エスパルス研究所

清水エスパルスの躍進と新スタジアム建設に向けた考察

 エスパルスに関連した掲示板などを眺めていて、所長がとても残念に思うのは、ゴトビ元監督、大榎元監督などの評価について、清水のサポさんたち同士が罵り合っていたりすることである。当S研では、そういう論争には一切コミットしないことにする。根本的に無意味であり、むしろ有害だと思うからである。

 周知のように、ゴトビ元監督については、神格視するようなサポさんがいるかと思えば、嫌悪感を抱くサポさんもいる。そりゃ4年半も監督をやった人なので、所長も彼の手腕について、自分なりの評価というものはある。しかし、今さらそんな過去のことを蒸し返して、自分と意見の違う人を論破しようなどとは、まったく思わない。監督の手腕や人間性などというものは、客観的な評価は難しいのだから、論争は絶対に収斂しない。確実に「神学論争」に陥り、清水の団結にヒビを入れるだけである。もしも、今いる監督をどう評価するかということであれば、サポーターの世論がクラブの方向に影響を与えることもあるわけで、サポが自分の意見を表明することには一定の意味があると思うけど、とにかく、もう動かせない過去を題材に、不毛な神学論争で罵り合ったりすることは、見苦しいし、有害でしかない。そんなことをしたら、ライバルを利するだけである。

 たとえば、ゴトビ氏や大榎氏が甲府さんあたりを率いて、J1でリーグ優勝したら、「やはり名将だったんだ。いけないのは清水の選手の側だった」ということがはっきりするだろう。逆に、浦和のような、誰が見ても戦力が整っているチームの監督に就任しながら、そのチームをJ2に降格させてしまうようなことがあったら、手腕がなかったという事実が白日の下にさらされる。しかし、現実には、どちらの極端なシナリオも、生じそうにはない。そうである以上、元監督に手腕があったか、なかったかなどというのは、永遠の水掛け論にしかならない。

 所長の持論だが、サッカーの監督の手腕というのは、絶対値では図れないものである。ある特定の状況、戦力、ミッションの中では適任だけれど、別の条件では上手く行かないという指導者もいる。監督としての手腕で、A氏が50点、B氏が100点などという話は成り立たない。田坂前監督のことを悪く言う人も多いが、2015年の途中から清水を率いて残留させるなどということは、モウリーニョでも不可能だったはずだ。

 過去の監督の手腕や人格を攻撃するのは無意味だが、ただし、クラブとして、歴史の教訓を学ぶことは大切である。清水が誤ったのは、特定の監督の手腕や人格というよりも、クラブとしての固有の哲学や継続性の欠如と、マネジメントの稚拙さだった。ゴトビ氏のサッカーだって、大榎氏のサッカーだって、両方アリだとは思う。しかし、トップチームの監督がオランダ流ワイド攻撃サッカーを志向しながら、ユースの監督はそれとは真逆の哲学を抱いてトップチームのやり方を疑問視していたというのは、クラブとして失格だろう。そして、後任者が前任者の否定からチーム作りを始めざるをえない状況を作ってしまったことこそが、崩壊を招いた。マックからウィンドウズに急に切り替えたようなもんだから、不具合が多発するのも当然だ。ゴトビ氏の「カリスマ」や、大榎氏の「レジェンドとしての求心力」といったことに過度な期待をかけ、現実を直視できなかった。

 崩壊の本質は、クラブとしてのマネジメントの失敗だった。所長は、クラブはその反省に立ち、再生への道を着実に歩み始めてくれていると信じたい(今般の経営方針表明で、育成からトップまでの一貫した指導というような方針が掲げられたのは、大変に心強い)。だから、過去の監督についての不毛な論争には、一切コミットしない。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

 清水0:ヴェルディ1

 ヴェルディに負けた反省を受け、その後の群馬戦大勝から始まった連続負けなしロードには、またしてもヴェルディに負けることによって、終止符を打たれた。前半には、決めなければならない決定機が4~5本はあり、それを決めないとこうなるという、典型のような試合だった。ただし、後半にゴールを決められたのは(間抜けにもレンタル選手の高木にまたしても得点を許した)、必然だったと思う。試合後のインタビューでヴェルディの監督は、「あの距離から打っていこうということは言っていた」と証言しており、つまりは清水の守備陣が相手のドリブルにズルズル下がって、バイタルが空いて、まともなシュートブロックもできなくて、GKが低いライナー性のボールへの反応が弱いといったすべてのことが、相手にはお見通しだったのである。まあ、2016シーズン終盤は、そのあたりは多少改善された雰囲気もあったが、J1再挑戦に当たっては、心してかからないと、また失点を重ねることになる。

 あと、この試合のトピックと言えば、左サイドバックの松原をいったん休ませ、キム・ボンヨンを先発起用してみたことか。あと、ドSユニフォームのデビュー戦であり、ユニ自体は人気で争奪戦になったが、この試合の入場者数はそれとは対照的に7000人という寂しい数字。まあ、平日開催だったので、仕方がないか。

 前節のロスタイムで追い付かれた試合といい、この試合のピリっとしないサッカーといい、「結局J2に居着くことになるのか?!」という思いも抱いてしまった。ただ、実はこの試合が2016シーズン、ホームでの最後の敗戦であり、なおかつホームでの最後の無得点試合だった。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

 以前、「小林監督が交代カードを切るタイミング」というエントリーをお届けしたことがある。それで、2016年の試合を前半戦まで改めて観直してみて、選手交代について、もう一つ気付いたことがある。それは、小林監督は2016シーズン一度も、いわゆる「2枚替え」をしなかったということだ。むろん、1試合で3人までしか選手を替えられないサッカーでは、2人いっぺんに替えるのはレアケースであることは事実である。しかし、2016シーズンの清水の42試合の中では、対戦相手が「2枚替え」を仕掛けてきたケースが、数回あった。それに対し、清水が一度もなかったということは、これは明らかに小林監督の特徴と考えていいのではないか(本来なら、小林監督の古巣での采配もチェックしたいところだが、そこまでの余裕はないので、ご容赦を)。

 たとえば、第21節の岡山戦、清水の選手交代は、

[65分]石毛秀樹 → 村田和哉

[77分]枝村匠馬 → 金子翔太

[90+2分]犬飼智也 → 角田誠

 という流れだった。65分の交代でFWの石毛を下げ、枝村をFWに回し、村田を枝村のいた右MFに置く。そして、その数分後に枝村に代えてFWの位置に金子を投入したわけである。素人考えでは、65分に石毛→金子 + 枝村→村田の一気2枚替えでもいいような気がするのだが、そこをあえて、1枚ずつ替えてポジションも動かし、様子を見ながら試合を進めていくのが、小林監督の交代術なのだろう。2枚替えというのはおそらく、勢い重視で、ラディカルな変化を起そうとする時に使う手だと思われ、コバさんはそういう博打的な手段とは無縁の監督さんなのだろう。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

 愛媛2:清水2 得点者:OG、鄭大世

 開幕戦と同じ顔合わせで、またしても引き分けに終わったわけだけど、今回は開幕戦とは対照的に、かなり激しい試合内容の末に、2点づつを取り合ってのドローだった。

 それにしても、開始10分での失点には驚いた。開幕戦のことがあったので、「え? 愛媛って、シュート打つんだ。ていうか、入っちゃった」と、現地で観ていてビックリしたものだった(愛媛さん、失礼の段、スイマセン)。それでも、全体としては清水が支配していたわけで、いったん逆転もしたし、問題は最後の最後で逃げ切るということができなかった点に尽きる。2016シーズン何度か見られたように、終盤逃げ切りを図るような状況で、敵の攻撃が大した圧力でもないのに、あまりにも押し込まれすぎである。もっと時間を上手く使って逃げ切る術を覚えないと、J1ではますます苦しい。あと、2016シーズンでは、コーナー守備の時に、基本全員がボックス内で守り、カウンター要員を前に残しておくということをしなかったので、それでますます相手が人数をかけてきて、なかなか連続コーナーのピンチから逃れられないということがあった(むろん、この愛媛戦のように、後半アディショナルタイムに1点を守り切るような場面で全員守備はやむをえないが)。2016シーズン当初、あまりにもセットプレーの失点が多いから、「全員ボックス内で守備」という形にしたと思うのだが、その後ある程度は安定したので、2017シーズンは、敵にカウンターの脅威を与えることでセットプレーの失点リスクを抑えることも考えてみてはどうか。

 ちなみに、愛媛さんの側から見ると、この清水戦の時点で、プレーオフ進出最後尾の6位が清水だったので、プレーオフ進出に向けた直接のターゲットが清水であり、清水との勝ち点差10を埋めるためにも、何とか勝ち点3を、というモチベーションがあった試合だったらしい。その後清水は勝ち点と順位をグングンと上げて、下位に追われる立場よりは上位を追う立場になっていくのだが、シーズン半ばにはまだこういう状況もあったわけだ。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

shizu

 当S研では、エスパルスの戦い振りに加えて、新スタの建設ということをスローガンに掲げているのだけれど、それに関係する街づくりや地域再生の話なんかも、時々絡めていこうかな、と。静岡・清水を魅力あるコミュニティにしていかなければサッカーの振興はおぼつかないし、翻って、スタジアムを中心にした街の賑わいにより地域を活性化するという考え方だってあるわけだから。

 「地方移住ランキング! 2015年は上位に変化が・・・!?」という記事が目に止まった。上掲のとおり、静岡県は第4位にランキングしている。この種の都道府県ランキングを見ると、静岡県は良い位置に付けていることが多く、割と良いイメージをもたれていることがうかがえる。しかし、この「地方移住ランキング」に関して言えば、多分、伊豆の人気が貢献しているんだろうね。最近、テレビ番組なんかでも、地方移住を取り上げたものが多く、そこで伊豆への移住の例が紹介されているのをよく見るので、そういうイメージが国民に浸透しているのだろう(単に、東京のテレビ局がロケをしに行くのに、近場で便利だから、という要因もありそうだ)。また、最近の話題として、通勤手当への課税ルールが緩和され、三島あたりまで東京への新幹線通勤圏になり始めている、なんて話もある。関連して、子育て支援が充実している静岡県長泉町(三島駅圏内)の人口が増加していると伝えられる。

 一方、エスパルスのホームタウンである、静岡市はどうだろうか? まあ、気候は温暖だし、それなりに暮らしやすいとは思うものの、首都圏から縁も所縁もない人が、わざわざ静岡市に移住するかと言えば、疑問だ。オクシズ、南プスの魅力を発信しようとはしているものの、あまり浸透しているとは言えまい。首都圏から静岡市に移り住むとしたら、Uターン組か、県外エスパルス・サポくらいじゃないかな。

 まあ、外からどれくらい人が来てくれるかは分からないけれど、せめて流出はしないような、魅力的な静岡市であってほしいものである。若い女性なんかは、静岡に見切りをつけて、名古屋方面に流出しちゃってるなんて話も聞くし。駿府城の復元とかどーでもいいから、子育て関係全部タダにするとかしたらいいんじゃないの?

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

 清水4:熊本0 得点者:白崎凌兵、鄭大世、北川航也2

 もう皆さん、気分はすっかり新シーズンに向かっていることと思うけど、当ブログでは行きがかり上、2016シーズンの振り返りをしつこく続けていく。それにしても、このホーム熊本戦がようやく後半戦のスタートであり、2016年の振り返り、新シーズン開幕までに間に合うのだろうか?

 周知のように、春に熊本で大地震があり、シーズン序盤好調な滑り出しを見せながら、その後失速を余儀なくされたロアッソ。この清水との対戦は、過密日程の5連戦最後の試合だったということであり、気持ちは見えるものの体がついてこないというか、さすがに観ていて気の毒な感じがした。それに対し、清水はボランチ河井を中心としたパスワークが冴え渡り、ロアッソを翻弄。順当に得点を積み重ねて完勝した。

 個人的に、この試合で一番印象に残っているのは、後半ロスタイム。ロアッソの上原選手がゴール前に飛び込んだのだが、清水のGK杉山と交錯するような形となり、足を打って倒れ込んだ。もう1~2分しか残っておらず、4点差ついているので、どうでもいいと言えばどうでもいい場面。しかし、熊本応援席から、「お願い。立って!」という女性の悲鳴にも似た声が上がり、しばらくして上原選手は立ち上がってピッチに戻ったのだった。日本にJリーグというものがあって良かったな、ブンデスだリーガだなんてものじゃなくて、自分にとって大事なものはこれしかないなと、そんな思いを改めて噛みしめた瞬間だった。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

season

 皆さん、新シーズンを前に胸が高鳴ったり、移籍の件で憤ったり、進まない補強にやきもきしたり、抑えきれない様々な感情を抱いておられるところだと思うけど、我々が今できる、確実にクラブのために役立ち、清水の躍進の材料になるはずのことはただ一つ、シーズンチケットを買うことです。

 クラブは新たな取り組みとして、「2017エスパルスシーズンシート チャレンジ6000!」という目標を掲げた。もちろん、試合ごとにチケットを買って参戦するのも結構だけれど、ここは一つ、クラブの呼びかけに乗っかって、新シーズンに向け勢いをつけようじゃありませんか。所長の記憶では、これまでシーズンシートがどれだけ売れているのか、公式に発表されたことはなかったように思うけれど、今般上掲のような数字が明らかになった。まあ、過去数年の趨勢からすれば、5000超えも簡単ではないような気もするけれど、まずは我々の思いを、ここにぶつけてみようじゃありませんか。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

yokohama

 Jリーグでは以前から、「外資に門戸を開くべきか?」という論争があった。詳しいことは知らないが、現在も、外国籍の企業がクラブの株式の過半数を握ることは禁止されているのだと思う、たぶん(違ったらゴメン)。ただし、外国企業がスポンサーになることはOKだし、外資が少数株主になることは問題ない、というのが現時点でのルールなのだろう。

 今般の中村俊輔の移籍でクローズアップされたように、横浜Fマリノスの場合は、こちらから拝借した上掲図のように、日産が70%を握り、外資のシティー・フットボール・グループ(CFG)というところが2014年から20%を保有という出資比率ながら、なぜかクラブの経営・編成でCFGが全権を握り、日産は社長を出しながら運営にまったく口が出せないという、不可思議な構図になっていたようだ。

 自動車会社と言えば、トヨタが名古屋グランパスを腐らせてしまったことが記憶に新しく、日産もマリノスを堕落させるのか?と連想してしまう。ただ、今問題になっているのは、日産自体は善意をもってマリノスを良くしようとしているものの、黒船CFGが大暴れしてマリノスをぶち壊しつつある、という図式らしい。

 2017シーズン、マリノスは大きな代償を支払う可能性が小さくない。わずか20%の外資を入れただけで、マリノスほどの名門がこれだけ滅茶苦茶になってしまうのだから、Jリーグへの外資の解禁といった議論は、当面後退するかもしれない。まあ、超ドメスティックかつローカルな清水とは、あまり関係ない話かもしれないが。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

07

 当ブログでは「プレイバック2016」と題し昨シーズンの振り返りを続けているが、少しは新シーズンに向けたことにも触れておこうかな、と。

 新しいユニフォームの予約受付が始まり、またぞろ争奪戦になったようですね。実を言うと所長は、レプリカユニフォームを着て応援することは、あまりないのです。Tシャツとかポロシャツとかパーカーとか、エスパルスオリジナルのアパレルは着るようにしているけど、ユニフォームを着るのはそれほど好きじゃなくてね。これまで、特定のプレーヤーの名前と背番号が入ったユニは、2回しか買ったことがない。20周年の時に出たレジェントユニ(大榎)と、昨年大前が怪我した直後に溢れ出る愛を抑えきれずに買った大前のユニ。何だよ、どちらももう、アイスタで着れないじゃないかよ(笑)。まあね、大前ユニなら持っている人が大量にいるから、惰性で着続ける人もいると思うけど、さすがに本人直筆サイン入りの大榎ユニを着たら、袋叩きに会いそうで怖い。そんなわけで、もうちょっと落ち着いたら、新シーズンのユニを買うかもです。

 あと、2017シーズンの目標は、1桁順位(9位以上、すなわちAクラス)ということが、公式に表明されたようですね。いいんじゃないですか、良い目標だと思いますよ。ちなみに、当S研でもしばらく前に、まったく同じ目標設定を提案していたので、我が意を得たりという思いだ。もちろんね、簡単な目標じゃないということは所長も分かっているし、クラブも百も承知のはず。でも、2016年のJ1を見ても分かる通り、J2上がりのチームには大宮パターン(躍進)もあれば、磐田パターン(辛くも残留)もあれば、福岡パターン(あえなく降格)もあり、すべては自分たちの努力次第。大宮なんて、あの鹿島と、年間勝ち点が3しか違わなかったわけだからね。地に足をつけて確実に残留を勝ち取りつつ、1つでも上の順位を目指してほしいものである。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

zenhan

 2016シーズンの振り返りをしつこく続けているが、昨日までで前半戦21試合を観終わったので、ここで番外編的に、前半戦終了時点の順位表を見てみたい。上掲が、アウェーの岡山戦が終わった、7月3日終了時点の上位順位表である。こうやって見ると、自動昇格およびプレーオフ進出の上位6チームの顔触れは、この時点でもう固まっており、後はこの中の順位の入れ替わりだけだった。清水はその6番手にようやくしがみついていた状態。首位の札幌には勝ち点差11も付けられ、しかも札幌は消化が1試合少なく、マラソンで言えばトップの背中も見えない状態だった。セレッソにも9、松本にも7離されていた。前半戦は、上位5チーム相手に一つも勝てなかったし、「まあ、良くてプレーオフかな」と、皆さん感じていたのではないか。むろん、どこかの時点で覚醒して、大型連勝さえしてくれれば、まだまだ自動昇格も可能なはずだったが、夏場はまだ、「ここぞ」という試合で勝ち点を取りこぼしていたし、J1に上がれるという確信はなかなか持てないでいた。「コバさんのチームは尻上がりに調子を上げる」とか、「札幌は暑さに弱いから夏場に調子を落とす」とか、「去年の大宮もシーズン終盤に失速したから、まだ分からない」とか、そんな言説にすがるような思いであった。当時は、清水の得失点差の数字を見ることだけが、唯一の慰めだった(笑)。

よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ