攻撃が行き詰ってしまうのが清水であり、今回9点とれたからといって、今度そういう難しい展開になった時には1点もとれないかもしれないのである。

 それ以外にも、乾が退いたり離脱しても攻撃は機能するのか?とか、守備の集中力を90分持続できるのか?とか、北川のポンコツは治ったのか?とか、課題は尽きない。

 他のチームが清水をスカウティングしたら、「清水相手には、引いた方がいい。ブロックを組めば、清水は崩せない。前半は固く入るべきだし、試合全体でも引き分けでOK」という結論になるだろう。今後の戦いは、むしろますます難しくなると覚悟すべきだ。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1467

 いやあ、色々まずいことが浮き彫りになった徳島戦だった。

 秋葉監督が大きくメンバーを変えてきたことに関しては、驚きはしたが、悪い選択だったとは思わない。連戦を乗り切り、チームを活性化させるという意味で、理解できる。ただ、先発に起用された攻撃陣が、まったく期待に応えられなかった。まだ最下位とはいえ徳島が最悪期を脱し復調しつつあったこと、強風の影響があったことなどが相まって、苦戦を余儀なくされた。

 清水は選手層やそのクオリティがJ2随一と言われている。まあ、それは事実だろう。しかし、秋葉体制の最近の試合でも、後半選手交代をしてアタッカーを代えると、攻撃が失速する傾向があった。山口戦でこそセフンや北川が結果を出したが、あれは相手の自滅という面もあったし、今回の徳島は順位の割にはしっかりしたサッカーをするチームで、清水のBチームでは分が悪かった。

 豊富なアタッカーを抱えているようでありながら、やはりAチームでないと攻撃の迫力やスピード感は出ない。とりわけ、今はチームとして未完成な部分を、乾の属人的な能力で補っている状態であり、彼が出ているのと出ていないのとで、まるで違うチームになってしまう。その現実を、改めて突き付けられた。

 もう一つ、非常にやばかったのが、そのAチームをもってしても、相手が1点リードしがっちり守備を固めた状態では、効果的にゴールに迫れなかったことである。再三申し上げるように、遅攻から得点を奪うのはどんなチームにとっても難しいことだが、やはり現清水はカウンター・裏狙いのロングボール・セットプレーだけのチームであり、相手を押し込んで崩し切るような攻撃はできていない。

 秋葉体制で、先制することが増え、引いた相手を崩すという状況にしばらく直面していなかったので、ボロが出なかったが、今回徳島に先制されて、遅攻の引き出しがないという清水の現実が浮き彫りになってしまった。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1460

 2点差で勝っても、満足できなくなったということは、それだけチームが立て直されたということか? いずれにせよ、今回の2:0という勝利、大満足という感じではなかった。

 栃木は、前半は固いけど、後半になると一気に失点が増えると聞いていた。したがって、前半のうちに点をとれば、自ずと追加点が付いてきて、4点、5点ととれるのではないかとイメージしていたわけである。

 実際、前半のうちに、効果的に2得点を奪い、スタジアムの空気も最高潮だったはずだ(個人的には参戦できなかったので想像になるが)。誰もが、4:0、5:0を夢見たはずである。そこからの折り返しで、後半1点もとれなかったことは、何だか気持ち悪い残尿感のようなものが残る。むしろ、後半弱いはずの栃木に押し込まれてしまった。

 開始早々の白崎のアウトで、キーマンを失い、交代カードも1枚使ってしまったのは、確かに痛かっただろう。最後の交代も、カルリ→ディサロでたたみかけるのではなく、井林を投入し守備の対応を図った。

 どんな時も相手を殴り続け、敵の戦意を喪失させるという秋葉イズムはいったん棚上げし、現実主義で勝ち切ったという印象だった。

 まあ、白崎を失い、ゴールデンウィーク連戦が続くことを考えれば、ひとまず無難な締め方だったか。何より、勝ったわけだし。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

3a

 ちょっと個人的に今は余裕がないので、ブログ更新は試合の翌日だけにさせていただいているが、新スタジアム建設を旗印にしている当S研ブログだけに、新スタの話題が出た時には、反応せざるをえない。

 皆様ご存知のとおり、静岡市の新市長、難波喬司氏は、当選直後は、清水区の新庁舎と新スタジアムを一体型として整備するといった前向きな発言でサポたちを色めき立たせておきながら、その直後、そんなことを言った覚えはない、庁舎とスタジアムはまったくの別問題だなどと、手のひらを返している。

 一体、この新市長は、清水駅前の新スタ構想にとって味方なのか、敵なのか、何だかよく分からないと、困惑しているサポも多いことだろう。しかも、一体型整備案も、その否定発言も、同じ静岡新聞から出たものであり、ますます訳が分からない。

 それで、昨日になり、「難波市長、新スタジアム『土壌調査はENEOSと協議』」と題して、日経に新たな記事が出た。

 静岡市の難波喬司市長は25日、静岡市の新サッカースタジアム構想についてスタジアムの検討委員会が最有力候補地としたJR清水駅(静岡市)東口のENEOSの清水製油所跡地について土壌汚染の調査などのためENEOS側と協議する必要性を示した。実現可能性を精査し、施設計画案を市が先行して示さない意向も述べた。(以下省略)

 それで、この記事の中で最も気になるのは、新スタは「誘致案件で、市の費用で作るわけではないので市が先行して(施設計画案を)書くべきではない。なるべく自由な形で絵を描いてもらう方がよい」という市長発言である。これを見る限り、「市がやるのは、構想作りだけ。建設費用はビタ一文ださない」という点で、田辺前市長と難波新市長はまったく同じ立場と判断せざるをえない。

 想像するに、当初、難波市長は、実際に清水区新庁舎とスタジアムを駅前に一体型で建設することに前向きだったものの、そうした考えを述べたとたん、事務方から「いや、市長、そんな財源はありません。撤回してください」などとレクが入り、市長も慌てて火消しに回った、といったところではないか。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1453

 勝つこと、それも複数得点差で危なげなく勝つこと。ようやく、そんな我々が思い描いている「当たり前の日常」が戻ってきた。

 大宮さんには申し訳ないが、事前のメンバー表を見て、所長程度の薄い知識では、名前を知っている選手が一人もいなかった。気の毒ながら、J2に定着してしまい、身の丈に合った編成を何年か続けているうちに、いつの間にか、ああいう感じの顔触れになってしまうものなのだろう。J1出場経験のある選手はいたのだろうか? 恐い恐い、我々も沼にどっぷりはまらないようにしないと。

 それに対し、正確に数えたわけではないが、多分今回の清水のメンバーのJ1試合出場数を合計したら、1,500くらいにはなるのではないか。それだけカネをかけているわけだから、内容や結果もそれに見合ったものにしてくれなければ、困る。

 ただし、試合内容は、まだまだだと思う。秋葉監督の言うように、現在は、元々あったポテンシャルを解放して(リカルド・リミッターを外して)、マンパワーとハードワークで戦っている状態ではないか。戦術的に洗練されているわけではないし、ミスも多い。チームとして完成されていないので、途中交代で攻撃の勢いが落ちたりする。

 まだ、完成度6割くらいではないかと思うのである。もっと良くなるはずだと思うんだけどな。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1450

 長いことJリーグと清水の試合を観てきたが、Jの公式戦で、6:0で勝ったチームが、次の試合で0:6で負けるなどというのは、おそらく初めての珍事だろう。それくらい、直近で我が軍が直面している状況は特殊ということではないか。

 ついでに言えば、むろん勝って欲しかった気持ちはあるにせよ、清水が惨敗しても仕方がないと思える試合は、初めてだったかもしれない。いや、2011年に東日本大震災直後にオランダに遠征して、アヤックスとチャリティーマッチを戦い、惨敗した、あの時以来か。そのくらい、今回の川崎戦は、特殊な位置付けの試合だった。

 昨晩の川崎戦は、チームの勝敗云々よりも、個々のプレーヤーに注目しながら観た。チェックポイントと、その答え合わせは以下のとおり。

  • やはりビッグニュースはヘナトの戦列復帰。正直、個人的には完全に計算外の存在だったが、このまま復調すれば、ボランチの3番手くらいになり、ホナウドの交代要員くらいにはなるかもしれない。
  • 成岡への期待は個人的に大きく、J2リーグ戦にも絡んでほしいと思っていた。白崎はともかく、ホナウドは攻撃で違いを見せるようなボランチではないので、ならば展開力のある成岡という選択肢もあるのではないかと思っていた。しかし、川崎戦では苦しいチームを救うようなプレーは見せられず、しかもバツが出ての負傷交代は気になる。
  • 監物は体格もあり希少な左利きのセンターバックとして期待感が大きいが、攻撃を受け止めるところまではいいとして、そのあとのパスセンスがいただけない。だいたい中央の危険な場所に変なパスを出して、大ピンチを招く。あれを直さないと、リーグ戦出場は無理だろう。
  • 山口戦の途中出場に続いて、左サイドバックとして先発した高木践は大きな収穫。プレー振りも安定しており、意識も高そう。気が早いようだが、ポスト山原の有力候補であろう。
  • 森重はプロのレベルに達していない。シュートシーンはなかったし、ポストプレーもほぼ印象にない。味方がお膳立てしてくれたチャンスを中央で決めるだけでよかった高校時代と異なり、プロでやるためには、覚えることがまだまだ多そう。
  • 清水の話ではないが、やはり川崎のポケット攻略は一級品。遅攻でもああやれば点がとれるんだなという良い見本を、じっくりと見せてもらった。清水は、恥も外聞もなく、全部真似すればいい。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1446

 J2では、毎回攻撃陣が爆発し、敵の決定機はほぼゼロで、完勝が続く。所長のみならず、そんな風にイメージしていた皆さんも多いのではないか。いや、もちろん、知識としては、J2も難しいリーグだということは知ってはいたが、とにかく、我々が昨年味わった悔しさを晴らすためには、J2全勝くらいしてくれないと収まらないと、勝手に思っていた。

 ようやく、今回の山口戦で、我々が思い描いていたような、「格の違い」を見せつけるような勝ち方ができた。第10節にして。長かったな。

 それにしても、秋葉監督がかなり大幅にメンバーを変えてきたのには、驚いた。変えるとすれば、水曜日の仙台戦の方が、ローテーション的にターンオーバーのタイミングだった気がするが、それだけ、仙台戦はベストメンバーで必勝を期したといったところか。厳しい日程を逆手にとって、チームを活性化している印象があり、今のところ、チームを回す監督の手腕は大したものだと感じている。

 サッカーの中身は、相変わらず「もっとこうすればいいのに」と思う点は少なくない。それでも、リカルド時代のような、自らリミッターを装着したような窮屈なサッカーではなくなり、それが結果に表れつつある。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ