エスパルス研究所

清水エスパルスの躍進と新スタジアム建設に向けた考察

1202

 「勝負弱い」チームがプレーオフに回った時点で、それはもう難しいわけだが、かと言って、こんな悪趣味なマンガのような結末が待っていようとは。絶望のあまり、言葉が出ない。

 近年の清水は、PKを得ることも、与えることも、少ないチームだったと思う。今季も、リーグ戦ではPKをとられたことは記憶にない。判定は限りなく誤審に近いとは思うが、それにしても、あれだけ無難にコントロールしていた試合展開で、あまりにも軽率なプレーだった。

 秋葉監督は、あの人ができることはすべてやってくれたとは思う。前監督の負の遺産さえなければ、普通に自動昇格できていたはずである。その意味では、来年頭から秋葉さんで行けば、今度は大丈夫と、思いたくもなる。

 しかし、秋葉さんがやったのは、前任者の呪縛から解き放っただけで、それ以上の何かを構築できたわけではない。清水の予算規模からすれば、高給取りの選手たちに自由にプレーをさせれば、ある程度の結果は出る。ただ、その結果が、勝負所での星をことごとく落としてのJ2の4位、プレーオフ敗退だったわけで、秋葉体制継続の論拠としては弱い。選手が残ってくれたとしても、戦術型の監督ならチームの成熟を期待できるかもしれないが、気合型の秋葉さんが空元気を吹き込み続けたとしても、全員一つずつ歳を食うわけで、むしろ劣化が進みそうである。

 一年でのJ1復帰という前提での既存戦力保持、ベテラン依存だったと思うが、ここまで上積みがないとすると、解体的出直しが必要なのかもしれない。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

36

 今季2試合を戦った印象では、山形に負ける気はしていなかったのだけど、いやいやどうして、非常に面倒くさい相手だった。

 さすがは渡邉晋監督、ポジショナルプレーをチームに上手く落とし込み、機能的なサッカーをやっていた。戦術が浸透しチームの完成度が高まったからこそ、シーズン終盤を5連勝で終え、プレーオフに滑り込んだのだろう。

 その姿は、秋葉清水とは対照的だった。秋葉監督が初陣を飾った東京ヴェルディ戦と、今回の山形戦、何か積み上げがあったようには思えなかった。個人戦術のパッチワークのままである。まあ、それは周知の事実であり、今さらジタバタしても仕方がない。

 山形の戦い方、特に3トップの両翼が幅をとり、時にはMFも加わって、常に裏を狙っているのには、ヒヤヒヤした。あれだけ前線に人数を割けば、どこか手薄な場所があるはずなのだが、どうも清水のプレスははまらなかった。

 というわけで、90分+α、チーム戦術的にはずっと劣勢に立っていた印象だ。あれで山形に決定的な仕事をするストライカーがいたら、清水の守備は決壊していただろう。

 権田欠場の原因は知らないが、択生が代役と呼ぶのには失礼なほどの安定振りを発揮。配球は別として、ゴールを守るだけなら、権田と遜色ない能力を見せた。

 ところで、サイドを使われて序盤バタバタしたことを考えたら、今日こそ早い時間に3バックへの変更があってもよさそうだったが、なぜか秋葉監督は今日に限っては4バックを長い時間貫いた。このあたりの監督の考え方はどうたったのか、興味がある。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

7

 チームがアレなので、気晴らしに、少しポジティブな話をしてみたい。Jリーグの秋春制移行は、静岡のサッカーにとってチャンスになるのではないかという仮説だ。

 Jリーグが春秋制から秋春制に移行すると、シーズン中にも、ウインターブレークが入ると見られる。たぶん、12月後半から2月上旬くらいまでが、冬季中断になるはずだ。そうなると、各チームは、シーズン開幕前の夏にチーム作りのためのキャンプを張るのに加え、冬の中断期間にもチーム状態を落とさないため(あるいはそのタイミングで監督交代となり新たなチーム作りのため)キャンプが必要になる。年に2度キャンプを張ることになって、これがかなりの出費となりチームの財政を圧迫する。

 その際に、夏のキャンプは、本州・四国・九州では無理だから、北海道の涼しい地域が夏のキャンプ特需に沸くのではないかと言われている。

 そう考えると、静岡は、「冬のキャンプ地」に名乗りをあげればいいのではないか。エスパルスは、冬に鹿児島でキャンプを張っているが、良く考えてみれば、あれはどうしても必要というわけではない。自宅から離れ、環境を変え、一緒に生活することによって、チームの一体感が生まれるといった効果はあるだろうが、純粋に気候的観点だけから言えば、冬の静岡だって充分にサッカー適地だ。とにかく、「絶対に雪が降らない」土地なのである。エスパルスは、夏のキャンプは北海道で張り、冬のキャンプは地元で過ごすという形で、出張キャンプは年に一回で済み、経営的な観点から他のJクラブよりも有利な立場に立てる。

 そして、清水エスパルスだけでなく、磐田、藤枝、沼津が申し合わせ、冬には地元でキャンプを張るようにすれば、練習試合の相手にも困らない。ていうか、冬の中断期間中に、「富士山カップ」みたいな大会を毎年開催してもいい。静岡県のサッカーバカたちがこぞって観戦に出かけて、興業的にもおいしいだろう。負担増どころか、プラスに転じられる。

 さらに言えば、県外のJクラブも、静岡県でのキャンプに誘致したい。Jステップや草薙競技場もあるし、何なら県の施策として新たなキャンプ地を整備してもいい。シーズン移行の頃には、清水の駅前スタジアムも完成しているはずなので(?)、アイスタも貸し出せる。県外のクラブにとっても、遠い九州や沖縄でキャンプを張るよりも、静岡の方が安上がりに決まっている。特に山梨や長野のクラブはそうだ。上述の「富士山カップ」に、県外のクラブも2チームくらいゲスト参加してもらうと、中断期間に暇を持て余した県外のサッカーバカさんたちも観戦に来てくれるだろう。

 静岡県にとっての経済効果もサッカー強化効果も期待できるこのプラン。どうだろうか?


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1640

 J2を過ごした2016年と2023年を比べると、今シーズンは悪いことばかりではなく、上位の町田、磐田、ヴェルディにも勝てた。2016年には、札幌、山雅に、まったく勝てなかったからね。

 その代わり、2016年には、下位チームとやって、負ける気はまったくしなかった。それに対し、今シーズンは、どう見ても弱そうな相手に、あっさりと勝ち点を落とすことが多い。

 もっと言えば、今年はルヴァンでJ1相手に勝つこともあったが、天皇杯でJ3相手に負けることもあった。序列とは関係なく、サイコロの目のように、勝ったり負けたりしてきたシーズンだったと言える。最後の最後に、悪い目が出てしまったなという印象だ。

 確かに、今季は爆発的な大量点で勝てた試合もあった。しかし、いつも言うように、それは気絶した相手を殴り続けるのが得意なだけで、相手がちょっとでもガードを固めると、とたんに攻め手を欠いてしまう。

 秋葉清水が確実に勝てるのは、第1に、明らかに崩壊したチームであり、金沢、大宮などがそれに該当した。第2に、清水とは関係なく自分たちのサッカーを貫こうとするチームであり、いわき、山口、アウェーの藤枝などが該当した。逆に、下位との対戦でも、相手が清水対策をちゃんとやり、きっちりガードを固めてくると、清水の勝敗は運任せのようになってしまう。

 それもこれも、何度も言うように、チーム戦術の欠如、ビルドアップ軽視の弊害であるように、個人的には思える。今回の水戸戦、別に選手が弱気であったわけでも何でもなく、自陣からボールを持って前進できないのだから、致し方がない。そして、ビルドアップの拙さが、変な形でボールを奪われ、押し込まれているわけでもないのに、少ないピンチでコロッと失点する現象に繋がる。

 でも、しょうがないではないか。クラモフスキーも、ロティーナも、他のクラブでは結果を出している人なのに、確固としたプレーモデルを植え付けようとするタイプの指揮官は、清水ではまったく結果が出なかった。ゼ・リカルドは最初から微妙だったが、とにかく駄目だった。ならば、指揮官はモティベーター型しかなく、秋葉さんがそれにはまった。秋葉戦術というよりも、選手たちを解き放ち、4バックか3バックかさえもピッチ上に任せるという異例のチームとなった。

 チーム戦術を事実上欠き、個人戦術のパッチワークのようなサッカーでも、J2であれば何とかタレント力で押し切れるのではないか。あと1試合、ごまかしきれるのではないか。個人的には、秋葉清水を信用するわけではなく、「ごまかしきってくれ」と願うような気持で見ていたが、届かなかった。

 予想されたように、敗戦後に秋庭監督は、ひたすら気持ちの弱さについてのみ語った。プレーオフも、「ごまかしきれるかどうか」という戦いになりそうだ。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

34

 前節の反省を踏まえた、上手くコントロールした上での勝利だったと思う。

 観客席で、近所のバカが、「なんでもっと早く出さないんだよ。なんでもいいから前に出せよ」とか、ずっと愚痴っていたけれど、この試合に限っては、イケイケでなく、無失点で確実に勝つことがテーマだったと思う。確かに、自分たち自身で攻撃にリミッターをかけて、制御してしまっている気がしてイライラする場面もあったが、ずっとリードはしていたわけだし、強引に仕掛けて変な形で失い、カウンターを浴びたりするよりは、ゲームコントロール重視で試合を運ぶということだったのだろう。

 この試合で2度あった大ピンチは、チーム戦術のミスによるものではなく、個人的な問題だった。序盤の枠に当てられたシュートは高橋が揺さぶりに対応できなかったもの、後半の権田のセーブでしのいだやつは原がクロスにかぶる悪い癖が出たものであり、チームとして乱れたわけではなかった。

 こういう、コントロール重視の試合で、4点とれたのだから、まあ良かったのではないか。磐田が5点とった日に、清水が4点しかとれなかったのは癪に障るが(笑)、大量得点には変わりない。

 残念だったのは試合後のグダグダで、例によってなんちゃらMVPとかの表彰が長すぎて間延びするわ、運営とゴール裏が噛み合ってないわで、最悪だった。「王者の旗」といえば、我が軍の聖歌のようなものだろう。クラブの聖歌を、チャントでかき消すゴール裏というのは、何なのだろうか。秋葉監督にリバイブを持ち上げられて、何か勘違いしたのか。

 ちなみに、もう10年以上前だが、シーズン終盤、日本平で湘南のJ2降格が決まったことがあった。その時、清水のゴール裏は、相手に配慮して勝ちロコを自粛した上で、湘南にチャントを送った。相手もそれを返すという、感動的な場面があった。今の清水のゴール裏は、J3降格が事実上決まってしまった大宮に、エールを送る度量もないのか。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1628

 確固としたプレーモデルの無い清水と、有る熊本。その差が如実に出た試合だったと言わざるをえない。

 3失点は、いずれも自分たちの組み立てのミスから生じたものだった。1点目はコーナーだったけど、それに繋がったのは、長い縦パスをサンタナに当てたものが収まらず、そこから一気にシュートまで持っていかれて、コーナーに逃げたものだった。にしても、リーグで一番セットプレーから点のとれていない熊本に対し、何の対策もしていないように見えたが、どうだったのか。

 そして、2失点目、3失点目は、いずれもボールを奪って攻めに転じるポジティブトランジションでミスを犯し、ショートカウンターを浴びたものだった。最初はホナウド、次はカルリと、ドリブルしているところを、ボールをさらわれた。

 どちらも、味方に簡単に渡すべき場面だったが、良い距離・位置に味方がいないからか、決め事がないからか、ああいうところを清水の選手はドリブルで強引にはがそうとする傾向がある。強引なドリブルも悪くはないが、それはむしろアタッキングサードでやるべきであり、奪われたら危険なディフェンシブサードで、イチかバチかのプレーは危険だ。特に、ホナウドというプレーヤーは、確かに一対一でボールを狩り獲ったりするのには長けているが、ボランチとして必要な、危険なエリアでリスクのあるプレーは避け、安全にボールを扱うという徹底ができていない。最近の試合で、ホナウドのはがすプレーが冴えていたので、本人が過信していた感があった。勝手にセルフジャッジするのも、悪い癖だ。

 それもこれも、秋葉清水のビルドアップ軽視の弊害であり、組織の機能不全を個人の技術やひらめきで補うというやり方の限界が出たものである。今回の熊本戦につき、決めるかどうかだけの問題だったと思っている人もいるみたいだけど、個人的にはそれは違うと思う。

 秋葉監督は、敗戦後、サッカーを変えるつもりはないと発言したという。変えるつもりはないというか、今から変えるのは無理であろう。確かに、残り2試合、清水はひたすらマンパワーで押し切るしかない。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1622

 念のために言っておくが、サッカーファンなら皆、本田圭佑に倣って、「清々しい」を「すがすがしい」ではなく、「きよきよしい」と読むように。

 いやあ、いわきFC、きよきよしかったね。リーグ終盤、順位、勝ち点、得失点差がどんどんデリケートになってくる中で、まさか、清水相手にノーガードの殴り合いに応じてくれるチームがあるとは思わなかった。

 清水サポとしては、前回の大勝再現を願う気持ちの反面、いや、今のいわきFCは監督も代わったし前回とは違うはず、油断したら「藤枝の悲劇」の二の舞になりかねないという、警戒の気持ちの方が強かったのではないか。

 それが、蓋を開けてみたら、前回にほぼ匹敵する大勝である。Jリーグの歴史で、ホーム&アウェー合計で16点をたたき出したこと、合計で得失点差が+14にも達したことは、恐らく新記録ではないだろうか。知らんけど。

 いわきとしては、まだ数字の上では残留が確定したわけではないけど、現実的には下とはかなり開いている。ここで清水相手にドン引き・縦ポンサッカーをやって、運良く勝ち点を拾っても意味は無く、それよりも真っ向勝負を挑んだ方がクラブの成長に繋がるという考えだったのだろう。試合後の田村雄三監督のインタビューを聞いて、何だか胸が熱くなってしまった。

 試合としては、序盤サイドを使われて清水が劣勢に立ち、秋葉・清水の戦いをずっと観てきた我々としては、「あ、これはいつもの3バックへのシフトチェンジだな」と皆感じたと思う。個人的にも、プレーが切れたところで変更するかもしれないから、早く切れないかななんて思いながら観ていた。そしたら、権田からのフィード一本で中山が決め、それによってプレーが切れるという(笑)、願ってもない形! 案の定、その後のキックオフから3-4-3に変えたはずであり、それからは安心して観てられた。大勝への道筋が描かれたと言っていいだろう。

 個人的に、J2、J3が嫌だなと思うのは、一つには、DAZNの実況・解説のレベルがものすごく落ちるということがある。今回の試合でも、清水は明らかに11分にシステムチェンジしたのに、そのことに実況や解説が言及したのは、ようやく前半も終わり頃になってからである。あれなら、何のための解説者なのか分からない。際どい場面で、「オ~」などと叫ぶだけだったら、素人でもできる。

 ここ何年か、得点における外国人依存度の高い清水だが、7点とったこの試合で、得点者が全員日本人というのは、ちょっとレアだったな。

 個人的には、サブのセンターフォワードはやはり北川でいいのではということも、確信した。前回の磐田戦、セフンががら空きのゴールにシュートを打たなかったことにも失望したが、もっとまずいと思ったのは、ラストプレーで、目の前を敵のドゥドゥがボールを運んでいるのに、それを指をくわえて眺めていたことである。あれは、ファウルをしてでも、止める場面だろう。センターライン付近で相手を止めたところで、フリーキックは大きなピンチにはならないわけで。セフン、技量云々の以前に、サッカーセンスがなさすぎる。むろんセフンの覚醒にも期待したいが、現状では北川優先でお願いしたい。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

31

 今季初め頃のジュビロのサッカーを観た時、「あ、このチームは、まだそんなに勝ててないけど、いずれ上がってくるだろうな」と思った。選手の立ち位置、距離感が良く、再現性の高いサッカーをやっている。補強禁止は痛かっただろうが、逆に選手の顔触れが変わらないだけに連携もとりやすく、その点もプラスに働いているように思えた。

 清水のチーム作りは、だいぶ違った。リカルド解任後は、確固たるプレーモデルを追い求めるのではなく、タレントをシンプルに活かすような戦い方にシフトし、それがまあまあ上手く行った。しかし、秋葉監督の「ビルドアップに興味はない」という迷言に象徴されるように、根幹となるスタイルが築き上げられているわけでは、必ずしもない。

 大袈裟に言えば、J2のリアル・マドリードと言おうか、スタイルよりはタレント力でねじ伏せようとするのが、秋葉清水だ。もっとも、そのタレント力とやらも、前節・藤枝戦のように、多少相手に対策されると、個の力の違いを見せられずに、沈黙してしまうこともままある。

 今回の磐田戦も、勝ちはしたものの、内容はだいぶ怪しかった。清水の場合、マイボールのスローインからリズムを崩すことが多いのだけど、その点は多少改善が見られた。ただ、さすがは監督がビルドアップに興味がない(!)だけあって、自陣からボールを持って前進できないというのは、重症だ。今の状態なら、自陣から相手陣に運べる確率が3分の1、ロングボールをサンタナに当ててキープできる確率が2分の1くらいで、後者の方が可能性の高い攻め方ということになってしまう。

 他方、今回の磐田戦で、多少良かったと感じたのは、選手たちの落ち着きだった。逆に言うと、町田戦は、スタジアムの異様な空気に選手たちが興奮しすぎ、入りが最悪で、試合を壊しかけた。それに対し、今回もスタジアムの熱気はあったが、相手は磐田というお馴染みさんなので、お約束の煽りはあるにしても、そこまで変な興奮ではなかった。主審も西村氏で、清水と相性が良い印象はないが、さすがに試合はコントロールできる。

 そんなわけで、終盤はずっと押し込まれる、情けないレアル・マドリードではあったが、どうにか自力での自動昇格の権利を死守した。先のことは知らんが。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

1606

 「無敗記録継続」「好調」とか言われていたけど、個人的に、その間の試合内容に感心したことはほとんどなかった。むしろ、勝ち点1を3に変える決勝点を取り切れないチーム、J2のレベルの低さに助けられて負けていないだけのチームのように思えた。

 今回の藤枝戦は、とうとうそのボロが出てしまったという印象だ。今季の清水は、攻撃力があるチームのように錯覚しがちだが、実際には、一部の大勝した試合で得失点を稼いでいただけである。今季前半戦の藤枝のように、相手がノーガード戦法で来てくれればボコボコにできるが、逆に今回の対戦のように、相手がちょっとでもガードを固めると、とたんにパンチが出せなくなるのが、秋葉清水である。

 藤枝も、現実路線に戦い方を転換していたところであり、増してや今季前半戦で清水に大敗した反省から、入念に清水対策をしてきたのだろう。

 強者は弱者に対策されて当然であり、それを上回るだけの個の質やチーム力を発揮してこその、真の強者である。ところが、ちょっと対策されると手詰まりになり、先制点でも奪われればすぐにイライラしてバラバラになってしまうのが、残念ながら今の清水だ。止めて蹴るの技術も、驚くほど低い。

 今回の試合では、選手交代がまったく効果を発揮しないのも、嘆かわしかった。長身2トップに変えたら、クロス主体で攻めるなどというのは、小学生でも分かりそうなことだが、どうもこの日ピッチに立った選手たちは、その点さえも理解していない様子だった。

 まだ自力でJ1昇格を決められる可能性は残っている。しかし、そもそもこのチームにその資格があるのかと、大きな疑問を感じた。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

29

 なんか、甲府、強かったな…。アウェーで戦った時には、別に強いとは思わないけど、負けちゃったという感じだった。それに対し、今回は、うわ、強っ、と驚いたが、どうにか引き分けたという印象だ。

 我々としては、甲府がミッドウィークにACLで海外遠征というのが楽観要因だったわけだけど、当然のことながら、重視するのはリーグ戦のはずで、ターンオーバーを敢行。主力選手は遠征に帯同せず(帯同しても先発出場はせず)、多くは地元に残ってじっくりと清水対策を重ねたのだろう。篠田監督が清水を良く知るということもあって、清水戦への備えは抜かりなかったのだろう。そして、今日の試合では、甲府がチームもサポもACL出場チームというプライドを持って戦っており、清水にひるむような様子は一切見られなかった。

 清水の選手たちは、一週間、何をしてたのかねえ。まあ、真面目に準備をしていたのだとは思うが、ACL後ということでかえって先方の戦い方が読めず、キックオフからアグレッシブに前から来られて、落ち着かない入りになってしまった。久々のデーゲーム、強風、下手な審判というのも、悪材料だっただろう。

 システムチェンジで後半は盛り返したが、ちょっと強度の高い相手に守備を固められるとこじ開けられないのは、相変わらず。J2ももう第三コーナーを回ったところだが、ここに来て課題が解消されていないことがまた浮き彫りになってしまった。


よかったらクリックお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ